ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5675110
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

志賀山→大沼池→赤石山 硯川から

2023年07月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.8km
登り
1,011m
下り
1,002m

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:40
合計
5:25
8:40
45
9:25
9:30
15
9:45
9:50
45
10:35
10:45
30
大沼池
11:30
11:45
5
12:40
10
12:50
15
13:05
13:10
35
14:40 ナウリゾートホテル 15:50
関越道は超渋滞... 本庄児玉ICから下道で20:00頃帰宅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
志賀高原のこのあたりには今の時期なら関越道の渋川伊香保ICで降りて草津温泉経由で来るのが良いと思いますが、なかなか長い下道(2時間ぐらい)ではあります。上信越道の信州中野の方からなら下道はかなり短くなりますが、都心方面からだと今度は高速が長く・・・なかなか遠いです。
硯川のあたりには広大な駐車場があり、駐車出来ないという事はそうそう無さそうです。基本的にはGoogle mapで表示される「前山サマーリフト駐車場」に停めるのが便利と思います。
コース状況/
危険箇所等
特に問題のある箇所は無いと思います。
中央分水嶺部のあたりでちょっと草ボーボーだな・・・と思っていたらちょうど刈払いをされている方々とすれ違った次第でした。
ちなみに大沼池のほとりにレストハウス(現在営業はしていません)があり、そばに公衆トイレもあります。
その他周辺情報 今回は草津に戻ってナウリゾートホテルへ。硯川のあたりからは40分といったところ。なかなか良いお値段がしますが、見合った快適さのお風呂が備えられています!寒い時期にまた来たいですねー
今朝は本日の最高地点から
2023年07月02日 07:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 7:52
今朝は本日の最高地点から
秀麗・草津白根山。未だ難しい状況が続いています
2023年07月02日 07:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 7:52
秀麗・草津白根山。未だ難しい状況が続いています
良い天気です!ここの風景はとてもお気に入りです
2023年07月02日 07:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 7:56
良い天気です!ここの風景はとてもお気に入りです
既に色々見れた感はあったのですがこれからスタートです。気温は16℃
2023年07月02日 08:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:19
既に色々見れた感はあったのですがこれからスタートです。気温は16℃
まずはリフトの上まで登ってきました
2023年07月02日 08:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:34
まずはリフトの上まで登ってきました
志賀高原のシンボル、笠岳。
かなり昔から認識して眺めていますが、まだ登ったことはありません・・・
2023年07月02日 08:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 8:35
志賀高原のシンボル、笠岳。
かなり昔から認識して眺めていますが、まだ登ったことはありません・・・
どんな歩道になるんだろう
2023年07月02日 08:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:38
どんな歩道になるんだろう
渋池に到着
2023年07月02日 08:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:40
渋池に到着
静寂でした
2023年07月02日 08:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:41
静寂でした
志賀山登山道入口
2023年07月02日 08:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 8:54
志賀山登山道入口
ここから割と一気に登っていきます
2023年07月02日 09:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:05
ここから割と一気に登っていきます
志賀山に到着です。今回は大快晴!
2023年07月02日 09:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 9:25
志賀山に到着です。今回は大快晴!
手前のが鉢山で奥が横手山
2023年07月02日 09:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:25
手前のが鉢山で奥が横手山
次は裏志賀山へ。少し降りていきます
2023年07月02日 09:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:26
次は裏志賀山へ。少し降りていきます
裏志賀山の方面はなかなか爽快
2023年07月02日 09:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:41
裏志賀山の方面はなかなか爽快
池がポツポツと見える
2023年07月02日 09:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:41
池がポツポツと見える
妙な色の池が見えてきた
2023年07月02日 09:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:42
妙な色の池が見えてきた
裏志賀山に到着です。山頂部は樹林の中ですが
2023年07月02日 09:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 9:43
裏志賀山に到着です。山頂部は樹林の中ですが
裏手は見事な大沼池の展望所になっています
2023年07月02日 09:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 9:44
裏手は見事な大沼池の展望所になっています
次は実際に大沼池へ
2023年07月02日 09:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:58
次は実際に大沼池へ
志賀山神社
2023年07月02日 10:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 10:02
志賀山神社
大沼池までは樹林の中を往きます。緑がキレイ
2023年07月02日 10:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 10:06
大沼池までは樹林の中を往きます。緑がキレイ
見えてきた
2023年07月02日 10:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 10:26
見えてきた
到着です。青い!
2023年07月02日 10:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 10:36
到着です。青い!
強酸性の水質だそうで、少なくとも魚は住んでいないとか
2023年07月02日 10:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 10:37
強酸性の水質だそうで、少なくとも魚は住んでいないとか
さっき見下ろしていた裏志賀山。この風景はなかなか異世界感があるなと思いました
2023年07月02日 10:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 10:40
さっき見下ろしていた裏志賀山。この風景はなかなか異世界感があるなと思いました
素敵なネーミングのレストハウス。
裏手に公衆トイレと赤石山への登山道があります
2023年07月02日 10:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 10:42
素敵なネーミングのレストハウス。
裏手に公衆トイレと赤石山への登山道があります
赤石山へはなかなかキツイ登りでした
2023年07月02日 10:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 10:50
赤石山へはなかなかキツイ登りでした
あそこかな
2023年07月02日 11:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 11:12
あそこかな
見えていた通りだった
2023年07月02日 11:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 11:27
見えていた通りだった
またも見下ろす大沼池。なかなか良い風景です
2023年07月02日 11:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 11:31
またも見下ろす大沼池。なかなか良い風景です
赤石山に到着。やはり山頂は樹林の中ですが
2023年07月02日 11:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 11:32
赤石山に到着。やはり山頂は樹林の中ですが
裏手に立派な展望岩場があります
2023年07月02日 11:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 11:33
裏手に立派な展望岩場があります
志賀山と裏志賀山、大沼池
2023年07月02日 11:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 11:33
志賀山と裏志賀山、大沼池
後ろにうっすらと見えているのは後立山連峰。まだ雪がけっこう付いていそう。
右は飯縄山と高妻山ですかね
2023年07月02日 11:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 11:34
後ろにうっすらと見えているのは後立山連峰。まだ雪がけっこう付いていそう。
右は飯縄山と高妻山ですかね
こちらは岩菅山。志賀高原の最高峰。
その右に見えているのは苗場山のあたりか
2023年07月02日 11:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 11:33
こちらは岩菅山。志賀高原の最高峰。
その右に見えているのは苗場山のあたりか
お昼ごはん休憩後、再出発
2023年07月02日 11:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 11:45
お昼ごはん休憩後、再出発
中央分水嶺。
写真のような爽快な箇所もちらほらありますが、思いのほか樹林の中です
2023年07月02日 11:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 11:57
中央分水嶺。
写真のような爽快な箇所もちらほらありますが、思いのほか樹林の中です
赤石山。良いところでしたー!
2023年07月02日 12:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 12:02
赤石山。良いところでしたー!
ここから鉢山の方面へ
2023年07月02日 12:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 12:39
ここから鉢山の方面へ
登山道は若干荒れ気味
2023年07月02日 12:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 12:42
登山道は若干荒れ気味
鉢山は樹林の中の山頂
2023年07月02日 12:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 12:51
鉢山は樹林の中の山頂
あとは下山するのみ。小綺麗な道を降りていきます
2023年07月02日 13:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 13:08
あとは下山するのみ。小綺麗な道を降りていきます
スキー場に出ます。横手山スキー場です
2023年07月02日 13:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 13:34
スキー場に出ます。横手山スキー場です
スキー場を降りて硯川に戻ってきました
2023年07月02日 13:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 13:41
スキー場を降りて硯川に戻ってきました
硯川の登山口の脇には今日のさっぱりポイント
2023年07月02日 13:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 13:45
硯川の登山口の脇には今日のさっぱりポイント
これは帰宅時に立ち寄った草津の道の駅(運動茶屋公園)の花壇。コマクサが見頃、という看板がたくさん出ていました
2023年07月02日 16:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 16:03
これは帰宅時に立ち寄った草津の道の駅(運動茶屋公園)の花壇。コマクサが見頃、という看板がたくさん出ていました
今シーズンにコマクサを初めて見たのは道の駅・・・どこかコマクサが見られそうな山に行こう!
2023年07月02日 16:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 16:07
今シーズンにコマクサを初めて見たのは道の駅・・・どこかコマクサが見られそうな山に行こう!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー ジャケット ズボン サポートタイツ 靴下 グローブ ネックウォーマー 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

ちょっと晴れ予報が見えた週末は、新しくした足元の試しがてら長すぎず短すぎないコースを志賀高原で見繕ってみました。今回気になっていたのは赤石山だったのですが、前回無念の天気で終わった志賀山、インパクト抜群の色をした大沼池といずれも好天に恵まれてがっつり堪能出来て良かったです。
少し久しぶりになった志賀高原ですが、直近の訪問履歴を見るといつもこの時期(6月下旬〜7月上旬)なんですよね。我ながら分かりやすく「志賀高原ならきっと涼しいだろう」という考えをしている。今回もその狙いがあったのは確かですが、まぁ今日のように晴れ渡ると涼しいとまでは言っていられなかったですね。十分暑い!
それはともかく今度は違う季節に来てみたいと思います。志賀高原はまだまだ歩きたいコースが多く残っています!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら