記録ID: 570894
全員に公開
山滑走
志賀・草津・四阿山・浅間
根子岳
2015年01月05日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:49
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 609m
- 下り
- 770m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:28
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 2:45
距離 7.5km
登り 609m
下り 770m
<註>()内は予定、BC外、標高、準備時間
( 6:40(6:50) 自宅 )
( 手前のスキー場と間違える )
( 8:22-32(8:20-30) 奥ダボススノーパーク駐車場 )
8:41-48(8:35-45) 第1リフト上(1,595m)
9:23(9:30) 避難小屋(1,785m)
10:50-11:07(17")(11:15-30) 根子岳(2,207m)
登り・・登行時間:2'02"(2'30") 延標高差:612m
速度:301(245)m/h
11:33-40(12:00-10) 奥ダボススノーパーク駐車場(1,440m)
下り・・滑降時間:26"(30") 延標高差:767m
速度:1,770(1,534)m/h
BC・・時間:2'45"(3'15") 延標高差:1,379m
速度:501(424)m/h ドロップイン準備(レスト):17"(15”)
BC距離:7.4km
Door to Door:6'39"(6'50")
( 6:40(6:50) 自宅 )
( 手前のスキー場と間違える )
( 8:22-32(8:20-30) 奥ダボススノーパーク駐車場 )
8:41-48(8:35-45) 第1リフト上(1,595m)
9:23(9:30) 避難小屋(1,785m)
10:50-11:07(17")(11:15-30) 根子岳(2,207m)
登り・・登行時間:2'02"(2'30") 延標高差:612m
速度:301(245)m/h
11:33-40(12:00-10) 奥ダボススノーパーク駐車場(1,440m)
下り・・滑降時間:26"(30") 延標高差:767m
速度:1,770(1,534)m/h
BC・・時間:2'45"(3'15") 延標高差:1,379m
速度:501(424)m/h ドロップイン準備(レスト):17"(15”)
BC距離:7.4km
Door to Door:6'39"(6'50")
天候 | 朝(麓)ガスのち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
第1リフト上に登山ポストらしきものがあったので登山届を投函する |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ミッドウエア 1 マムート
長袖インナー 1 スマートウール
ハードシェル(冬用) 1 マムート
タイツ 1 パタゴニア
アウター(下) 1 OR
靴下(ロング) 1対 スマートウール
グローブ 1対 厚手ウール
アウター手袋 1対 パイネ
予備手袋(2重:3ツ指) 1対 ブラックダイアモンド
防寒着(ダウン) 1 マムート
ネックウォーマー 1 スクリーマー
目出帽 1 薄手
ブーツ(山スキー靴) 1対 ガーモント
ザック(30L) 1 ホグロフス
ビーコン 1 ピープス
スコップ 1 ブラックダイヤモンド
ゾンデ 1 ブラックダイヤモンド
地図(地形図) 各種
笛 1
計画書 2通 1通提出用
ヘッドランプ 1 ブラックダイヤモンド
予備電池 各種
GPS 1 ガーミン
筆記用具 1 ボールペン
ファーストエイドキット 1 ドイター
インシュロック 4本
ガムテープ 1
保険証 1
携帯 1 au
サングラス 1 ジュルボ
ツェルト 1 ヘリテージ
ストック(2段伸縮) 1対 ブラックダイヤモンド
ナイフ 1
カメラ 1 オリンパス
ビンディング 1対 ディアミール
スキー板 1対 サロモン
シール 1対 ブラックダイヤモンド
ゴーグル 1 ジール
食器(チタン) 1式
ガスカートリッジ(小) 1 プリムス
ガスバーナー 1 プリムス
ヘルメット 1 スワンズ
|
---|
感想
根子岳は10数年前から行きたいと思いつつ今日まで延びてしまった。
菅平スキー場は何時来たか定かでないが、その時はヘリコプターで山頂まで行けるサービスがあった。
初めてであったが、登ったルートは整備や不整地は荒れていそうなので初めから南側の尾根を滑ろうと計画。しかし、木々の密度が分からず不安。
結果としてはトラックが残っており迷うことはなかったが結構GPSで現在地を確認しながら滑った。
しかし、斜度がものたりないなぁ。
初コース、初登頂なので満足するか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1059人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する