1日目 甲斐駒ヶ岳★日本山岳会 岐阜支部
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:21
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,128m
- 下り
- 1,118m
コースタイム
- 山行
- 8:13
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 9:19
天候 | 曇り 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4:30頃到着 第二駐車場に余裕で入れました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは岩コース、登りにくいところには鎖がありました(昔はなかったなぁ) |
その他周辺情報 | 長衛小屋のテン場 一人1000円。6テン・4テン・4テン・ソロテン3つ。6テンと4テンの場所の確保をするために、1巡目のバスに乗ることを最大のミッションとしました。 お風呂は仙流荘 600円 |
写真
感想
5回目の甲斐駒ヶ岳。3回は日帰り、1回は長衛小屋でテント。
今回は会のメンバー11名で登りました。
天気予報は今一つだったけれど、雨じゃなかったので行くことにしました。
最大のミッションはテン場の確保。1巡目のバスに乗らなくてはならないので、2時に集合して仙流荘バス停へ。チケットを買う人と並ぶ人と手分けする段取りをしていたところ、静岡在住のyさんが先にチケットの列に並んでくださっていたので1巡目のバスに乗ることができました。
ザックと食料や共同装備の入った紙袋を手にテン場へ。
6テンは場所を取るのだけれど、いい場所を確保できました。私は久しぶりにソロテンで。
荷物を整理していざ、甲斐駒ヶ岳へ。
最初はちょっとだけ雨っぽかったけれど、すぐに雨は上がり高曇り。
仙水峠に向かいながら「ここはね、宇多田ヒカルが南アルプス天然水のCM撮影した場所なんだよ」と20代のメンバーに説明したところ、宇多田を知らないという驚愕。世代間ギャップに愕然としました。
駒津峰へ登る途中には富士山の頭も見えましたが、樹林帯を過ぎると強風。時々立ち止まりながら進みます。登りは岩コースで。というか岩コースからしか登ったことがない・・・が、昔はなかった鎖がついていて、格段と登りやすくなっていました。
山頂からは360度の絶景・・・とはいかず、風が強くガスガスで風をよけながら少し休憩して、摩利支天へまわって下山。下山・・・長かったなぁ。
テントについて、宴会スタート。
今回のメニューは焼き物オンリーで、大きいフライパンも持って来て、豚・鶏・餃子・ウィンナー・焼きそばを焼きながらの宴会でした。
翌日に続く・・・
山岳会の山行で、甲斐駒、仙丈ヶ岳に登ってきました。
1日目のミッションは、テント場の確保。ロクテン、ヨンテン2、ソロテン3。
朝、2時集合、一巡目のバスに乗れました。バスを降りて急ぎ足。テント場の空いているところを探して何とか全部張り終えました。今回もまた私もソロテント。少しは上手く張れたかな?甲斐駒の山頂はガスってましたが、皆と登るとそれでも楽しい。下山後は、もちろん宴会。
飲みすぎないよう気をつけましょう!!
古い岳人ならばみんな知っていますが、若い人は意外と知らない北沢峠に関するミニ知識です。
私が学生だった40年前に戸台から北沢峠にバスで登れるようになりました。その当時。今の峠にある「こもれび山荘」は「長衛荘」と呼ばれていました。今回のサイト場の「長衛小屋」は私が学生時代にも同じ名前でしたが、平成18年には売却され「北沢駒仙小屋」と名前が変わりました。平成20年に私がサイトした時には「北沢駒仙小屋」となっていました。平成27年にサイトした時には「長衛小屋」に戻っていました。行政上の問題や似たような小屋の名前では混乱するとの理由によるものだとのことです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
風速25m/s予報が出てなきゃ、テン場のお隣で国産牛焼きいてましたわ 🍗🍖
甲斐駒と仙丈は未踏なもので ^_^;
次は何処でお会い出来るか楽しみだ〜 ♡⦦(*⚆˛⚆#)੭
風速25mって出てました!?知らなかったなぁ笑
雨ではなさそうなので特攻しましたが、確かにコマツ峰あたりの爆風はすごかったですね。
2日ともガスだったので、未踏なら晴れた日に行きたいですよね。
それにしても一緒に宴会したかったなぁ💕
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する