ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 573275
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三ツ峠山(三つ峠駅〜三ツ峠山〜清八山〜御坂山〜三つ峠入口BT)

2015年01月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:01
距離
23.7km
登り
2,054m
下り
1,720m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
1:43
合計
6:41
距離 23.7km 登り 2,413m 下り 1,933m
9:47
13
10:05
18
10:23
10:24
4
10:28
10:29
8
10:37
10:43
7
10:50
10:55
3
10:58
11:06
2
11:08
11:14
19
11:33
11:42
13
11:55
11:59
6
12:05
12:17
5
12:22
12:42
7
12:49
12:52
29
13:21
7
13:28
13:33
25
13:58
14:01
16
14:17
14:20
8
14:28
14:30
24
14:54
14:59
27
15:26
15:30
18
15:48
15:51
34
16:25
16:26
2
16:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
JR御殿場駅8:10発富士急バス-富士山駅9:10頃着 ¥1310
富士急 富士山駅9:26発-三つ峠駅9:43着 \380

帰路
三つ峠入口バス停16:27発-河口湖駅16:50頃着 ¥470
河口湖駅バス停6番線17:05発-御殿場駅18:05頃着 ¥1510
コース状況/
危険箇所等
八十八大師を過ぎてから三ツ峠山頂まで一部凍結
開運山から御巣鷹山も凍結箇所有りました。
御巣鷹山を下りきってからはアイゼン無しで歩けましたが、凍結箇所有ります。
富士急 富士山駅ホ−ムからの富士山
2015年01月11日 09:21撮影 by  Canon IXY 120, Canon
6
1/11 9:21
富士急 富士山駅ホ−ムからの富士山
同じく三つ峠山
2015年01月11日 09:22撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
1/11 9:22
同じく三つ峠山
富士山 
2015年01月11日 09:23撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/11 9:23
富士山 
電車が来た来た。
2015年01月11日 09:25撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/11 9:25
電車が来た来た。
三つ峠駅 いろいろまとめて撮影してみました。
2015年01月11日 09:44撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/11 9:44
三つ峠駅 いろいろまとめて撮影してみました。
山歩 スタ−トです。
2015年01月11日 09:47撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/11 9:47
山歩 スタ−トです。
スカイツリ−と同じ高さに到着。
2015年01月11日 10:02撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/11 10:02
スカイツリ−と同じ高さに到着。
これを見ると心が早くも折れそう。激登りの様です。
2015年01月11日 10:03撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/11 10:03
これを見ると心が早くも折れそう。激登りの様です。
だるま石まで桜並木が続いてます。春に訪れるととても華やかと想像できます。
2015年01月11日 10:23撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/11 10:23
だるま石まで桜並木が続いてます。春に訪れるととても華やかと想像できます。
神鈴の滝?と三ツ峠山
2015年01月11日 10:26撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4
1/11 10:26
神鈴の滝?と三ツ峠山
おおいに 貢献してるかも。
2015年01月11日 10:29撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/11 10:29
おおいに 貢献してるかも。
高遠町から譲り受けたコヒガンザクラが植えられてます。
桜咲く季節に訪れたい所です。
2015年01月11日 10:30撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/11 10:30
高遠町から譲り受けたコヒガンザクラが植えられてます。
桜咲く季節に訪れたい所です。
この橋を渡ると登山道で、すぐにだるま石
2015年01月11日 10:39撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/11 10:39
この橋を渡ると登山道で、すぐにだるま石
今日は日差しが暑く感じ長袖シャツで登りました。
2015年01月11日 10:41撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/11 10:41
今日は日差しが暑く感じ長袖シャツで登りました。
股覗きからの定番
2015年01月11日 11:05撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
1/11 11:05
股覗きからの定番
同じく股覗きからの「斜め富士」
手前の尾根を水平にしただけです。ゴメンです。
2015年01月11日 11:06撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/11 11:06
同じく股覗きからの「斜め富士」
手前の尾根を水平にしただけです。ゴメンです。
日差しが気持ち良いが汗も出る出る。
汗を拭きながら なんだ坂・こんな坂と思いながら登りました。
本当は、難だ坂・困難坂でした。
2015年01月11日 11:13撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
1/11 11:13
日差しが気持ち良いが汗も出る出る。
汗を拭きながら なんだ坂・こんな坂と思いながら登りました。
本当は、難だ坂・困難坂でした。
一休み 寄りかかるのに良さげな石でした。
2015年01月11日 11:39撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/11 11:39
一休み 寄りかかるのに良さげな石でした。
ここからは、しばらく水平道になります。
2015年01月11日 11:43撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/11 11:43
ここからは、しばらく水平道になります。
この辺りから登山道も残雪が始まりました。凍結路面も現れます。
2015年01月11日 11:51撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/11 11:51
この辺りから登山道も残雪が始まりました。凍結路面も現れます。
滝の凍結模様
2015年01月11日 11:52撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/11 11:52
滝の凍結模様
氷のモニュメント
何に見えますか?
2015年01月11日 12:03撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4
1/11 12:03
氷のモニュメント
何に見えますか?
ニホンカモシカ
2015年01月11日 12:19撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
1/11 12:19
ニホンカモシカ
山頂到着
ビ−ルは三つ峠山荘で購入しました。美味し!!
ここから軽アイゼン装着しました。
2015年01月11日 12:26撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4
1/11 12:26
山頂到着
ビ−ルは三つ峠山荘で購入しました。美味し!!
ここから軽アイゼン装着しました。
御巣鷹山を下りきった鞍部からはアイゼン無しでもなんとかなりました。ガリガリ君(氷)を踏まなければですけども。
2015年01月11日 13:33撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/11 13:33
御巣鷹山を下りきった鞍部からはアイゼン無しでもなんとかなりました。ガリガリ君(氷)を踏まなければですけども。
清八山 登頂
2015年01月11日 14:01撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/11 14:01
清八山 登頂
清八山からの富士山
秀麗富嶽十二番です。
2015年01月11日 14:01撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
1/11 14:01
清八山からの富士山
秀麗富嶽十二番です。
これから向かう尾根 今回は黒岳や釈迦ヶ岳には行きませんが、そのうちにネ。
2015年01月11日 14:01撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/11 14:01
これから向かう尾根 今回は黒岳や釈迦ヶ岳には行きませんが、そのうちにネ。
残雪は有りますが、サクサク歩けました。
2015年01月11日 14:10撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/11 14:10
残雪は有りますが、サクサク歩けました。
八丁山です。 山頂標識を取り付けた方に感謝ですネ。
どこに居るか、分るのは安心感が違いますネ。
2015年01月11日 14:20撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/11 14:20
八丁山です。 山頂標識を取り付けた方に感謝ですネ。
どこに居るか、分るのは安心感が違いますネ。
御坂山 登頂 足に疲れがキテマス。
2015年01月11日 15:31撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/11 15:31
御坂山 登頂 足に疲れがキテマス。
ブナの大木
2015年01月11日 15:32撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/11 15:32
ブナの大木
ブナのツインズ
2015年01月11日 15:33撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
1/11 15:33
ブナのツインズ
旧御坂峠 日暮れ前に下山できそう。
2015年01月11日 15:53撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/11 15:53
旧御坂峠 日暮れ前に下山できそう。
御坂茶屋の横から下ってバス停に向かいました。
2015年01月11日 15:53撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/11 15:53
御坂茶屋の横から下ってバス停に向かいました。
木々の間から三ツ峠山
急ぎ足で下りました。残雪もそこそこでアイゼンは必要無い道でした。
2015年01月11日 16:00撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/11 16:00
木々の間から三ツ峠山
急ぎ足で下りました。残雪もそこそこでアイゼンは必要無い道でした。
下山しました。
全体的に尾根筋は凍結や残雪の道 登りと下りは落ち葉道でした。雪解けでドロドロの箇所は無かったです。
2015年01月11日 16:28撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/11 16:28
下山しました。
全体的に尾根筋は凍結や残雪の道 登りと下りは落ち葉道でした。雪解けでドロドロの箇所は無かったです。
16:27のバスに間に合いました。
バスは16:35頃に来ました。
2015年01月11日 16:30撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1/11 16:30
16:27のバスに間に合いました。
バスは16:35頃に来ました。
撮影機器:

装備

個人装備
ラジオ・バス時刻表
備考 帰路のバス便のリサ−チ不足 河口湖駅にてキップ購入後 特急三島駅行きがあることが発覚したのが反省点 

感想

朝 自宅から富士山は雲の中で眺望は諦めてましたが、JR御殿場線の車窓からは雲一つない山容が見え、今回の山歩きに期待がふくらみました。連休の中日でもあり、富士山駅に向かうバスの車内は、家族連れや女子中学生達や海外の方など富士急ハイランドに行くようで楽しげな会話が飛び交ってました。静かなのは、私も含め中高年の単独ハイカ−だった様な・・。
富士急の富士山駅のホ−ムからは富士山・御坂の山々が見渡せ、電車・バス・電車と乗り継ぎの煩わしさや冷たい空気さえ心地良く感じさせる錯覚さえ おこしたように思えます。

三つ峠駅からは、登山道入り口までは舗装路を歩きます。途中の集落では、どんど焼きの準備を皆で協力しながら忙しそうに働いてました。春、桜の咲く季節はコヒガンザクラが道の両側に咲き、さくら色に染まる桜並木が続いてます(見ては無いですが想像できます)。

今日は、天気が良く、歩いていると汗が出るほどで、尾根歩きでは、濡れた衣服で寒くなりそうなので、長袖のTシャツ姿で登りました。それでも、急登の為、汗をかきかきの登攀でした。
八十八大師を過ぎてから山頂まで次第に凍結した道になってきましたが、アイゼンを付けずに登れました。下山時は装着した方が安全です。
三つ峠山荘にてビ−ル購入!ビ-ル片手にTシャツ姿で開運山まで歩く様は、いかれたアル中おやじに違いなかったはずです。(実際 日々大差ないですが)
山頂では、風が吹き始め寒さを感じさせます。昼時なので、次々と登頂して来ます。
腹ごしらえを終え、アイゼンを装着し御巣鷹山に進みます。道は凍ってる箇所が多いのですが、御巣鷹山の登りは残雪も無く、下りは残雪の道と土道と有り、どこでアイゼンを脱ぐか、装着のまま進むか考えながらの行動でした。が、途中2人連れの対向者に会い、道の様子を伺うと途中でアイゼンを外してきたとの事で、私も外すことにしました。残雪は有りましたが、天下茶屋の分岐地点(御坂峠)までは凍結してる箇所は少なく、サクサク雪を踏みしめながら歩けました。
御坂山への登りは凍結箇所が多く慎重に登ります。凍結箇所に足を乗せない様に。
山頂からは、残雪ありましたが、凍結面を避ければ、快適な稜線歩きです。

開運山から下山するまではすれ違った2人しか会わず、鳥の鳴き声・鹿の警戒音等も聞こえず、雪を踏みしめる音と呼吸する音しか耳に入らず、静かすぎるほどの世界で、この山域を独り占めした感じで色々と妄想するには良き環境?(この煩悩を真っ青な空に吸い尽くしてほしいと願ったのですが・・・天は聞く耳を貸さなかった)でした。

計画では下山時は、ライトを点灯するだろうと思ってましたが、日没前に下山が出来
ました。バス停で待つこと7分程度でバスも来てくれてラッキ−でした。
次は、黒岳に登りたいけど、雪解け後かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:814人

コメント

うまい!
「難だ坂、困難坂」 
うまいッ!座布団3枚!

はじめまして、こんにちは。三つ峠って意外に積雪ないんですね〜。
2015/1/15 12:55
Re: うまい!
はじめまして。コメントありがとうございます。
まさか!座布団をいただけるとは!ありがたく頂きます。
なぜか山歩きをしてると、シスタ−ラビッツ(安室奈美恵・鈴木蘭々)がいつも出てきて、登り坂になると 汽車ポッポ鉄道どこまでも を唄っている錯覚に陥るのです。その歌のフレ−ズに「なんださか こんなさか」が有りまして・・・お恥ずかしい次第です。
三ツ峠山も今日の雪で、鈴鹿の山々に近づいたかもしれませんね。
2015/1/15 20:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら