ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5720871
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

軍畑駅→高水山→岩茸石山→惣岳山→御岳渓谷→軍畑駅

2023年07月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:43
距離
12.8km
登り
857m
下り
858m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:22
合計
4:42
6:28
10
6:38
6:40
9
6:49
6:55
0
6:55
6:56
4
7:00
7:01
7
7:08
7:09
5
7:14
7:14
13
7:27
7:27
5
7:32
7:32
5
7:37
7:38
5
7:56
7:56
1
7:57
7:58
6
8:04
8:04
23
8:27
8:30
9
8:39
8:39
8
8:47
8:48
16
9:04
9:05
27
10:01
10:02
58
11:00
11:01
9
11:10
御岳橋〜御岳渓谷遊歩道入口間でCAFE雫さんでおやつタイムあり。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR軍畑駅(6:17着)を利用。乗車率は座席が半分以上空くぐらいだった。
コース状況/
危険箇所等
◆危険箇所
岩茸石山山頂直前の岩場だけ注意。
途中までストックを出していたけれど、木の根などに引っかかるのでここはストックを仕舞って手を使って登る方が良いと思われます。

◆虫について
季節的に多少はいるが、今日は特に気になるほどではなかった。
蜂は頂上でクマバチを見かけたぐらい。

◆暑さについて
軍畑駅〜高水山登山口までの舗装路歩きは日中は暑そう。また、高水山登山口〜6合目付近までは木陰がない部分もあるので、蒸し暑い。
一方で惣岳山〜御嶽駅側は木陰の中を歩ける時間が多いので、御嶽駅側から登ってく逆ルートよりも、なるべく涼しいうちに暑い場所を通過できる軍畑駅側から登ってくルートの方が夏場の暑さ回避にはいいかも。
その他周辺情報 御岳渓谷の途中で、CAFE 雫(https://goo.gl/maps/BxdoXRRU4CsPrwGN6)さんに立ち寄った。
軍畑駅スタート。自分以外に降りたのは1グループだけだった。
2023年07月17日 06:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/17 6:27
軍畑駅スタート。自分以外に降りたのは1グループだけだった。
しばらく舗装路を歩くけれど、近くを水が流れているので比較的涼しい。
2023年07月17日 06:33撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 6:33
しばらく舗装路を歩くけれど、近くを水が流れているので比較的涼しい。
こういう所に住んでると、夏場は窓をあけると水の流れる音がして涼しげなんだろうなぁ。
2023年07月17日 06:43撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 6:43
こういう所に住んでると、夏場は窓をあけると水の流れる音がして涼しげなんだろうなぁ。
2023年07月17日 06:48撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 6:48
登山道方面は大きな看板があるので見落としはなさそう。
2023年07月17日 06:49撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 6:49
登山道方面は大きな看板があるので見落としはなさそう。
高源寺
2023年07月17日 06:50撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 6:50
高源寺
高源寺▲肇ぅ譴△
2023年07月17日 06:50撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 6:50
高源寺▲肇ぅ譴△
高源寺めちゃくちゃ綺麗な水洗トイレでした。しっかり掃除されてるんだろうなぁ。
2023年07月17日 06:50撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/17 6:50
高源寺めちゃくちゃ綺麗な水洗トイレでした。しっかり掃除されてるんだろうなぁ。
高源寺
2023年07月17日 06:51撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/17 6:51
高源寺
高源寺グ豈ここで今回の無事を祈願。
2023年07月17日 06:54撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 6:54
高源寺グ豈ここで今回の無事を祈願。
まだまだ舗装路が続く。地味に体力を奪われる。
2023年07月17日 06:56撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 6:56
まだまだ舗装路が続く。地味に体力を奪われる。
登山道入り口
2023年07月17日 07:02撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 7:02
登山道入り口
東京都の熊情報によると今年はまだ高水山あたりは熊は見かけられてないみたいだけど、去年や一昨年は出没してるみたいなので一応警戒。
2023年07月17日 07:02撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 7:02
東京都の熊情報によると今年はまだ高水山あたりは熊は見かけられてないみたいだけど、去年や一昨年は出没してるみたいなので一応警戒。
入り口脇に靴が放置してあったけど、ただの忘れ物だよね・・・?
2023年07月17日 07:03撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 7:03
入り口脇に靴が放置してあったけど、ただの忘れ物だよね・・・?
いつもの木段スタート。
2023年07月17日 07:06撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 7:06
いつもの木段スタート。
薄いけど、高水山3合目らしい。1と2もあったのかな?
2023年07月17日 07:08撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 7:08
薄いけど、高水山3合目らしい。1と2もあったのかな?
ここだけ見ると川苔山を感じる。
2023年07月17日 07:11撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 7:11
ここだけ見ると川苔山を感じる。
足場が岩々してる所もあるけれど、全然歩きやすい。
2023年07月17日 07:16撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 7:16
足場が岩々してる所もあるけれど、全然歩きやすい。
マンリョウ?ここら辺にだけあった。
2023年07月17日 07:18撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 7:18
マンリョウ?ここら辺にだけあった。
このタイプの看板結構見かけるけれど、現在位置がいつもアバウトすぎると思いません?
2023年07月17日 07:20撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 7:20
このタイプの看板結構見かけるけれど、現在位置がいつもアバウトすぎると思いません?
木が少ないエリアは直射日光で暑さが辛い。
2023年07月17日 07:21撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 7:21
木が少ないエリアは直射日光で暑さが辛い。
ここから再び木で守られた直射日光を浴びない山歩きに。
2023年07月17日 07:25撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 7:25
ここから再び木で守られた直射日光を浴びない山歩きに。
6合目。4と5は見落とした模様。
2023年07月17日 07:26撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 7:26
6合目。4と5は見落とした模様。
休憩ポイントでもあるらしい。
2023年07月17日 07:27撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 7:27
休憩ポイントでもあるらしい。
足の置き場を選べばそんなに段差は感じないので歩きやすい。
2023年07月17日 07:30撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 7:30
足の置き場を選べばそんなに段差は感じないので歩きやすい。
7合目。
2023年07月17日 07:32撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 7:32
7合目。
2023年07月17日 07:34撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 7:34
2023年07月17日 07:38撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 7:38
8合目
2023年07月17日 07:38撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 7:38
8合目
2023年07月17日 07:42撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 7:42
専ら右の木段よりも左の木の根がある方ばかり歩いてた。
2023年07月17日 07:43撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 7:43
専ら右の木段よりも左の木の根がある方ばかり歩いてた。
2023年07月17日 07:44撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 7:44
9合目。
2023年07月17日 07:45撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 7:45
9合目。
常福院方面へ
2023年07月17日 07:47撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 7:47
常福院方面へ
2023年07月17日 07:48撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 7:48
10合目。
2023年07月17日 07:49撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 7:49
10合目。
常福院
2023年07月17日 07:49撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 7:49
常福院
常福院
2023年07月17日 07:49撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 7:49
常福院
常福院トイレはかなりワイルドな感じだったので、虫が苦手だったり潔癖症の人には厳しそう。
2023年07月17日 07:56撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 7:56
常福院トイレはかなりワイルドな感じだったので、虫が苦手だったり潔癖症の人には厳しそう。
2023年07月17日 07:59撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 7:59
所々木々の隙間から景色が見える場所はあるけれど、開けた場所はない感じ。
2023年07月17日 08:00撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 8:00
所々木々の隙間から景色が見える場所はあるけれど、開けた場所はない感じ。
秋や冬だともっとよく見えるのかも。
2023年07月17日 08:01撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 8:01
秋や冬だともっとよく見えるのかも。
高水山山頂.戰鵐舛複数あり。眺望は特になし。
2023年07月17日 08:03撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 8:03
高水山山頂.戰鵐舛複数あり。眺望は特になし。
高水山山頂
2023年07月17日 08:03撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 8:03
高水山山頂
高水山山頂
2023年07月17日 08:04撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 8:04
高水山山頂
岩茸石山方面へ少し下っていく。
2023年07月17日 08:06撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 8:06
岩茸石山方面へ少し下っていく。
2023年07月17日 08:15撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 8:15
2023年07月17日 08:19撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 8:19
岩茸石山山頂前の登りスタート。そこまで急ではない。
2023年07月17日 08:20撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 8:20
岩茸石山山頂前の登りスタート。そこまで急ではない。
岩茸石山山頂.戰鵐舛いくつかある感じ。誰もおらず。
2023年07月17日 08:26撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 8:26
岩茸石山山頂.戰鵐舛いくつかある感じ。誰もおらず。
岩茸石山山頂
2023年07月17日 08:26撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 8:26
岩茸石山山頂
岩茸石山山頂ちょっと木々で見えない部分もあるけれど、そこそこ眺望もよい。
2023年07月17日 08:27撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 8:27
岩茸石山山頂ちょっと木々で見えない部分もあるけれど、そこそこ眺望もよい。
岩茸石山山頂
2023年07月17日 08:27撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 8:27
岩茸石山山頂
岩茸石山山頂
2023年07月17日 08:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/17 8:27
岩茸石山山頂
惣岳山方面へ
2023年07月17日 08:31撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 8:31
惣岳山方面へ
距離が書かれてる看板ってどれぐらい進んでるかわかるから好きです。
2023年07月17日 08:36撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 8:36
距離が書かれてる看板ってどれぐらい進んでるかわかるから好きです。
2023年07月17日 08:38撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 8:38
2023年07月17日 08:41撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 8:41
2023年07月17日 08:41撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 8:41
御嶽駅まで4km。山の中の4kmって結構あるイメージ。
2023年07月17日 08:46撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 8:46
御嶽駅まで4km。山の中の4kmって結構あるイメージ。
2023年07月17日 08:47撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 8:47
急に開けた場所に。気持ちいいけど、暑さで風が熱風状態だった。まだ朝だから比較的耐えられるけど、昼間はやばそう。
2023年07月17日 08:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/17 8:49
急に開けた場所に。気持ちいいけど、暑さで風が熱風状態だった。まだ朝だから比較的耐えられるけど、昼間はやばそう。
景色は言うことないです。
2023年07月17日 08:49撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 8:49
景色は言うことないです。
2023年07月17日 08:49撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 8:49
2023年07月17日 08:51撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/17 8:51
2023年07月17日 08:54撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 8:54
2023年07月17日 08:56撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 8:56
2023年07月17日 08:56撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 8:56
惣岳山前の岩場
2023年07月17日 08:57撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 8:57
惣岳山前の岩場
惣岳山前の岩場
2023年07月17日 08:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/17 8:58
惣岳山前の岩場
2023年07月17日 09:01撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 9:01
惣岳山山頂‘辰膨望とかはなかったのでささっと通過。
2023年07月17日 09:03撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 9:03
惣岳山山頂‘辰膨望とかはなかったのでささっと通過。
惣岳山山頂
2023年07月17日 09:03撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 9:03
惣岳山山頂
2023年07月17日 09:04撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 9:04
2023年07月17日 09:10撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 9:10
2023年07月17日 09:14撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 9:14
2023年07月17日 09:19撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 9:19
ここら辺は人が滑った跡も結構見かけたので、少し滑りやすい感じだった。
2023年07月17日 09:34撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 9:34
ここら辺は人が滑った跡も結構見かけたので、少し滑りやすい感じだった。
沢井分岐
2023年07月17日 09:35撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 9:35
沢井分岐
沢井分岐から御嶽駅方面へは3回ぐらい小さな登りが待ってる。
2023年07月17日 09:35撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 9:35
沢井分岐から御嶽駅方面へは3回ぐらい小さな登りが待ってる。
2023年07月17日 09:41撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 9:41
2023年07月17日 09:42撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 9:42
2023年07月17日 09:42撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 9:42
この鉄塔までくれば下山までもう少し。
2023年07月17日 09:47撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 9:47
この鉄塔までくれば下山までもう少し。
鉄塔〜御嶽駅の間はつづら折りでこんな感じの道を下っていく。
2023年07月17日 09:53撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 9:53
鉄塔〜御嶽駅の間はつづら折りでこんな感じの道を下っていく。
下界へ。
2023年07月17日 09:59撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 9:59
下界へ。
今回は御嶽渓谷もついでに歩く。
2023年07月17日 10:02撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 10:02
今回は御嶽渓谷もついでに歩く。
2023年07月17日 10:06撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 10:06
2023年07月17日 10:07撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 10:07
2023年07月17日 10:07撮影 by  iPhone XR, Apple
2
7/17 10:07
2023年07月17日 10:08撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 10:08
2023年07月17日 10:10撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 10:10
2023年07月17日 10:11撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/17 10:11
2023年07月17日 10:12撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 10:12
2023年07月17日 10:17撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/17 10:17
2023年07月17日 10:24撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 10:24
2023年07月17日 10:25撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 10:25
CAFE 雫ヽ梓
2023年07月17日 10:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/17 10:29
CAFE 雫ヽ梓
CAFE 雫▲瓮縫紂
2023年07月17日 10:28撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/17 10:28
CAFE 雫▲瓮縫紂
CAFE 雫アイスコーヒーとキャロットケーキ。手作り感満載の甘すぎない健康的なお味でした。このケーキの上に乗ってるもの(クリームチーズ?)がかなり美味しかった。
2023年07月17日 10:33撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 10:33
CAFE 雫アイスコーヒーとキャロットケーキ。手作り感満載の甘すぎない健康的なお味でした。このケーキの上に乗ってるもの(クリームチーズ?)がかなり美味しかった。
CAFE 雫こ店と同時に入ったのでお客さんは誰もおらず。
2023年07月17日 10:33撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/17 10:33
CAFE 雫こ店と同時に入ったのでお客さんは誰もおらず。
CAFE 雫コ阿寮覆任い燭世。川沿いなので涼しい。
2023年07月17日 10:33撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/17 10:33
CAFE 雫コ阿寮覆任い燭世。川沿いなので涼しい。
CAFE 雫
2023年07月17日 10:45撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 10:45
CAFE 雫
CAFE雫さんを後にして、電車まで時間があったので軍畑駅方面へ。
2023年07月17日 10:51撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 10:51
CAFE雫さんを後にして、電車まで時間があったので軍畑駅方面へ。
2023年07月17日 10:53撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 10:53
2023年07月17日 10:53撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/17 10:53
2023年07月17日 10:53撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 10:53
2023年07月17日 10:58撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 10:58
2023年07月17日 10:59撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 10:59
2023年07月17日 11:01撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 11:01
しばし舗装路を歩く(暑い)
2023年07月17日 11:02撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 11:02
しばし舗装路を歩く(暑い)
2023年07月17日 11:06撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 11:06
軍畑駅前の舗装路は思いのほか急でした・・・。
2023年07月17日 11:08撮影 by  iPhone XR, Apple
7/17 11:08
軍畑駅前の舗装路は思いのほか急でした・・・。
ゴール
2023年07月17日 11:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/17 11:10
ゴール

感想

天気予報だと午後からにわか雨が降る可能性もあったので、お昼ごろまでに帰ってこれそうな軽そうな山ということで高水三山を選定。

高水山登山口〜高水山は緑が多い登山道、高水山〜岩茸石山は登り応えのある勾配の道、岩茸石山〜惣岳山は岩場、という感じで色々味わえるので人気のあるコースなのも納得。

ただ、自分が出発した時刻が早すぎたのか、惣岳山あたりまでは誰とも会わなかった。惣岳山を超えたあたりから御嶽駅に行くまでの間には、ちらほら御嶽駅側から登ってきた人に出会った。もし、一人歩きが不安ならもう少し遅めの時間がいいかも(暑いけど)。

御岳渓谷は御嶽駅〜沢井駅間はお店も人も多くて観光地気分を味わえるが、沢井駅〜軍畑駅間はお店はなく、人通りも少なく静かな散歩ができる感じ。暑さ的には川沿いを歩くよりも山の中の方が涼しい感じがした(時間的なものもあったかも)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら