タカノス(京丹波町)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:55
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 392m
- 下り
- 379m
コースタイム
CV
08:11 道路脇空き地
最高標高:560m
最低標高:214m
累積標高差:±401m
歩行距離:4.5km
平均歩行速度:1.4km/h
11:26 道路脇空き地
IL
13:53 自宅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み跡も赤テープもほとんどないが、登りで迷いそうな所もない。障害物も少ない。尾根の最初とピーク手前はまぁまぁの急登。復路では最初の小ピークを巻いてみたが歩きにくいだけだった。東への転換点とP456からの下りは迷いやすいかもしれない |
写真
装備
個人装備 |
ドラウトエアーLS
薄手カーゴ
指抜きグローブ
|
---|
感想
今日も少しは涼しかろうと京丹波町までやってきた。駐車場所の気温は23℃とまぁまぁ低いけど、まだ9時前なのに日差しはなかなか厳しい。入念にヒルチェックを行って歩き始めた。
非常に開けやすいゲートに感激しながら少し歩くと林の中に入った。風はあまりないが木陰は涼しい。渡渉ポイントまでの林道で所々でヒルチェックしたけどウニョウニョなし、渡渉した後の谷筋はいかにもヒル好みな感じだったので何度かチェックするも見当たらず、どうやらこの山域はヤマビルフリーのようだ。ホッと一息ついた。
杣道から尾根に乗って少し登ると傾斜が増す。気温はそこそこだけど風があまり吹かず、湿度も高いので急登を汗だくになって登っていく。P456手前はかなりの斜度だったので帰りに寄ることにして北側を巻いてコルまでトラバースした。
コルからは穏やかな尾根歩きになった。たまにアセビや倒木などの障害がある程度で歩きやすい。進路が北に変わった頃から風も吹いてきて快適の一言。ピーク手前の急登を超えるとなだらかな台地状となった。タカノスはピーク感に乏しい上にアセビのヤブに塞がれた先に三角点があったため、気がついたら通り過ぎていたので戻った。
ピークには山名標識も展望もないが吹く風は涼しい。気持ちよく汗が引いていく。地形図を見ながら下山路を検討する。satsuki_ttjさんが登った尾根は穏やかそうで下るのは良さそうだが、下山口のゲート付近は草やぶに覆われているという情報だったので今の季節はヤバそうだ。駐車場所までの舗装路歩きも下界の気温を考えると萎える。北北東の尾根を下れば林道に出るが、尾根の先っぽがどうなっているかが問題だ。林道が北に迂回しているのも気になる。谷が二股に分かれていてちょっと嫌らしそうだ。涼しい風に吹かれながら熟考した結果、素直に来た道を戻ることにした。
ピークからコルまで下ると次の小ピークを巻いてみたが、これは歩きにくい上に何度か東の尾根に吸い込まれそうになってメリットは全くなかった。東への転換点は少しややこしいのでアプリに頼った。登りでパスしたP456に寄ってみたが、山名標識等はなかった。P456からの下りも地形図で見るほどはっきりした尾根ではなかったのでアプリに頼った。登りではヒィヒィあえいだが下りは意外と歩きやすく、20分ほどで渡渉ポイント、林道に渡って車まで戻った。
おかわり登山を予定していたが、日差しの強さが半端ない。車を始動して気温を確認すると33℃!! これはアカンやつや、山なんか歩いたら絶対倒れる。潔く帰路に着いた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する