大迫力の火口!羊蹄山ピストン
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:02
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,609m
- 下り
- 1,629m
コースタイム
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 7:50
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー
飛行機
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下山時はスリップしやすい。 |
写真
感想
大迫力の火口!羊蹄山ピストンう
ついに来ました羊蹄山!ここのところ毎年、冬はニセコにスキーに行っています。そこで、ニセコアンヌプリから見えるのが、蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山。5日登りに行きたいなーと思っていたのですが、今回、知人とともに満を持してチャレンジです。
今回は、東京から北海道行きの時点で、まずアクシデント発生。なんと、予定していた北海道行きの飛行機が欠航!振替の飛行機に乗ると、ニセコの電車が間に合わない…。ここで、思い切ってニセコのタクシー会社さん(八力タクシー)に電話してタクシーで一気にニセコまでいっちゃいました。たぶん、タクシー代の一部が航空会社から補填してもらえるはず…。(うまく承認されますように!)
ということで、約36,000円の費用をかけて無事ニセコへ。タクシーで一気にニセコまで行けるのは最高ですね。しかも車はメルセデス。これが富裕層の世界ってやつか…。対応もすばらしい会社で最高でした。明日の登山の送迎もお願いしました。
夕方には、無事ニセコに到着。よかった…。明日の登山に備えて早く眠ります。
朝5:00、予約していたタクシーに乗って、羊蹄山の比羅夫登山口に向かいます。早朝から登山口の駐車場はかなり車で埋まってましたね。日曜日で天気が晴れというのが大きかったと思います。
さて、準備をして登山スタート。羊蹄山は、標高差1600m以上をピストンする山で日本百名山の中では中々にハードです。登山口から徐々に標高を上げていきます。正直なところ、登山道はかなり地味だと思います。あまり景色が変わることなくひたすら登っていく感じです。ところどころ、景色が開けてニセコアンヌプリ方面が見えるのですが、基本的には黙々と樹林帯を登っていきます。特に辛かったのが、横に伸びた木です。何度も木に頭ぶつけました。私、登山中に木に頭をぶつけることが多いのですが、今までで一番たくさん頭をぶつけた登山道だったかもしれません。
ぶっちゃけ9合目くらいまでは変化の少ない地味な登山道で苦行です。9合目をすぎると、岩が増えてきて見晴らしも良くなってきます。口座植物も増えてきて楽しいです、最後の上りを踏みしめて、羊蹄山の火口(お鉢)に到着です。ここからが羊蹄山はメインイベントです。
羊蹄山の火口はとにかく迫力がすごい!これは必見です。
火口をぐるりとお鉢めぐりします。このお鉢めぐりが結構距離があって、一時間くらいかけて火口を回る形になります。
羊蹄山の最高点は、ちょうど比羅夫口から上ってきた真逆にあるので、山頂を踏むという意味ではぐるっと廻る必要があります。この火口が、あまりに大きいので、実際にはアルプスの稜線を歩いているような気持ちよさがあります。
まずは、最高点の山頂まで、火口の景色を堪能しながら歩いていきます。山頂で写真を撮影したら、そのまま残り半分を回っていきます。ここからは岩場で、若干スリリングなところはあるもののそこまで危険ではなく落ち着いて歩けば全く問題ないルートになっています。
ぐるっと一周して戻ってきたら、絶景の火口をあとに9合目の避難小屋を目指しました。こちらはきれいな施設でトイレも使えました。
9合目から、本格的な下山スタートです。これが、相当きつかった。全体的にザレていたり土が滑るので、足を踏ん張ったり着地の接地面を意識しないと転倒のリスクがある、ある意味難易度の高いルートです。しかも登りと同様、木の枝に油断をすると頭にガンガンぶつかります。足元に注意を払っていると、木の枝に当たり、木の枝に注意を払っていると足元がすべってバランスを崩すという、凶悪なコンボで久しぶりに心が折れそうになる下山でした。
そんなルートも5合目あたりをすぎると、あまり登山道も滑らなくなり、木の枝もぶつかることがなくなり安定して歩くことができるようになってきます。
残りは、暑さにうんざりしつつも落ち着いて登山道まで無事下山できました。
あとは、下山中に電話して呼び出したタクシーに乗って、宿泊先のニセコのひらふエリアまで運んでもらいました。
総評として、羊蹄山は9合目以降は一気に楽しくなる山なのですが、9合目までの上りも下りも相当ハードな山でした。羊蹄山は登る山より見る山かもしれませんね…。
でも、とりあえず見るだけだった羊蹄山に登れて、私は願いがかなったし天気も上々だったので最高でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する