記録ID: 5671420
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
入沢山(南高尾山稜)
2023年07月02日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:28
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,147m
- 下り
- 1,172m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 8:17
距離 19.0km
登り 1,154m
下り 1,177m
15:00
ゴール地点
天候 | 昨夜の大雨はあがって晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南高尾山稜は高尾山系にしては、入山者も少なく静かな山です。 道標等もしっかりしており、登山道に危険な感じはありませんでした。 |
写真
15分ほどで四辻につきました。左はJR高尾駅南口からの登山道につながっているようです。若い女性が私を追い越していきました。このあたり巻道が多いです。3か所以上あったと思いました。今日は身体の調子を見るために直登と決めました。
視界が広くなったところにベンチがあり、先ほど逢った女性が…。「やはり登ってきましたね」私の感が誤作動です。ここが中沢峠へ向かう間にある見晴台に酷似していたため方向感覚が狂ってしまいました。そこへヤマレコの「警告!」
設定がコースを外れていたようです。
設定がコースを外れていたようです。
国道20号線・甲州街道が見えてきました。ここでバス停に下っていくハイカーもたくさんいました。12:01にバスが通るようです。
こんな時間に帰宅も恥ずかしいのと、今日の目的が身体の調子を見ることでしたから、もう少し歩こうと鉄階段を登り一兆平を目指すことにしました。(当初予定では城山でしたが…。)
こんな時間に帰宅も恥ずかしいのと、今日の目的が身体の調子を見ることでしたから、もう少し歩こうと鉄階段を登り一兆平を目指すことにしました。(当初予定では城山でしたが…。)
装備
備考 | マホービンの氷水は大変美味しかった。 |
---|
感想
南高尾山稜は静かで好きな山になりました。またいつか…。
私を先導してくれた方に大変感謝しております。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠~大洞山~中沢山~西山峠~三沢峠~草戸山~高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する