ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5700011
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳

2023年07月11日(火) ~ 2023年07月12日(水)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:29
距離
12.4km
登り
1,860m
下り
1,625m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:50
休憩
0:30
合計
4:20
9:35
9:35
15
9:50
9:51
25
10:16
10:22
17
10:39
10:40
40
11:20
11:20
94
12:54
13:05
3
13:08
13:19
31
2日目
山行
5:25
休憩
0:35
合計
6:00
5:54
15
6:09
6:09
16
6:25
6:30
14
6:44
6:44
15
7:34
7:34
22
8:24
8:24
74
9:38
9:43
19
10:02
10:12
39
10:51
10:57
17
11:14
11:15
22
11:37
11:37
14
11:51
11:52
2
11:54
ゴール地点
天候 1日目 晴れ 強風
2日目 ガス 爆風
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田駐車場からバスで広河原へ
奈良田駐車場からは今のところ、一日バスは2本。この先、土日は早い時間のバスが一本増発されるようです。
バス満席でした。
2
奈良田駐車場からは今のところ、一日バスは2本。この先、土日は早い時間のバスが一本増発されるようです。
バス満席でした。
広河原インフォメーション トイレが綺麗です。
1
広河原インフォメーション トイレが綺麗です。
さて、スタートです。稜線歩きの予定なので、軽量化より堅牢を優先したのが良いのか悪いのか。
2
さて、スタートです。稜線歩きの予定なので、軽量化より堅牢を優先したのが良いのか悪いのか。
準備運動的な森歩き
準備運動的な森歩き
ここからなんでしょうね。噂の急登は。健脚部類ですが、あまり飛ばさずにじっくりと楽しみたいと思います。
1
ここからなんでしょうね。噂の急登は。健脚部類ですが、あまり飛ばさずにじっくりと楽しみたいと思います。
手強い。。舐めてると痛い目に遭う急登です。確実に歩を進めます。
2
手強い。。舐めてると痛い目に遭う急登です。確実に歩を進めます。
無心が一番。考えるとダメですね。
無心が一番。考えるとダメですね。
おー先々週の鳳凰三山。観音岳が見えます。
3
おー先々週の鳳凰三山。観音岳が見えます。
白根御池小屋って市営なんですね。人気の山域だから、平日なのに人も多いです。
2
白根御池小屋って市営なんですね。人気の山域だから、平日なのに人も多いです。
シナノキンバイ
草すべり途中で撮りましたが、自分が滑りそう。
こりゃ写真とか景色とか楽しめないレベルの急登ですね。
5
シナノキンバイ
草すべり途中で撮りましたが、自分が滑りそう。
こりゃ写真とか景色とか楽しめないレベルの急登ですね。
ハクサンフウロ
これも草すべりで見ましたが、綺麗だなとは思いました。息絶え絶え。。あーつらい。
4
ハクサンフウロ
これも草すべりで見ましたが、綺麗だなとは思いました。息絶え絶え。。あーつらい。
あそこかー
まだまだ登り上げるなぁ。。
2
あそこかー
まだまだ登り上げるなぁ。。
整備されているだけでありがたいです。
2
整備されているだけでありがたいです。
何も言えねぇ
本当に最初から最後まで登り上げ。
1
本当に最初から最後まで登り上げ。
上の方からボーボーと風の音が聞こえます。
1
上の方からボーボーと風の音が聞こえます。
肩の小屋到着。なんとか登ったーという感じではないですね。辿り着いた感じです。
3
肩の小屋到着。なんとか登ったーという感じではないですね。辿り着いた感じです。
テント泊なんで、いい場所に設営完了。
鳳凰三山が素晴らしいー
アルコールはやめておこうと思いましたが、この景色を見ると。
6
テント泊なんで、いい場所に設営完了。
鳳凰三山が素晴らしいー
アルコールはやめておこうと思いましたが、この景色を見ると。
カレーと生ビールください。
ここでカレー1,200円って安くないですか?生ビールも1,000円。全く惜しくない。
4
カレーと生ビールください。
ここでカレー1,200円って安くないですか?生ビールも1,000円。全く惜しくない。
では、遠慮なく。風が強くてビールの転倒注意です。
6
では、遠慮なく。風が強くてビールの転倒注意です。
美味すぎるでしょー最高すぎるでしょー
でも、疲れた。
6
美味すぎるでしょー最高すぎるでしょー
でも、疲れた。
さて、北岳は明日です。ゆっくりのんびり、本でも読みます。
2
さて、北岳は明日です。ゆっくりのんびり、本でも読みます。
夕方、トイレに上がったら。
これだもの。風は強いけど、一瞬の素晴らしい景色に出会うために登ってんだなぁ。と改めて思う瞬間。
7
夕方、トイレに上がったら。
これだもの。風は強いけど、一瞬の素晴らしい景色に出会うために登ってんだなぁ。と改めて思う瞬間。
明け方、オベリスクまでクッキリハッキリ。
3
明け方、オベリスクまでクッキリハッキリ。
ガスが巻いてるけど、富士山も拝めました。
11
ガスが巻いてるけど、富士山も拝めました。
なんかいい日になるんじゃないー
カレーメシを食べながら思う。。
4
なんかいい日になるんじゃないー
カレーメシを食べながら思う。。
明日は天気が悪いから、早めに出発して農鳥小屋を目指します。
5
明日は天気が悪いから、早めに出発して農鳥小屋を目指します。
天空の縦走路!憧れが目の前に!
6
天空の縦走路!憧れが目の前に!
北岳登頂しましたー
3
北岳登頂しましたー
早朝組はガスガスでダメだったらしいですけど、この時間はサイコーでした。
6
早朝組はガスガスでダメだったらしいですけど、この時間はサイコーでした。
富士山には登ったことないけど、富士山より辛いという日本第二位の頂に。
5
富士山には登ったことないけど、富士山より辛いという日本第二位の頂に。
10分後。爆風&ガス。
1
10分後。爆風&ガス。
吊尾根分岐。立ってられない。煽られるし。ストラップがむちのように頬を容赦無く叩きます。
1
吊尾根分岐。立ってられない。煽られるし。ストラップがむちのように頬を容赦無く叩きます。
晴れるでしょーと思いながら、北岳山荘まで行きましたが、この先、進むことはリスクが高いと判断。山荘で広河原→奈良田を調べたら14時半!十分、間に合うのでトラバース道で下山します!
3
晴れるでしょーと思いながら、北岳山荘まで行きましたが、この先、進むことはリスクが高いと判断。山荘で広河原→奈良田を調べたら14時半!十分、間に合うのでトラバース道で下山します!
撤退を決めたので、あとは黙々と下るだけですが、神経使うわー
3
撤退を決めたので、あとは黙々と下るだけですが、神経使うわー
八本歯のコル
ちょっと不明瞭な場所が吊尾根分岐からありました。
上からだとマーカーが見にくいです。
1
八本歯のコル
ちょっと不明瞭な場所が吊尾根分岐からありました。
上からだとマーカーが見にくいです。
下りも辛いわぁ
雪渓を見ながら、汗だくのシェルをいつ脱ぐか考える。
5
下りも辛いわぁ
雪渓を見ながら、汗だくのシェルをいつ脱ぐか考える。
途中、スノーブリッジを通過しますが、ガレガレザレザレ、おまけに踏み抜くかもしれなので、慎重に。
4
途中、スノーブリッジを通過しますが、ガレガレザレザレ、おまけに踏み抜くかもしれなので、慎重に。
雪渓を見ると滑りたくなるのは性でしょうね笑
1
雪渓を見ると滑りたくなるのは性でしょうね笑
撤退を決めたことは良いことだと思いながら、白根御池小屋に到着。しかし人が多いこと。
1
撤退を決めたことは良いことだと思いながら、白根御池小屋に到着。しかし人が多いこと。
ゴゼンタチバナ
歯が6枚でないと咲かないらしいです。
4
ゴゼンタチバナ
歯が6枚でないと咲かないらしいです。
白根御池を過ぎた登山道でギンリョウソウ発見
初めて見ました。透き通る綺麗な花ですね。花?なのか?
2
白根御池を過ぎた登山道でギンリョウソウ発見
初めて見ました。透き通る綺麗な花ですね。花?なのか?
なんでしょうか。鹿の角研ぎかな?熊ではなさそうです。
2
なんでしょうか。鹿の角研ぎかな?熊ではなさそうです。
下りもずっと下りです。当たり前ですが。うんざり。。
下りもずっと下りです。当たり前ですが。うんざり。。
ゴール近し
帰ってきましたー
進んでいたら、ガスに巻かれてどっか行ってたかもですね。
2
帰ってきましたー
進んでいたら、ガスに巻かれてどっか行ってたかもですね。
北岳は厚い雲の中。明日から雨予報。
1
北岳は厚い雲の中。明日から雨予報。
2時間半待って、奈良田行きのバスに乗れました。
とにかく無事に何事もなく帰るのが一番。縦走はまたの機会とします。小屋泊で装備を軽量にするのも安全に繋がるかもしれないですね。
4
2時間半待って、奈良田行きのバスに乗れました。
とにかく無事に何事もなく帰るのが一番。縦走はまたの機会とします。小屋泊で装備を軽量にするのも安全に繋がるかもしれないですね。

感想

北岳〜農鳥の白峰三山縦走を予定して、入山しましたが、北岳から北岳山荘に降りる途中、ガスと爆風に変わり、この先、農鳥まで進むのは危険と判断して、あっさり撤退です。しかし、北岳の急登はすごい。富士山より辛いという人も多数いて、その意味がわかりました。辛いです。
縦走できなかったので、秋口にも条件が良ければチャレンジしてみたいと思います。
しかし、近年、登山で筋肉痛になったことがないのに、酷い筋肉痛に襲われています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:462人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら