記録ID: 5704353
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
まほろば跋渉記#53 鬼の末裔が住んだ前鬼集落から大峯修験の聖峰・釈迦ヶ岳へ
2023年07月14日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:39
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,360m
- 下り
- 1,360m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:15
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 10:34
距離 12.0km
登り 1,360m
下り 1,360m
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
前鬼から釈迦ヶ岳までは標高差1000m、コースタイムで3時間半ほどの登りです。全部で853段あるという木の階段を一歩ずつ登って行きます。写真は両童子岩とも云われる二つ岩。前鬼の里からここまで1時間半余り、そこからさらにもうひと登りすれば…
四天王もしくは弁財天、聖天、役行者、香精童子に見立てられた「四天石(してんせき)」を間近に望む深仙宿。奥に見えるお堂が役行者らを祀る灌頂堂(かんじょうどう)で、本山派の修験では最も大切な「伝法潅頂(でんぽうかんじょう)」の儀式が行われる特別な聖地と位置づけられてきました。
ガスに包まれた標高1799.87mの釈迦ヶ岳山頂に到着です。シンボルの釈迦如来像は1924(大正13)年夏に建立され、天川村栃尾出身の強力で「鬼マサ」の異名を取った岡田雅行氏が高さ3.6m、台座だけで134kg、総重量300kgにもなるというこの像を3分割し、その他多くの資材とともに全て独力で担ぎ上げました。
感想
奈良県下北山村前鬼(ぜんき)。大峯山を開いた役行者に仕えた2匹の鬼、前鬼・後鬼の5人の子供ががそこに5つの宿坊を開き、飛鳥時代から1300年もの間、代々修験者の世話や数ある行場の維持管理を行ってきた山伏の村です。定住する方はおらず集落としてはその役目を終えてしまいましたが、現在も唯一の宿坊となった小仲坊(おなかぼう)が遺り、土日や連休のみの営業ではありますが、五鬼助(ごきじょ)家の方がその長い歴史を絶やさぬよう守っておられます。
そんな鬼の子孫が住んだという前鬼の里から、大峯修験の聖地である深仙宿(じんぜんのしゅく)、日本二百名山にも選定された大峰の名峰・釈迦ヶ岳、そして江戸時代に掛けられた鎖が今も残る行場・大日岳を訪ねます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する