初登りは雪の金剛山へ
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 803m
- 下り
- 803m
コースタイム
天候 | 曇り~山上は少し吹雪いてました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山時も高級車が立ち往生しており スタッドレス必須かと。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
郵便道はわかりやすいので特にありません |
写真
感想
年始は天候が荒れるということで、であれば近場の山でも積雪があるだろうと
色々考えましたが、車がノーマルタイヤなので、やはり3年続けての金剛山へ。
ちょうど1日にモンベル福袋(3万円)が届き、ほぼ不要なギアの中に唯一
雪山で使えそうなアウターがあったので即着用。
後の大型シュラフと色がイマイチなバックパックはとりあえず
自宅に置いときます(ダウンジャケットは息子行)。
朝6時20分出発、いつもの郵便道は唯一駐車場への道の積雪だけが
気がかりでしたが、やはりスリップ。仕方なく県道に戻りチェーン装着後
駐車場へ。先客は3台。ここでニューギア着用してスタート。
前回通行止めであった登山道はいまだ未開通でした。昨晩の雪で
結構ふわふわかと思いましたが先人も多くトレースしっかり。
スタートしてすぐ年末年始の不摂生で体中が痛くなりましたが
徐々に体が熱くなってきて慣れてきましたが、その後予想以上に
このアウターが温かく、汗だくで登ります。
これまで金剛山では三角点を踏んだことがなかったので、今日はまず
湧出岳へ。おひとりさまのトレースがついておりました。
折り返して葛木神社へ、そこで初詣。
そこから歩いていると家から給湯器が壊れたとメールが入り、
電話しながら頂上広場へ。ちょうどPC扱っていたようなので
ライブカメラを見てもらいアリバイ確保。
ここでラーメンでも、と思いましたが吹雪いてきたので撤収。
少し戻ってコーヒー飲んで急ぎ下山。
下りはまっすぐ下りましたがすれ違う
人が意外に少なかったなあと。その分スリップするところを
見られずに済みました^^
とにかくニューギアの温かさは相当なもので、これを試すような
雪山に行く勇気をつけるほうが難しそうです…。
今年もよろしくお願いいたします。
◎ 新年明けまして御目出度う御座います! Y^0^Y 本年も適当に宜しくお願い致します! ^,^;
◎ 早速雪の中を歩かれて今年は!のパワーをひしひしと感じますね! 負けそう〜! 私は4日か5日に明神平〜桧塚奥峰の予定です。(天気次第ですが、、)
◎ このルートは歩いた事がないので今年は歩いてみたいと思ってました。 しかし駐車場で既に凄い雪ですね!
◎ 福袋羨ましいなぁ〜! 最近は中身が見える物も有るようですが見えないと天国か地獄かドキドキですね! 気に入った物が入っていて良かったですね!
◎ チェーンまでしての初詣ご苦労様でした! 当然ながら今年一年良い事が有るでしょう! 今年も素晴らしい参考に成るレコを楽しみにしてます。 有り難う御座いました! m(_ _)m
mypaceさん、いつもありがとうございます。
◯明けましておめでとうございます。こちらこそよろしくお願いいたします!
◯本当はまだ見ぬ明神平に行って見たいのですがとにかく時間と体力がありません。
年始の遭難も発生しています、お気をつけて😓
◯このコースが奈良側からは一番手軽ではないかと。特に見どころもないですが‥。
冬しか来ないのでいつもチェーンつけてます😲
◯福袋は性分でしょうか、絶対欲しいものは入っていないとわかってるんですが、あの期待感に勝てません
◯今年は北の国からのレコですね〜、ヒグマに気をつけて、楽しみです
ではではまたお山でお会いできる日を
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する