ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 570939
全員に公開
ハイキング
近畿

18きっぷで関宿の筆捨山

2015年01月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
646m
下り
634m

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:10
合計
5:20
7:20
50
JR関駅
8:10
80
9:30
9:40
80
11:00
60
12:00
40
12:40
JR関駅
ルートは手入力です
天候 くもりときどきはれ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
名古屋からJR関西線で、亀山で乗り換え、関へ。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはない。
トイレは、関駅、道の駅、関ロッジ第2駐車場。

羽黒山登山道では、赤テープやペンキマークを見落とさないこと!
見落とすと、デンジャラスゾーンに入ってしまいます。
詳細は感想で。
JR関西線のディーゼルカーで関駅到着
2015年01月05日 07:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 7:15
JR関西線のディーゼルカーで関駅到着
関宿の街並保存地区を通り抜ける
2015年01月05日 07:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 7:34
関宿の街並保存地区を通り抜ける
関ロッジ第2駐車場にあるSL
トイレあり
2015年01月05日 07:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 7:44
関ロッジ第2駐車場にあるSL
トイレあり
観音山公園案内図を参考に、
観音山から筆捨山を目指す
2015年01月05日 07:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 7:48
観音山公園案内図を参考に、
観音山から筆捨山を目指す
関ロッジ
寝台客車もある
2015年01月05日 07:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 7:53
関ロッジ
寝台客車もある
石仏を撮影しようとしたら、
朝日が射してきた
偶然?それとも・・・
2015年01月05日 08:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/5 8:03
石仏を撮影しようとしたら、
朝日が射してきた
偶然?それとも・・・
観音山山頂
標識がなかったら、
通り過ぎてしまうところだった
2015年01月05日 08:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/5 8:09
観音山山頂
標識がなかったら、
通り過ぎてしまうところだった
周遊道を下る途中にある、
自然のオブジェ
見方によっては、ヒツジ
2015年01月05日 08:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 8:20
周遊道を下る途中にある、
自然のオブジェ
見方によっては、ヒツジ
東海自然歩道の支線、
観音山歩道から、
筆捨山へ
2015年01月05日 08:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 8:24
東海自然歩道の支線、
観音山歩道から、
筆捨山へ
展望台に到着
樹木に若干遮られるが、
ほぼ四方を眺められる
2015年01月05日 08:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 8:38
展望台に到着
樹木に若干遮られるが、
ほぼ四方を眺められる
これから向かう筆捨山
2015年01月05日 08:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 8:39
これから向かう筆捨山
右は先ほどいた観音山
左は、ラストに登る関富士
2015年01月05日 08:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 8:40
右は先ほどいた観音山
左は、ラストに登る関富士
東海自然歩道なので、
標識やベンチが整備されている
2015年01月05日 08:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 8:58
東海自然歩道なので、
標識やベンチが整備されている
羽黒山との分岐
筆捨山へは、あと1.2キロ
2015年01月05日 09:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 9:07
羽黒山との分岐
筆捨山へは、あと1.2キロ
最後の急な登り
階段を越え、岩をパスする
2015年01月05日 09:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 9:22
最後の急な登り
階段を越え、岩をパスする
筆捨山到着
筆で絵を描くイメージで自撮り
2015年01月05日 09:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/5 9:31
筆捨山到着
筆で絵を描くイメージで自撮り
北方向
雪をかぶっているのは
仙ケ岳?綿向山?
2015年01月05日 10:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 10:00
北方向
雪をかぶっているのは
仙ケ岳?綿向山?
羽黒山への分岐まで戻ってきた
「山道けわしい」
このあと身に染みてわかります
2015年01月05日 10:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 10:03
羽黒山への分岐まで戻ってきた
「山道けわしい」
このあと身に染みてわかります
要所に赤テープや標識
ここは見落とすことなく右に
2015年01月05日 10:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 10:08
要所に赤テープや標識
ここは見落とすことなく右に
ロープのはってある岩場
トラバースすべく慎重に進む
ところがその先に道がない??
2015年01月05日 10:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 10:11
ロープのはってある岩場
トラバースすべく慎重に進む
ところがその先に道がない??
強引に越えた先に、
大岩を巻く道があった・・・
見落とした・・・
2015年01月05日 10:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 10:20
強引に越えた先に、
大岩を巻く道があった・・・
見落とした・・・
続いて、馬の背に向かうが、
こわ〜〜〜越えられない
おかしい・・・
ルートじゃないのか?
2015年01月05日 10:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/5 10:27
続いて、馬の背に向かうが、
こわ〜〜〜越えられない
おかしい・・・
ルートじゃないのか?
赤テープのしっかりしたルートがあった!
馬の背の手前を右、すぐ下る
これで一安心
2015年01月05日 10:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 10:34
赤テープのしっかりしたルートがあった!
馬の背の手前を右、すぐ下る
これで一安心
最後の難関。
赤ペンキは岩の間を指している
狭いが、なんとか通過
2015年01月05日 10:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/5 10:40
最後の難関。
赤ペンキは岩の間を指している
狭いが、なんとか通過
羽黒山に到着
想像以上にキツかった
2015年01月05日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 10:53
羽黒山に到着
想像以上にキツかった
下山はスムーズ
鳥居をくぐり舗装道に出る
2015年01月05日 11:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:10
下山はスムーズ
鳥居をくぐり舗装道に出る
羽黒権現神社のいわれ
しまった・・・
神社や祠を見逃した・・・
2015年01月05日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 11:45
羽黒権現神社のいわれ
しまった・・・
神社や祠を見逃した・・・
くねくねの舗装道の左手に、
関富士登山口の小さなプレート発見
2015年01月05日 11:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 11:57
くねくねの舗装道の左手に、
関富士登山口の小さなプレート発見
10分で60m上がり、関富士山頂
展望なし
2015年01月05日 12:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/5 12:06
10分で60m上がり、関富士山頂
展望なし
山頂から南側の踏み跡を下る
あまり歩かれていないようで
落ち葉が堆積しています
2015年01月05日 12:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 12:09
山頂から南側の踏み跡を下る
あまり歩かれていないようで
落ち葉が堆積しています
配水池のフェンスの切れ間から
舗装道に出た
2015年01月05日 12:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 12:17
配水池のフェンスの切れ間から
舗装道に出た
住宅地、関宿の街並みを抜け、
無事に関駅に到着
1時間に1本の列車に間に合った
2015年01月05日 12:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 12:40
住宅地、関宿の街並みを抜け、
無事に関駅に到着
1時間に1本の列車に間に合った
撮影機器:

感想

あけましておめでとうございます。

帰省した弟から、18きっぷを譲り受けました。
1月10日までに、3回分消化しなくてはいけません。
JRの電車で行って登れる山を探しました。
今年の恵方は、西南西。
ウチからだと、だいたい京都方向。
そこで、正月に鈍った体に喝を入れようと、
新年一発目は、関宿の筆捨山に決定。

筆捨山。
室町時代の絵師狩野元信がこの山を描こうとしたが、
千変万化する自然に感動し、筆を捨てたという逸話が山名の由来となった。

関駅を起点に、周回するコースが組め、
観音山〜筆捨山〜羽黒山〜関富士のコースを設定。
関駅からの帰りの列車は1時間に1本しかないので、
時間に余裕があれば、 関宿の街並みを散策するつもりでした。

関ロッジ〜観音山〜展望台〜羽黒山分岐〜筆捨山
ほぼ東海自然歩道なので、標識やベンチがシッカリ設置されている。
ただ、筆捨山手前の鞍部につけられた丸太の階段は、
朽ちており、迂闊に乗ると崩れるので、注意。

もっとも苦労したのが、羽黒山へのルートの3箇所。
ロープの張られた岩のトラバース。
ロープを伝って行った先に道がない。。
岩の手前を左に巻く迂回路があった…

馬の背のような岩の上を進んだら、
最後どうしても越えられない岩にぶち当たってしまった。
流石におかしいと戻り、赤テープを丹念に探したら、
一旦下ってかなり大回りに巻く道を発見。
ここには、他にもはっきりした踏み跡が錯綜しているので、
ルートファインディングには注意が必要。

そして岩くぐり。
見た目にはかなり狭そうな感じですが、ザックを背負ったままでも、
体を伸ばして這い上がって通過できます。

関富士
登山口のプレートからは道も明瞭で10分ほどで登頂できましたが、
下山時に通った南側の道は、あまり使われていないようで、
落ち葉が堆積して滑りやすかった。

低山といえど、侮れない山歩きでした。
羽黒山へのルートファインディングをしながら、
設楽の平山明神山で何度も迷ったときの事を思い出していました。
あの頃に比べたら、山の経験値は上がっていますが、
己の未熟さを痛感しました。
道中お会いしたのは、3人だけ。
静かでなかなか骨のある山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:969人

コメント

通りすがりのものです
はじめまして。通りすがりのものです。
山行前にヤマレコでチェックすべきでした。今日、私もmunesanと同じルートを行きロープの張ってある岩場をトラバースしてしまいました。その先に道が無いなら何故あんなロープが張られたままになっているんでしょうね(-_-;)
あの岩の間をくぐる箇所も、筆捨て山からは矢印があったので分かりましたが、羽黒山からのほうでは何の目印も無かったようでしたので、初めて羽黒山から上る人はあそこをくぐるのが分かるのかしらとも思いました。
この山行で少しは経験値があがったと思いたいところです。。。
2015/2/21 19:09
Re: 通りすがりのものです
コメントありがとうございます。
多分同じような体験をされた方や、
ご意見を持たれた方は少なくないと思います。
ただ、羽黒山のルートは、東海自然歩道ではなく、
地元の山岳会の方がボランティアで
整備されているような感じなので、
結局は登山者自身がスキルアップするしかないのかもしれません。
2015/2/23 23:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら