ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5693566
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

島山百選34座目:遠見山(保戸島)〜モフモフアイランド〜

2023年04月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
8.6km
登り
285m
下り
284m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
2:49
合計
6:00
7:20
12
7:32
7:39
2
7:41
7:54
3
7:57
7:57
7
8:04
8:08
24
8:32
10:32
7
10:39
10:39
64
11:43
11:44
29
12:13
12:14
2
12:16
12:16
17
12:33
12:43
10
12:53
13:05
13
13:18
13:19
1
13:20
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2023年04月17日 17:40撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/17 17:40
2023年04月17日 17:52撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/17 17:52
2023年04月17日 18:00撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/17 18:00
2023年04月17日 18:00撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/17 18:00
2023年04月17日 19:00撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/17 19:00
2023年04月18日 06:45撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 6:45
2023年04月18日 06:51撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 6:51
2023年04月18日 06:52撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 6:52
2023年04月18日 07:02撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 7:02
2023年04月18日 07:12撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 7:12
2023年04月18日 07:15撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 7:15
2023年04月18日 07:24撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 7:24
2023年04月18日 07:31撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 7:31
2023年04月18日 07:35撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 7:35
2023年04月18日 07:38撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 7:38
2023年04月18日 07:51撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 7:51
2023年04月18日 08:08撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 8:08
2023年04月18日 08:21撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 8:21
2023年04月18日 08:26撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 8:26
2023年04月18日 08:35撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 8:35
2023年04月18日 08:42撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 8:42
2023年04月18日 08:42撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 8:42
2023年04月18日 08:49撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 8:49
2023年04月18日 10:25撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 10:25
2023年04月18日 10:30撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 10:30
2023年04月18日 10:31撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 10:31
2023年04月18日 10:42撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 10:42
2023年04月18日 10:45撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 10:45
2023年04月18日 10:48撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 10:48
2023年04月18日 10:49撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 10:49
2023年04月18日 10:51撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 10:51
2023年04月18日 10:54撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 10:54
2023年04月18日 11:04撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 11:04
2023年04月18日 11:09撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 11:09
2023年04月18日 11:13撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/18 11:13
2023年04月18日 11:16撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 11:16
2023年04月18日 11:19撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/18 11:19
2023年04月18日 11:21撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 11:21
2023年04月18日 11:22撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 11:22
2023年04月18日 11:33撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 11:33
2023年04月18日 11:37撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 11:37
2023年04月18日 11:43撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/18 11:43
2023年04月18日 11:44撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/18 11:44
2023年04月18日 11:46撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 11:46
2023年04月18日 11:47撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 11:47
2023年04月18日 11:48撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 11:48
2023年04月18日 11:50撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 11:50
2023年04月18日 12:13撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 12:13
2023年04月18日 12:17撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 12:17
2023年04月18日 12:19撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/18 12:19
2023年04月18日 12:29撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/18 12:29
2023年04月18日 12:29撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/18 12:29
2023年04月18日 12:31撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 12:31
2023年04月18日 12:32撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 12:32
2023年04月18日 12:39撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 12:39
2023年04月18日 12:39撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 12:39
2023年04月18日 12:42撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 12:42
2023年04月18日 12:54撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 12:54
2023年04月18日 12:56撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 12:56
2023年04月18日 12:56撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 12:56
2023年04月18日 12:59撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 12:59
2023年04月18日 13:00撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 13:00
2023年04月18日 13:03撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 13:03
2023年04月18日 13:08撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 13:08
2023年04月18日 13:10撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 13:10
2023年04月18日 13:11撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 13:11
2023年04月18日 13:11撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 13:11
2023年04月18日 13:23撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 13:23
2023年04月18日 13:48撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/18 13:48

感想




前日の大崩山でメッチャ疲れてるのだが
晴れてるんで登らねば・・・

筋肉痛の重い身体を引きずり
島山百選の遠見山踏破へと向かう。
場所は大分県の保戸島。
島のすぐ近くまで半島が伸びているのだが
橋はかかっておらずフェリーは約20キロも離れた
津久見港から出ていて片道880円と
そこそこ取られるいろいろ納得いかない島😡

島に降り立ち真っ先に遠見山登山口へ。
街を登り切った先にある墓地から入山するのだが
その先にはまた地蔵群が・・・
嫌な予感しつつ先に進んだらなんと道がない。
葛折で登っていく道のようなものはあるが
明らかに登山道ではない荒廃具合。

島山百選でこんな難しいことあるか?
いや九島の地獄地蔵巡りの前例もあるし?
そもそもここ登山道?地蔵巡りの散策路?
次第に頭が混乱しはじめ地獄へ誘う地蔵迷宮にハマり30分浪費。

一旦冷静になろうと北方面の道路に出ると傍に別の登山口を発見w
上までしっかり道があるしここが正解っぽい。
登山口二つあるってどういうことだよ・・・😨
また地蔵に弄ばれトラウマが増えてしまった。

ひたすら樹林の登山道をサクッと登ると山頂到達。
樹林に囲まれただだっ広い頂。
景色なし、またハズレか・・・
と思いきや一角に海の見える場所を発見。
島の東に伸びる岩礁帯&高甲岩灯台と
南方面の海岸線を少し見ることができた。

そしてこの広い山頂にはかつて学校があったことも分かった。
こんなとこ毎日通学させられたら健脚の子供が育ちそうだな・・・
いや、逆にしんどくて鬱になって不登校が増えて廃校になった説?
真相は地蔵様のみぞ知るw

遠見山を下山し島歩き開始。
道中の景色の良い場所から島を構成する街並みが見えるが
中心には広い敷地より墓地が目立つ。
この島住民より死者のほうが多い?w

島北端の小島へ向かうと人の気配は無くなり静かな島となる。
海岸からは山頂から見えていた岩礁と灯台が真横に並んでいる。
近くまで行けそうな気もしたけど離島で無茶すると
痛い目に遭うことは九島で学習済みなので自重する😨

次は南端を目指すべく島を横断。
ここで気付いたのは建物の特殊さ。
基本三階建てのアパートのような構造で
なんと隣りの建物とくっ付いている!

かといってデザインは統一されてないので
なんか家電量販店の冷蔵庫売り場のような街並み。
狭い敷地を有効活用する工夫が詰まってるなぁ。
とりあえず地震には超強そうw

南端で見たかったのは大分との海峡。
ほんと10m程度の短い距離で対岸があって
泳げなくもない距離だが海流が速いので危険か。
なんでこの距離頑張って橋掛けないかなぁ・・・
津久見市金が無いのか島民の需要がないのか?謎は深まる。

道中で多数出会うホトジマヤマネコは皆塩対応。
モフモフしたかったのに媚び方を理解してない奴ばかり・・・
いや、俺が嫌われてるだけか('A`)

港に戻ってくると出航時間になってないのに港を離れる船の姿。
あれ?時間間違えた?いやスギテナイヨ?
オカシイダロオォ!ノリマアアァス!( ゜д゜)ノ
とダッシュで駆け寄り記念撮影で鍛えた大ジャンプで飛び乗り成功。

ハァハァ・・・焦った😨
なんか他の離島航路もそうだったけど
出航時間先走る傾向あるな?
ギリギリで乗る俺も悪いけど時間通りに動く
東京の交通機関の有り難さを悟ったのだった('A`)
島山百選34座目・踏破!

★ルートレビュー★
難易度:D
入口さえ間違わなければなんてことない登山道。
墓の裏から入ると冥界に誘われてしまうので
道路の端部から入ることをオススメします。

体力度:D
標高179m 累積標高差389m 時間6:01 距離8.5km
島を完全に一周はできないものざっくり周回可能な道路あり。
距離も程よいためフェリーに合わせて日帰りで丁度良く駆け巡れます。

展望:D
山頂の一角から海の見える展望地あり。
高甲岩と大分の海岸線と空気が澄んでいれば
対岸の四国まで見渡すことができます。

総評:D
山頂からの景色は微妙な所ですが
ここにしかないブロック状の独特の街並みが最大の見所。
これらを見下ろせる展望地が保戸島のハイライトとなるでしょう。
また野良猫も沢山いるため猫好きにはたまらない島と言えます。


★ルートレビューリスト(島山百選)
 https://wp.me/PcUql6-15T
★Youtube
 https://www.youtube.com/channel/UCLUg39_QesgFceFL_ECKLUw
★百名山登山記ブログ
 http://furaiki.xsrv.jp/
★Instagram
 https://www.instagram.com/sugiharaittyou/?hl=ja
★facebook
 https://www.facebook.com/profile.php?id=100005597318721

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら