ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5689249
全員に公開
ハイキング
関東

高幡山〜御嶽山

2023年07月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:20
距離
17.3km
登り
160m
下り
129m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
0:07
合計
3:18
10:29
17
10:46
10:46
54
11:40
11:46
2
11:48
11:48
16
12:04
12:04
3
12:07
12:08
6
12:14
12:14
21
12:35
12:35
72
13:47
八王子駅
天候 曇り(とても蒸し暑い)
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■行き
立川駅から徒歩。

■帰り
八王子駅(北口)まで徒歩。
本日のスタート地点は立川駅北口です。
2023年07月08日 10:26撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 10:26
本日のスタート地点は立川駅北口です。
立川駅南口に出ましたが、こちらも大都会ですね...
2023年07月08日 10:29撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 10:29
立川駅南口に出ましたが、こちらも大都会ですね...
立川駅から高幡不動駅まで、多摩モノレールの線路に沿って歩きます。
2023年07月08日 10:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 10:33
立川駅から高幡不動駅まで、多摩モノレールの線路に沿って歩きます。
ワルナスビ。トゲだらけで極悪感がありますね(笑)
2023年07月08日 10:41撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/8 10:41
ワルナスビ。トゲだらけで極悪感がありますね(笑)
多摩川にかかる立日(たっぴ)橋。「立川」と「日野」の間にあるので「立日」なのだと思います。
2023年07月08日 10:45撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/8 10:45
多摩川にかかる立日(たっぴ)橋。「立川」と「日野」の間にあるので「立日」なのだと思います。
立川駅方面へ向かう多摩モノレールの車両がやってきました。
2023年07月08日 10:48撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/8 10:48
立川駅方面へ向かう多摩モノレールの車両がやってきました。
日野市は新撰組副長の土方歳三などの故郷だそうです。
2023年07月08日 10:52撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/8 10:52
日野市は新撰組副長の土方歳三などの故郷だそうです。
サルスベリはほんの少しだけ咲いていました。
2023年07月08日 11:00撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/8 11:00
サルスベリはほんの少しだけ咲いていました。
これは茎にムカゴがなかったのでコオニユリだと思います。
2023年07月08日 11:07撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/8 11:07
これは茎にムカゴがなかったのでコオニユリだと思います。
万願寺駅。すぐ近くには土方歳三資料館があります。
2023年07月08日 11:13撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 11:13
万願寺駅。すぐ近くには土方歳三資料館があります。
ちょっと色が濃いめのヒルガオ。
2023年07月08日 11:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 11:17
ちょっと色が濃いめのヒルガオ。
高幡不動駅に到着。ここで跨線橋を使って駅の南側に回り込みます。
2023年07月08日 11:25撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 11:25
高幡不動駅に到着。ここで跨線橋を使って駅の南側に回り込みます。
高幡不動駅の南側は、ちょっとオシャレな町並みでした。
2023年07月08日 11:28撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 11:28
高幡不動駅の南側は、ちょっとオシャレな町並みでした。
この階段からいよいよ高幡山へと登っていきます。
2023年07月08日 11:34撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 11:34
この階段からいよいよ高幡山へと登っていきます。
先程の階段を登り切ると、山道に変わります。
2023年07月08日 11:35撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 11:35
先程の階段を登り切ると、山道に変わります。
高幡山の中腹から山頂にかけて、山内八十八ヶ所の巡拝コースが設定されており、これがハイキングコースと重なっています。
2023年07月08日 11:36撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 11:36
高幡山の中腹から山頂にかけて、山内八十八ヶ所の巡拝コースが設定されており、これがハイキングコースと重なっています。
高幡山の林内はこのように整備された道が続きます。
2023年07月08日 11:37撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 11:37
高幡山の林内はこのように整備された道が続きます。
この辺りは高幡城の跡で、高幡山の山頂付近は本丸跡だそうです。
2023年07月08日 11:40撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 11:40
この辺りは高幡城の跡で、高幡山の山頂付近は本丸跡だそうです。
高幡山の山頂に着きましたが、山頂を示す標識はありませんでした。
2023年07月08日 11:41撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/8 11:41
高幡山の山頂に着きましたが、山頂を示す標識はありませんでした。
山頂からは立川駅方面が開けていましたが、土地勘が無いので何が見えているのか分かりませんでした(汗)
2023年07月08日 11:42撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 11:42
山頂からは立川駅方面が開けていましたが、土地勘が無いので何が見えているのか分かりませんでした(汗)
林内は蚊が多くて休憩出来なかったので、「曼珠沙華」と書かれた方に向かって下山していきます。
2023年07月08日 11:45撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 11:45
林内は蚊が多くて休憩出来なかったので、「曼珠沙華」と書かれた方に向かって下山していきます。
高幡山の緑地から出た後、しばらく住宅地の中を進んでいきます。
2023年07月08日 11:47撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 11:47
高幡山の緑地から出た後、しばらく住宅地の中を進んでいきます。
写真左の「南平東地区センター」の脇の階段から、再び緑地へと入っていきます。
2023年07月08日 11:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 11:54
写真左の「南平東地区センター」の脇の階段から、再び緑地へと入っていきます。
地区センター脇から緑地に入ると、ヒヨドリバナがちょうど満開でした。
2023年07月08日 11:56撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/8 11:56
地区センター脇から緑地に入ると、ヒヨドリバナがちょうど満開でした。
オカトラノオは花期が終わりそうでした...
2023年07月08日 11:57撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/8 11:57
オカトラノオは花期が終わりそうでした...
緑地の多摩動物公園側には動物避けのフェンスがあり、フェンスに沿って進んでいきます。
2023年07月08日 11:58撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 11:58
緑地の多摩動物公園側には動物避けのフェンスがあり、フェンスに沿って進んでいきます。
大輪のヤマユリは見応えがありますね。
2023年07月08日 11:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/8 11:59
大輪のヤマユリは見応えがありますね。
林内ですれ違った人は少なかったですが、ハイキングコースの刈り払いは行われているらしく、藪をかき分けるようなことはありませんでした。
2023年07月08日 12:00撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 12:00
林内ですれ違った人は少なかったですが、ハイキングコースの刈り払いは行われているらしく、藪をかき分けるようなことはありませんでした。
御嶽神社に到着。ここが御嶽山の頂上となります。
2023年07月08日 12:03撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/8 12:03
御嶽神社に到着。ここが御嶽山の頂上となります。
一旦開けた場所に出ると、日野市の住宅街を一望出来ました。
2023年07月08日 12:07撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 12:07
一旦開けた場所に出ると、日野市の住宅街を一望出来ました。
ここから再び山道に入ります...
2023年07月08日 12:10撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 12:10
ここから再び山道に入ります...
尾根道を数分歩いた所にある「南平駅分岐」から、南平丘陵公園へと下っていきます。
2023年07月08日 12:13撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 12:13
尾根道を数分歩いた所にある「南平駅分岐」から、南平丘陵公園へと下っていきます。
先程の分岐から一気に下っていきます。
2023年07月08日 12:15撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 12:15
先程の分岐から一気に下っていきます。
大きく曲がったオオバギボウシの花穂。
2023年07月08日 12:18撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 12:18
大きく曲がったオオバギボウシの花穂。
南平丘陵公園の小屋に到着。ここで山道は終了となります。
2023年07月08日 12:19撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 12:19
南平丘陵公園の小屋に到着。ここで山道は終了となります。
少々道に迷ったものの、どうにか南平駅に到着。ここからさらに八王子駅まで歩いて行きます。
2023年07月08日 12:34撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/8 12:34
少々道に迷ったものの、どうにか南平駅に到着。ここからさらに八王子駅まで歩いて行きます。
浅川の土手の道を歩いていると、ヤブカンゾウがポツンと咲いていました。
2023年07月08日 12:39撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/8 12:39
浅川の土手の道を歩いていると、ヤブカンゾウがポツンと咲いていました。
こちらは空き地に植えられていたヒマワリ。あいにくの曇り空でしたが、夏を感じられました。
2023年07月08日 12:45撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/8 12:45
こちらは空き地に植えられていたヒマワリ。あいにくの曇り空でしたが、夏を感じられました。
豊田陸橋。この跨線橋で中央線の線路を渡った後、次は八高線の線路を目指します。
2023年07月08日 12:56撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 12:56
豊田陸橋。この跨線橋で中央線の線路を渡った後、次は八高線の線路を目指します。
日野市や八王子市は都内では田舎扱いですが、どう見ても都会ですよね(汗)
2023年07月08日 13:00撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 13:00
日野市や八王子市は都内では田舎扱いですが、どう見ても都会ですよね(汗)
跨線橋の「あかはけ橋」で、単線の八高線の上を通過します。
2023年07月08日 13:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 13:17
跨線橋の「あかはけ橋」で、単線の八高線の上を通過します。
石川入口交差点。この交差点から写真左手に進路を変えると、八王子駅に一気に近づきます。
2023年07月08日 13:20撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 13:20
石川入口交差点。この交差点から写真左手に進路を変えると、八王子駅に一気に近づきます。
ここで道路標識に「八王子駅」の文字が見えなかったので、少々不安になりました(汗)
2023年07月08日 13:22撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 13:22
ここで道路標識に「八王子駅」の文字が見えなかったので、少々不安になりました(汗)
南平駅近くで渡った浅川を、ここで再び渡ります。
2023年07月08日 13:31撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 13:31
南平駅近くで渡った浅川を、ここで再び渡ります。
リラックマのバスは初めて見ました!
2023年07月08日 13:39撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/8 13:39
リラックマのバスは初めて見ました!
繁華街に入れば、八王子駅は目の前です。
2023年07月08日 13:44撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 13:44
繁華街に入れば、八王子駅は目の前です。
八王子駅の北口に無事ゴールイン。蒸し暑かったですが15km以上歩けて良かったです。
2023年07月08日 13:45撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/8 13:45
八王子駅の北口に無事ゴールイン。蒸し暑かったですが15km以上歩けて良かったです。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 ザック ザックカバー 飲料 保険証 時計 タオル カメラ

感想

[ルート]
今日は雨が降るかどうか微妙な天気だったため、赤線の空白地帯であった日野市に赤線を伸ばすべく、立川駅から高幡不動(高幡山)経由で八王子まで歩くルートを計画しました。
高幡山の林内には枯れかけのアジサイしか花がなかったので少々寂しかったですが、多摩動物公園の裏山では様々な夏の花を楽しむことができて良かったです。
また、林内はササ類(おそらくアズマネザサ)が比較的多いですが、笹藪をかき分けるような場所はなく快適なハイキングを楽しめました。

[展望・景色]
高幡山:北側の一部が開けていて、立川駅方面が見えました。
御嶽山(御嶽神社):木々に囲まれていて展望はありませんでした。

[動植物]
高幡山の山頂部(本丸跡)は常緑樹のシラカシが非常に多くて驚きましたが、シラカシの個体が間隔が比較的揃っていた上、幹直径のバラツキが少なかったので、植栽起源のシラカシ林かもしれません。
「南平東地区センター」脇から多摩動物公園の裏側のハイキングコースに入ると、ヤマユリ、オカトラノオ、ヒヨドリバナ、オオバギボウシ、アキノタムラソウなどの花を見られました。

[飲食・お土産]
特になし。

[その他]
当初は南平駅付近で昼食を食べようと思っていたのですが、土日の日中に営業している店が少なかったのでそのまま八王子駅まで歩き通しました。
昼食難民を避けるには、事前にコンビニで昼食を買っておいて、南平丘陵公園で食べるのが正解だったかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら