記録ID: 572302
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
奥多摩三山を目指したが、敗退/三頭山の周回で終わった。
2015年01月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:26
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,289m
- 下り
- 1,289m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:26
距離 14.5km
登り 1,289m
下り 1,289m
13:59
ゴール地点
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
バス下車 峰谷橋みねだにばし・・・・トイレ有り キレイ 100m先 小河内神社バス停より浮き橋に下る。 参考・奥多摩三山縦走計画(峰谷橋バス停〜三頭山〜御前山〜大岳山〜御岳山〜御嶽駅) 御岳苑地駐車場 冬季2月末まで無料 東京都青梅市御岳1ー190ー3 奥多摩ビジターセンター 登山道や橋など通行状況 http://www.okutama-vc.com/ 西東京バス http://www.nisitokyobus.co.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
峰谷橋から三頭山 三頭山まで奥多摩湖よりヌカザス尾根を登りますが、標高差が1000mを越える事とアップダウンが多いので、体力は中級以上にオススメです。 ルート上、危険箇所は少ないですが何カ所か細尾根や急登があり、転べば10m〜20mは滑落します。鶴峰分岐より残雪があり、クラストしています。アイスバーンでスリップする箇所が沢山あるので、軽アイゼン連行をオススメします。三頭山の山頂直下のトラバースは完全にアイスバーンで、アイゼンナシの通過は無理でした。状況は日々変わりますのでご注意ください。 三頭山から鞘口峠は山頂からの下りがやや凍結多し、他は問題なし。 サイグチ沢〜奥多摩湖 コースタイムの記載がありませが、鞘口峠から普通なら2時間半〜3時間位かと思います。落ち葉でルートが解りにくい箇所に注意です。危険箇所はありませんが、かなり長い下りです。 |
写真
三頭山直下のトラバース。アイゼンないと、通過不能です。気にしていた事がやっぱり起きたな。アイスバーンで凍っている。これはマジ・ヤバイ。ストック使っても無理だ。スリップすると20〜30mは滑落するので・・一瞬ここで撤退?
右側斜面に登り、雪を蹴り込んで山頂脇まで直登しました。地図で右上が山頂がと確認できたから・・・この作戦は雪山経験者でないとオススメしませんので、アイゼン連行ください。
右側斜面に登り、雪を蹴り込んで山頂脇まで直登しました。地図で右上が山頂がと確認できたから・・・この作戦は雪山経験者でないとオススメしませんので、アイゼン連行ください。
撮影機器:
感想
久しぶりにロング縦走を企んで、雪の無い山域を検討したら
奥多摩三山を思い浮かべ・・
エスケープもできるし、やってみるかと思い計画。
早朝に御岳駅をJRでスタートして、三頭山から御岳に戻る縦走。
しかし行ってみると奥多摩湖から三頭山に登るルートは
一揆に1000mも標高を上げないとダメだし、
寝不足がたたり歩くペースが悪かった。
しかも三頭山直下の凍結地帯もモチベーションを下げさせた。
奥多摩をなめてかかりチェーンスパイクも持参してなかった。
これにより、時間オーバーと体調が万全でない事で周回ルートに切り替えた。
見事にエスケープ成功である〜
後半になり体調が復活してきたが・・あとの祭り。も〜帰る。
今回行って・・・奥多摩をなんとなくイメージでき、
ルートも検討し直さないとかなりキツイと解った。
いつかリベンジしてやるぞ〜と思ってます。
もっと楽なルート計画を誰か教えてね。
奥多摩 素人敗退記でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:854人
carolさん、冬の奥多摩は軽アイゼンもしくはチェーンアイゼン必須ですよ
使わずとも必ずザックに放り込んでおいて下さい。
奥多摩三山(三頭、御前、大岳)のいきなりの縦走はちょっときついと思いますので、まずは二山ずつをお勧めします。三頭・御前も、御前・大岳も結構歩きごたえがありますよ。
それで大体の感じとかペースを掴まれてから三山縦走された方がよいと思います。
仰って下されば「奥多摩少女」として育った妻がいくらでもご案内しますよ、きっと。
まったく・・奥多摩には無謀で無知な突入でした。
低山・里山とナメテかかったのですが、最初からバカな尾根を登ってた
ようですね〜
御前、大岳をちっと調べてやってみたいと思います。
もちろんチェーン連行で・・・
もう少し体力ないと「奥多摩少女」さんのガイドには付いて行けないですよ〜
ぬはははは、いきなりヌカザス尾根を登るとは!!
奥多摩シロートめ
きゃろさん、奥多摩はのどかだと思っているようだけど
んなことないよ。
日原からの奥多摩なんて崖ですぜ。
小河内ダムからの御前山なんてのも超キツイ。
ヌカザスは、夏でもザレザレ急登でロープが欲しいくらい滑落危機の場所なのだ。
山のふるさと村キャンプ場はダンナが気に入ってる場所です。
ここでオトナキャンプがてらこのコースをもくろんでいたのですが、行かれちゃったか〜〜〜
さて、次の日曜は何とか山に行けそうです。
ぼちぼち復帰しよ。
どっか行かない?
とはいいつつ、久々なのでたぶん軽くしか歩けないのであった。
相模湖キレイだねえ。
でも、イルミの質としては西武園が素晴らしいと思うの。
ご一報いただければ600円で一日乗り放題券入手しますぜ。
正月に娘と、としまえんのイルミに行ったのだが「ダメよダメダメ」でした〜〜
もしかしてだけど〜
奥多摩って、なだらかで、ハイキングの里山じゃないの〜
ヌカザス尾根・・・ってなんですか〜あれ。
このコースなら雲取のが楽だったりするけど・・・・
ちっと奥多摩研究が必要かと思いました。
ま〜冬でも燃焼系登山ができるのは良い場所ですが日当たり悪い。
北側は寒すぎですね。
一日
相模湖、有料とあって丹沢のイルミよりかなりマシでしたが・・・
西武の一日600円は魅力的ですね〜お願いしたいです。
姉さんそろそろ復活しないと〜
年明け・レコナシで・・・・
それとも無謀なルートを企んでますか。
キャロさん お晩です♪
奥多摩ホームの主の皆さんのご意見ごもっともです
ヌカザスやムロクボの尾根は雪が無くても素晴らしく大変です
アイゼン持たずに10月の白根三山縦走されたキャロさんでも
(北岳山荘でお目に掛かったことを思い出しました)
この季節の奥多摩三山はそれ以上のデンジャラスだったようですね^^;
キャロさんが下山に取ったサイグチ沢の周辺は桜の季節(山桜ですから4月下旬)
それは素晴らしい光景が…繰り広げられるとても素敵なとこなんですよ
是非再訪をお待ちしております♪
naotosas さん こんにちは。
体力、忍耐など・・・・
モチベーションがあがる4月がベストなのかも知れません。
4月下旬の桜ですか〜 時期的に良さそうですね。
また、少し刻んでリベンジしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する