ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 56889
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

東丹沢/鐘ケ嶽〜弁天オグシ尾根〜広沢寺

2010年02月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:33
距離
8.2km
登り
724m
下り
717m

コースタイム

広沢寺駐車場11:35−
11:55鐘ケ嶽登山口(鳥居)−
12:55七沢浅間(センゲン)神社−
13:03鐘ケ嶽(カネガタケ)−
13:20山神隧道上部分岐点13:35−
14:03見晴広場B(標高655m)14:10−
弁天オグシ尾根下降−
14:20弁天見晴(標高605m)14:25−
見晴台・上弁天方面へ−
14:35上弁天(標高570m)−
弁天の森キャンプ場方面へ−
14:50下弁天(標高515mP)−
15:10見晴広場(標高450m)−
15:30林道上部(懸垂下降12m)−
15:35林道(標高400m)−
15:50弁天岩(滑岩)上部辺り−
16:07二の足林道・大沢林道分岐−
16:15広沢寺駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2010年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
■鐘ケ嶽(かねがたけ)標高561m
  広沢寺温泉から西北西方向に臨まれる顕著なピークで
  その昔、竜宮から鐘をこの山に収めたという伝説や
  戦国時代に上杉定正の居城となった七沢城への合図のために
  鐘を置かれたとも言われ、山頂近くに七沢浅間神社が建立されています。

 ・広沢寺駐車場から鐘ケ嶽登山口にアプローチする場合は
  県道64号方面へ350mほど戻り、河鹿ノ沢バス停を左斜めに入る。
  約250mほどでイ字路となる(ここが鐘ケ嶽バス停)ので
  左折すれば、鐘ケ嶽への指導標が出てきます。
 ・登山口の鳥居から山頂手前の七沢浅間神社までは明瞭な登山道。
  冬季は寒椿の花がきれいです。
 ・浅間神社手前には約400段の石段となり一汗かかされます。
 ・浅間神社左から山頂まで数分。
  展望は神社北西面で得られますが、山頂は得られません。
  (神社での携帯(DocomoFOMA)は当日アンテナ1本、通話不可)

■山神隧道分岐点まで
 ・鐘ケ嶽から山神隧道上部の分岐点までも一般登山道で明瞭ですが
  一部尾根の左側をトラバースする箇所があり少々注意が必要。
 ・山神隧道上部分岐点には指導標があります。

■山神隧道上部分岐点〜弁天オグシ尾根を下降し広沢寺へ
 ・山神隧道の上部から南方向の尾根に登ると、今までのように明瞭な踏み跡
  とは勝手が違い、一部ブッシュ(木)頼りとなるが踏み跡は続いています。
  一般登山道ではないのに場違いな指導標や案内板があります。
 ・標高650m過ぎで半ば朽ちかけた「見晴広場B」と書かれた案内板が
  樹木に寄りかかっています。
  ここから南東方向へ下る尾根が「弁天オグシ尾根」と呼ばれているそうで
  またも場違いな「弁天の森、広沢寺→」と記された案内板が左にあります。
 ・弁天オグシ尾根に進み出すとロープが固定された急な下降となります。
  落ち葉やその上に積雪のある時期は滑落要注意。所々積雪の下に隠れた
  岩も滑ります。
  ロープ箇所が終われば痩せたコルが現れ、ここでの転落は致命傷です。
 ・すぐの小ピークは「弁天見晴」。東方向(左側)上弁天方面へ。
 ・コルを越えれば「上弁天」(標高570m)。
  展望の開けた植生保護柵で尾根は二分されています。
  (←左 二の足林道 P515、弁天の森キャンプ場 右→)
  右へ歩を進めます。
 ・小ピークを3つほど越え平坦な尾根を少し行けば、茶色の土管に
  「下弁天 P515」と記されています。
 ・標高450m「見晴広場」と指導標。よく見ると、100m先右の柵ゲートを
  潜るような表記があります。
  確かに少し先に壊れた柵ゲートがありテープも巻かれているので、
  弁天の森キャンプ場や大沢林道へ降りるには、その方がよいようです。
 ・しかし今回は弁天岩(滑岩)上部の尾根を歩きたかったので、
  私はそのまま直進し、未舗装林道末端まで行くことにしました。
  標高400m辺りは放っておくと南東尾根に乗りそうでしたが、
  ここは北北東尾根に乗りました。
  地形図のとおり林道は切り通しになっており、慎重に降りて降りられない
  こともなかったのですが、ヌルヌルの足元状態であったため、
  木を支点にしてロープを使い約12m懸垂下降しました。
 ・林道を越え再び尾根に。
  右側はいつもクライミング練習に使っている弁天岩(滑岩)なので
  岩場は視認できませんが、踏み外すとアウト。
  尾根自体はなかなか快適で末端まで降りられます。
 ・そのまま左から入る小沢を渡るように踏み跡が続いていますが、
  これを進むと民家の裏土地に出てしまいまずいので
  右から入る大沢を下降するか、強引に渡って対岸の大沢林道に出た方が
  よいかも。

<ご注意>
  山神隧道から弁天オグシ尾根は、時折場違いな指導標がついているとはいえ
  悪場のバランス下降、読図力が必要なルートです。
  ハイキングしかしない方や地形図を読めない方はご遠慮ください。

  
ファイル
非公開 パスワードあり 20100212kanegatake.xls
(更新時刻:2010/02/12 01:12)
広沢寺駐車場
来月3/7(日)は9:00から広沢寺岩場を守る会主催
清掃集会の会場となります。
皆様ご協力お願いいたします★
2010年02月12日 11:36撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 11:36
広沢寺駐車場
来月3/7(日)は9:00から広沢寺岩場を守る会主催
清掃集会の会場となります。
皆様ご協力お願いいたします★
鐘ケ嶽登山口へ
2010年02月12日 11:56撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 11:56
鐘ケ嶽登山口へ
登山口
2010年02月12日 11:57撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 11:57
登山口
登山口の鳥居
2010年02月12日 11:58撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 11:58
登山口の鳥居
明瞭なハイキングルート
2010年02月12日 12:06撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 12:06
明瞭なハイキングルート
2010年02月12日 12:17撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 12:17
標高300mくらいから積雪あり
天気も今日は一日小雪でした
2010年02月12日 12:27撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 12:27
標高300mくらいから積雪あり
天気も今日は一日小雪でした
鐘ケ嶽/七沢浅間神社手前の石段
2010年02月12日 12:49撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 12:49
鐘ケ嶽/七沢浅間神社手前の石段
七沢浅間神社
2010年02月12日 12:55撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 12:55
七沢浅間神社
七沢浅間神社
2010年02月12日 12:56撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 12:56
七沢浅間神社
神社より少し上に鐘ケ嶽山頂
展望はありません
2010年02月12日 13:03撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 13:03
神社より少し上に鐘ケ嶽山頂
展望はありません
山頂の指導標
2010年02月12日 13:03撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 13:03
山頂の指導標
山神隧道への登山道は一部トラバースがあります
2010年02月12日 13:13撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 13:13
山神隧道への登山道は一部トラバースがあります
丹沢もすっかり雪山の様相ですね
2010年02月12日 13:16撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 13:16
丹沢もすっかり雪山の様相ですね
山神隧道上部の分岐点
2010年02月12日 13:20撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 13:20
山神隧道上部の分岐点
分岐点から一般登山道を離れ南側の尾根を登ります
2010年02月12日 13:39撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 13:39
分岐点から一般登山道を離れ南側の尾根を登ります
エビのしっぽが丹沢でも見られるなんて・・・
2010年02月12日 14:02撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 14:02
エビのしっぽが丹沢でも見られるなんて・・・
猫の毛みたい
2010年02月12日 14:02撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 14:02
猫の毛みたい
見晴広場B(標高650m)
弁天オグシ尾根へはここから南東へ
2010年02月12日 14:03撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 14:03
見晴広場B(標高650m)
弁天オグシ尾根へはここから南東へ
弁天オグシ尾根の入口には場違いな案内が
2010年02月12日 14:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 14:11
弁天オグシ尾根の入口には場違いな案内が
固定ロープもある急な下降
2010年02月12日 14:14撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 14:14
固定ロープもある急な下降
弁天見晴の指導標
2010年02月12日 14:19撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 14:19
弁天見晴の指導標
上弁天
右側のP515方面へ
2010年02月12日 14:36撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 14:36
上弁天
右側のP515方面へ
さぞかし展望のよさそうなのだろうな
今日は雪・・・
2010年02月12日 14:40撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 14:40
さぞかし展望のよさそうなのだろうな
今日は雪・・・
2010年02月12日 14:50撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 14:50
下弁天(P515)
2010年02月12日 14:52撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 14:52
下弁天(P515)
長年使ってきたトレッキングシューズがとうとう経年劣化でソール剥がれました。
久しぶりに出したのに・・・足に合っていたのに・・・
本当にお疲れ様でした。
赤テープでとりあえず応急処置。
2010年02月12日 15:00撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 15:00
長年使ってきたトレッキングシューズがとうとう経年劣化でソール剥がれました。
久しぶりに出したのに・・・足に合っていたのに・・・
本当にお疲れ様でした。
赤テープでとりあえず応急処置。
標高450m見晴広場
なぜだかこの尾根、「見晴」「広場」など地名と現状がマッチしない呼び名が多いです
2010年02月12日 15:08撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 15:08
標高450m見晴広場
なぜだかこの尾根、「見晴」「広場」など地名と現状がマッチしない呼び名が多いです
その先の植生保護柵に壊れたゲート
通常はゲートを潜り右に降りるようですが・・・
2010年02月12日 15:10撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 15:10
その先の植生保護柵に壊れたゲート
通常はゲートを潜り右に降りるようですが・・・
私は直進しました。
地形図から予想されるとおり林道の切り通し出現。
2010年02月12日 15:23撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 15:23
私は直進しました。
地形図から予想されるとおり林道の切り通し出現。
鐘ケ嶽
2010年02月12日 15:31撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 15:31
鐘ケ嶽
降りて降りられないこともなかったのですが、面倒くさいのでいつもの通り懸垂下降
2010年02月12日 15:33撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 15:33
降りて降りられないこともなかったのですが、面倒くさいのでいつもの通り懸垂下降
今降りてきた尾根末端と林道
2010年02月12日 15:39撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 15:39
今降りてきた尾根末端と林道
再び尾根へ
2010年02月12日 15:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 15:42
再び尾根へ
下の方に広沢寺対岸の岩場が見えてきました。
ということはこの下が弁天岩あたりだね。
2010年02月12日 15:49撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 15:49
下の方に広沢寺対岸の岩場が見えてきました。
ということはこの下が弁天岩あたりだね。
2010年02月12日 15:49撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 15:49
弁天オグシ尾根を最後まで降りてきました
2010年02月12日 15:57撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 15:57
弁天オグシ尾根を最後まで降りてきました
二の足林道と大沢林道の分岐
2010年02月12日 16:08撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 16:08
二の足林道と大沢林道の分岐
ますや さん
今日はお休みです。当たり前か。
2010年02月12日 16:12撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 16:12
ますや さん
今日はお休みです。当たり前か。
ますやのメニュー
岩魚と虹鱒の唐揚は超お奨め!
2010年02月12日 16:12撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 16:12
ますやのメニュー
岩魚と虹鱒の唐揚は超お奨め!
愛宕大権現
見城山への登山口でもあります
2010年02月12日 16:13撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 16:13
愛宕大権現
見城山への登山口でもあります
2010年02月12日 16:13撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 16:13
駐車場利用のご注意
2010年02月12日 16:14撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
2/12 16:14
駐車場利用のご注意
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3941人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら