ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 570327
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

越前岳☆(愛鷹山)

2015年01月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:23
距離
21.8km
登り
774m
下り
1,193m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:33
合計
6:23
9:18
4
9:22
9:23
9
9:32
9:32
19
9:51
9:52
21
10:13
10:13
14
10:27
10:28
7
10:35
10:46
15
11:01
11:02
25
11:27
11:27
23
11:50
11:52
11
12:03
12:04
4
12:08
12:09
7
12:16
12:19
12
12:31
12:32
5
12:37
12:38
17
12:55
12:55
15
13:10
13:10
139
15:29
15:38
3
15:41
ゴール地点
天候 晴れ
風は越前岳では少し強め、その後は気になりませんでした
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:小田急相模大野駅より特急あさぎりでJR御殿場線御殿場駅
   御殿場駅から富士急行バス十里木行きで終点下車
帰り:愛鷹登山口から御殿場駅まで歩き
   御殿場駅から特急あさぎりで小田急相模大野駅
コース状況/
危険箇所等
・雪はところどころありますが、5センチメートル以下。アイゼン不要でした。
・十里木高原から越前岳への登りは広葉樹林帯で頭を枝に引っ掛けるところがありました。
・越前岳から富士見峠までは下りで雪のため少し滑るところがあります。
 注意しながら下りました。
・黒岳は山頂に文字が取れた標識があります。
 黒岳展望広場よりも先です。道が付いているので素直に進んだらありました。
・愛鷹山荘は無人小屋。下山はトイレの横を通ってトラバース道となっています。
 小屋の前から谷を下降する足跡が付いていますが違いました。
 間違えやすいと思いました。
その他周辺情報 今回、時間があれば、小田急小田原線東海大学前駅の温泉
「さざんか」に入ろうと思っていました。(入っていません)
9:23 十里木高原
最初は階段状になっており、いきなり膝屈伸の負荷が掛かります
2015年01月04日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/4 9:23
9:23 十里木高原
最初は階段状になっており、いきなり膝屈伸の負荷が掛かります
十里木高原展望台からの富嶽
この日は午前中は富士山は笠雲が掛かっていました。天気が悪くなると言いますが、全然そんなことはありませんでした。
手前にも雲が掛かっていていまいちです。
2015年01月04日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
1/4 9:34
十里木高原展望台からの富嶽
この日は午前中は富士山は笠雲が掛かっていました。天気が悪くなると言いますが、全然そんなことはありませんでした。
手前にも雲が掛かっていていまいちです。
9:51 1098.9m地点
こんな感じで雲が目の前を横切っていきます。
2015年01月04日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/4 9:51
9:51 1098.9m地点
こんな感じで雲が目の前を横切っていきます。
10:11 平坦地
手前の雲は取れましたが、笠雲が掛かっています
2015年01月04日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
1/4 10:11
10:11 平坦地
手前の雲は取れましたが、笠雲が掛かっています
道はこんな感じです
雪はほとんど無く滑る感じもありません
頭に掛かる枝が少しあります。頭打って舌噛んじゃったい☆
血は出ませんでしたが☆
2015年01月04日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/4 10:18
道はこんな感じです
雪はほとんど無く滑る感じもありません
頭に掛かる枝が少しあります。頭打って舌噛んじゃったい☆
血は出ませんでしたが☆
10:34 越前岳
コースタイム2時間35分のところを1時間11分で着いてしまいました。首都圏の二百名山の中でも簡単な部類に入るかと思います。
2015年01月04日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
1/4 10:34
10:34 越前岳
コースタイム2時間35分のところを1時間11分で着いてしまいました。首都圏の二百名山の中でも簡単な部類に入るかと思います。
越前岳頂上はこんな感じです。富士山は木々の向こうなので少し見づらいです。
2015年01月04日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/4 10:34
越前岳頂上はこんな感じです。富士山は木々の向こうなので少し見づらいです。
越前岳から駿河湾・伊豆半島方向
手前の呼子岳や大岳などが躍動感あふれて見えます
2015年01月04日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/4 10:35
越前岳から駿河湾・伊豆半島方向
手前の呼子岳や大岳などが躍動感あふれて見えます
越前岳からの富嶽
手前の木のせいで見晴らしはいまいちです。越前岳頂上ではむしろ駿河湾の方が眺めが素晴らしいです。
2015年01月04日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
1/4 10:35
越前岳からの富嶽
手前の木のせいで見晴らしはいまいちです。越前岳頂上ではむしろ駿河湾の方が眺めが素晴らしいです。
越前岳から南アルプス
今回は見える山が多すぎて、全く山座同定できませんでした。
2015年01月04日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/4 10:35
越前岳から南アルプス
今回は見える山が多すぎて、全く山座同定できませんでした。
越前岳から安倍奥の山々
2015年01月04日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/4 10:35
越前岳から安倍奥の山々
越前岳から富士市市街方向、清水港と三保の松原が見えました
2015年01月04日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/4 10:45
越前岳から富士市市街方向、清水港と三保の松原が見えました
10:46 越前岳から南アルプス南部方向のズーム
少し山座同定してみて、一番手前は天子山塊
二番目、真ん中は七面山
三番目は、七面山の右奥に笊ヶ岳
一番奥は聖岳か赤石岳辺りと思われます。
2015年01月04日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/4 10:46
10:46 越前岳から南アルプス南部方向のズーム
少し山座同定してみて、一番手前は天子山塊
二番目、真ん中は七面山
三番目は、七面山の右奥に笊ヶ岳
一番奥は聖岳か赤石岳辺りと思われます。
富士見台からの富嶽
笠雲はだいぶ取れてきました。
2015年01月04日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
1/4 11:03
富士見台からの富嶽
笠雲はだいぶ取れてきました。
少しズームするとこんな感じ
左上の雲が面白い形をしています
2015年01月04日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
1/4 11:03
少しズームするとこんな感じ
左上の雲が面白い形をしています
11:05 富士見台
五十銭紙幣の撮影場所だそうです
少し木々が邪魔します
2015年01月04日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/4 11:05
11:05 富士見台
五十銭紙幣の撮影場所だそうです
少し木々が邪魔します
雪のないところと雪が残っていて少しスリップ注意なところがありました
2015年01月04日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/4 11:43
雪のないところと雪が残っていて少しスリップ注意なところがありました
11:49 富士見峠
黒岳を目指します。この辺り、麓のクレー射撃の音がバンバン聞こえました。
2015年01月04日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/4 11:49
11:49 富士見峠
黒岳を目指します。この辺り、麓のクレー射撃の音がバンバン聞こえました。
黒岳展望広場からの富嶽
僅かな間、笠雲が完全に取れました。本日のベスト富嶽です。
ここから見ると、宝永噴火口が非常に大きく見えます。痛々しいです。
2015年01月04日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
1/4 12:03
黒岳展望広場からの富嶽
僅かな間、笠雲が完全に取れました。本日のベスト富嶽です。
ここから見ると、宝永噴火口が非常に大きく見えます。痛々しいです。
12:09 黒岳
何も無いシンプルな山頂でした。
2015年01月04日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/4 12:09
12:09 黒岳
何も無いシンプルな山頂でした。
黒岳の東斜面だけ雲が掛かっていました
2015年01月04日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/4 12:11
黒岳の東斜面だけ雲が掛かっていました
黒岳展望広場からの富嶽
黒岳から戻ってくると少し笠雲が掛かっていました。取れないかと、ようかん食べながら少し待ちましたが、取れませんでした。
富士山の手前はリゾート地になっています。
2015年01月04日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
1/4 12:17
黒岳展望広場からの富嶽
黒岳から戻ってくると少し笠雲が掛かっていました。取れないかと、ようかん食べながら少し待ちましたが、取れませんでした。
富士山の手前はリゾート地になっています。
愛鷹山荘
避難小屋として使用できるようです
2015年01月04日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/4 12:34
愛鷹山荘
避難小屋として使用できるようです
山神社
針葉樹の影に小ぢんまりと祀られていました
2015年01月04日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/4 12:53
山神社
針葉樹の影に小ぢんまりと祀られていました
12:56 山神社
下りてきました。今回のコースは、少々短めですので、楽に回ることができました。
2015年01月04日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/4 12:56
12:56 山神社
下りてきました。今回のコースは、少々短めですので、楽に回ることができました。
13:10 愛鷹登山口
バスはここから乗ることができますが、今回は御殿場駅まで歩くことにしました。
2015年01月04日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/4 13:10
13:10 愛鷹登山口
バスはここから乗ることができますが、今回は御殿場駅まで歩くことにしました。
裾野市須山からの富嶽
よくある農村風景の向こうに富士山が大きくそびえています
2015年01月04日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/4 13:31
裾野市須山からの富嶽
よくある農村風景の向こうに富士山が大きくそびえています
裾野市須山からの愛鷹連峰
方角的には、左が位牌岳、右が越前岳の稜線の端が見えているようです
2015年01月04日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/4 13:32
裾野市須山からの愛鷹連峰
方角的には、左が位牌岳、右が越前岳の稜線の端が見えているようです
裾野市須山から箱根の山々
真ん中、外輪山の向こうに中央火口丘の神山と箱根駒ヶ岳、ロープウェーが見えます。
外輪山は、金時山と丸山のアンテナがよく見えました。
2015年01月04日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/4 13:54
裾野市須山から箱根の山々
真ん中、外輪山の向こうに中央火口丘の神山と箱根駒ヶ岳、ロープウェーが見えます。
外輪山は、金時山と丸山のアンテナがよく見えました。
裾野市須山から三国山稜
三国山稜は、三国山から西は緩やかで歩きやすい印象です。
2015年01月04日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/4 13:59
裾野市須山から三国山稜
三国山稜は、三国山から西は緩やかで歩きやすい印象です。
裾野市須山からの富嶽
富士山の雲は取れましたが、手前の雲が邪魔します
2015年01月04日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/4 13:59
裾野市須山からの富嶽
富士山の雲は取れましたが、手前の雲が邪魔します
裾野市須山から丹沢山地
この辺り、丹沢もよく見えます。見えている山を列挙。
右から矢倉岳、大山、三ノ塔、塔ノ岳、丹沢山、不動ノ峰、蛭ヶ岳、臼ヶ岳、檜洞丸、大室山
2015年01月04日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/4 14:00
裾野市須山から丹沢山地
この辺り、丹沢もよく見えます。見えている山を列挙。
右から矢倉岳、大山、三ノ塔、塔ノ岳、丹沢山、不動ノ峰、蛭ヶ岳、臼ヶ岳、檜洞丸、大室山
15:30 御殿場駅
走らずに着実に歩いて御殿場駅に到着しました。今回、足を痛めないように注意して歩き、どこも痛めること無く終えることができました。朝と同じように特急あさぎりに乗ることにしました。
2015年01月04日 15:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/4 15:30
15:30 御殿場駅
走らずに着実に歩いて御殿場駅に到着しました。今回、足を痛めないように注意して歩き、どこも痛めること無く終えることができました。朝と同じように特急あさぎりに乗ることにしました。
御殿場駅からの金時山
御殿場駅からは、富士山と同じようにインパクトがあります
2015年01月04日 15:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/4 15:48
御殿場駅からの金時山
御殿場駅からは、富士山と同じようにインパクトがあります
特急あさぎり
ロマンスカーの中では地味な印象。
切符の買い方がよく分からないです。小田急とJR通るから普通の売り方じゃないっぽい。窓口で言うしか無さそうです。
2015年01月04日 15:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
1/4 15:49
特急あさぎり
ロマンスカーの中では地味な印象。
切符の買い方がよく分からないです。小田急とJR通るから普通の売り方じゃないっぽい。窓口で言うしか無さそうです。
日傘嫁と我が娘へのおみやげ
我が娘が食べやすいサブレにしました。
魔女の宅急便のハンカチは私が気に入ったので買いました。
7
日傘嫁と我が娘へのおみやげ
我が娘が食べやすいサブレにしました。
魔女の宅急便のハンカチは私が気に入ったので買いました。
娘レコ
我が娘画伯の作品です。わー、分かりやすーい☆
はっひふっへほー☆バイバイキ〜ン☆
11
娘レコ
我が娘画伯の作品です。わー、分かりやすーい☆
はっひふっへほー☆バイバイキ〜ン☆
娘レコ
我が家に仮面ライダーマッハ現る☆
2014年12月29日 18:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
12/29 18:25
娘レコ
我が家に仮面ライダーマッハ現る☆
撮影機器:

装備

個人装備
山行計画に記載

感想

  「えちぜんや〜☆そちもなかなかのワルよのぉ〜☆」
  「いえいえ〜☆お代官様には叶いませぬ〜☆」

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
1月によく登られている山ということで
二百名山の越前岳に行ってきました。

  「なんじゃ〜☆この妙に重い包みは〜☆」
  「山吹色のお菓子にございます〜☆これで何とぞお計らいを〜☆」

コースタイムから、登るのにけっこう時間が掛かるのかなと
思っていましたが、意外と簡単に登れてしまいました。
全体的に山域や標高差があまり大きくなく、易しめの山かと思います。
やはり富士山を至近で見るのに良い山だと思います。

  「よいでわないか〜☆よいでわないか〜☆」
  「あ〜れ〜☆ご無体な〜☆(ぐるぐる」
  「……
  「…

  ※悪代官とよくつるんでいるのは「越後」屋です☆
   「越前」岳なので、大岡越前も考えてみましたが、出てきませんでした☆


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1155人

コメント

おめでとうございます
レイさん。明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
帰りは車道をガッツリ歩きましたね。20キロ弱ありますね。私は逆ですが、2012年に歩きました。
越前岳。平日なら、車で駐車場に止めて往復が超楽なんでしょうが、1/4なら渋滞地獄でしょうね。
大岡越前に出てくる越後屋という設定ならばストーリー組めると思いますが。
富士山サブレにしたということは、前回の🐸饅頭?はお嬢さんには不評でしたか?
年末の歩きレコも拝見しました、赤線繋がっていますね。
2015/1/5 8:35
Mikuniさま
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
Mikuniさんは、2012年に行かれたんですね。私はだいぶ前から計画に上がって
いましたが、時季をみていました。
東名が渋滞の場合、御殿場からなら国道246号で大井松田へ下りて
秦野中井まで東名乗り、裏道を駆使して小田原厚木道路側道へ出て
厚木から再度246号って感じです。
大岡越前に出てくる越後屋ですかい。それは気が付きませんでした。
でも大岡越前、中身全然知らないんだよなぁ…。
この前のかえる饅頭は結局食べてくれませんでした。日傘嫁は食べてました。
年末の平地歩きは、別の山の計画に無理があると判断し、直前に中止したうえで、
既に持っていた確実なものを出した感じです。おかげで赤線繋がりました。
気にかけていただき、ありがとうございます。
2015/1/5 22:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら