ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5740432
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

能郷白山 酷道と言われるだけある。山道より車道に注意!

2023年07月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
5.0km
登り
600m
下り
595m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:17
合計
4:51
7:25
74
8:39
8:39
43
9:22
9:24
43
10:07
10:11
6
10:17
10:26
29
10:55
10:56
78
12:14
12:15
1
12:16
ゴール地点
天候 曇り🌥️ 時折、晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊勢湾岸自動車道、名古屋高速道路、名神高速道路、安八IC、揖斐川沿い県道40号線、酷道157号線、温見峠登山口 

■駐車場
温見峠登山口に駐車場はありません。路駐になります。国道の両サイドに14、5台は止められます。

◼︎酷道157号線
岐阜県側からですと、うすずみ桜の名所を過ぎ、白山神社辺り根尾の集落を越える辺りから、車一台しか通れない狭い谷道が続きます。行きは運良くすれ違いはなかったですが、帰りが車4台、バイク多数とすれ違い、バックしてすれ違いができる場所に戻ること3回。レガシーアウトバックは車体が大きく長いので冷や冷やしました。大河原集落跡(一軒住んでいるような)を越えた辺りからは、いったん広い道もありますが、登山口手前までは気が抜けないです。カーブにミラーがついてない箇所も多いので、登山より運転の方が気を使う。福井県側からの方が道幅が広いようです。
コース状況/
危険箇所等
■害虫・害獣
山ヒル・マダニは見かけませんでした。奥宮頂上はアブがうるさかったので、イカリジン入りで肌に優しいキンチョープレシャワーで対策。アブも嫌いますので寄り付かなくなります。マダニ対策にも効果抜群。熊らしき足跡を見つけましたが、石川県、福井県に近いので、ツキノワグマはいて当たり前。家内が蛇を見ましたが、すぐ草むらに入ってしまった。青っぽい蛇らしいのですが・・・青大将ではないと思うので、色彩変異したヤマガカシかもしれない。行きの車から小鹿やカモシカの幼獣を道路上にいるのを見ましたので、車の運転時はあまりスピードを出さないように注意しました。揖斐川近辺・奥美濃でカモシカを見たのは初めてです。とても小さくて可愛かったです。

■登山口から急斜面入口1,100m地点
高度が100mぐらい上がった地点。距離にして直線230mほど。急斜面の入り口辺りまでは、緩やかな斜度のブナ林帯です。

■1,100m地点からコロンブスピーク
小岩のガレ道が続きます。登りよりも降りは特に注意。地面に足をおろした瞬間、ズルッときやすいです。降りは特に注意した方が良いです。

■コロンビスピークから頂上
臥龍のダケカンバ周辺は、枝が低いので頭をぶつけやすい以外は、緩やかな登りの笹竹林の稜線を行きます。頂上まで特に問題のある場所はなかったです。

■頂上から奥宮
これまた笹竹林山道。距離も短いです。
その他周辺情報 トイレ:
国道157号線 道の駅 うすずみ桜の里 ウォシュレットで綺麗です。
温見峠登山口に簡易トイレ 本巣市役所が管理しているので、簡易トイレにしては綺麗です。

コンビニ:
国道157号線にはなかったような気がします。安八IC出口から揖斐川に向かう途中にローソンがあります。

お土産:道の駅 うすずみ桜の里 
車道の難所 国道157号線!
2023年07月22日 06:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/22 6:06
車道の難所 国道157号線!
注意喚起の看板がやたら多く、ちょっと気合が入ります。
2023年07月22日 06:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 6:07
注意喚起の看板がやたら多く、ちょっと気合が入ります。
熊は当然おりますね。
2023年07月22日 06:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 6:30
熊は当然おりますね。
すでに先行車が4台、5台目でした。
2023年07月22日 07:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 7:03
すでに先行車が4台、5台目でした。
登山口から近い、車の後ろに簡易トイレがあります。
2023年07月22日 07:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 7:03
登山口から近い、車の後ろに簡易トイレがあります。
福井県と岐阜県の県境に温見峠があります。本日登る能郷白山から白山までの山々が両白山地。九頭竜川を境に白山山地と越美山地に分かれますが、森林限界以上の白山が主峰の白山山地と森林限界以下の能郷白山が主峰の越美山地では特色が違います。(ナカニシヤ出版 清水克宏著 岐阜百秀山より)共に日本海気候の豪雪地帯であることは変わりません。この辺りの山々に冬山で縦走する方々は、登山の強者!バックカントリーでスキー担いで山を越えるぐらいになりたいと思う今日この頃。
2023年07月22日 07:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 7:17
福井県と岐阜県の県境に温見峠があります。本日登る能郷白山から白山までの山々が両白山地。九頭竜川を境に白山山地と越美山地に分かれますが、森林限界以上の白山が主峰の白山山地と森林限界以下の能郷白山が主峰の越美山地では特色が違います。(ナカニシヤ出版 清水克宏著 岐阜百秀山より)共に日本海気候の豪雪地帯であることは変わりません。この辺りの山々に冬山で縦走する方々は、登山の強者!バックカントリーでスキー担いで山を越えるぐらいになりたいと思う今日この頃。
周辺の概要がわかる秀逸な鳥瞰図。能郷谷からのコースですと往復16劼阿蕕い覆呂困任垢、今回は5劼曚鼻G酋臣の反対側にある根尾西谷を車で上がってきたわけですね。
2023年07月22日 07:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/22 7:17
周辺の概要がわかる秀逸な鳥瞰図。能郷谷からのコースですと往復16劼阿蕕い覆呂困任垢、今回は5劼曚鼻G酋臣の反対側にある根尾西谷を車で上がってきたわけですね。
さぁ 去年あたりから一度登りたいと思っていた能郷白山にチャレンジ!
2023年07月22日 07:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/22 7:21
さぁ 去年あたりから一度登りたいと思っていた能郷白山にチャレンジ!
階段を上がって、いきなりこの風景に
2023年07月22日 07:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 7:25
階段を上がって、いきなりこの風景に
ブナ林の登りが続きます。梯子,泙婆19°の斜度。
2023年07月22日 07:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 7:34
ブナ林の登りが続きます。梯子,泙婆19°の斜度。
この梯子,魃曚┐燭△燭蠅ら、急に斜度もアップしていきます。高度1,100m付近
2023年07月22日 07:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 7:38
この梯子,魃曚┐燭△燭蠅ら、急に斜度もアップしていきます。高度1,100m付近
辺り一帯ガスガスです。
2023年07月22日 07:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/22 7:44
辺り一帯ガスガスです。
1,100m付近から1,350m付近まで斜度30°あります。梯子あり、お助けロープあり、岩ガレガレ、小岩ガレガレ、小石ガレガレで
滑りやすい山道が続きます。
2023年07月22日 07:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 7:46
1,100m付近から1,350m付近まで斜度30°あります。梯子あり、お助けロープあり、岩ガレガレ、小岩ガレガレ、小石ガレガレで
滑りやすい山道が続きます。
結構な斜度です。
2023年07月22日 07:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 7:48
結構な斜度です。
先は長い。
2023年07月22日 07:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 7:50
先は長い。
このような梯子が5カ所あります。
2023年07月22日 07:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 7:58
このような梯子が5カ所あります。
下はこのような小石が多く、ズルッと滑りやすい。
2023年07月22日 08:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 8:00
下はこのような小石が多く、ズルッと滑りやすい。
谷側は低木が生い茂ってますので、バランスを失って、滑落しても途中で止まると思いますが、滑って後ろに転倒した場合、下手すると岩に頭を打ち付けたりしますので要注意ポイントです。
2023年07月22日 08:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 8:00
谷側は低木が生い茂ってますので、バランスを失って、滑落しても途中で止まると思いますが、滑って後ろに転倒した場合、下手すると岩に頭を打ち付けたりしますので要注意ポイントです。
結構、キツいです。
2023年07月22日 08:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 8:00
結構、キツいです。
いまだにダケカンバとブナの違いがわかりません。
2023年07月22日 08:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 8:11
いまだにダケカンバとブナの違いがわかりません。
オトギリソウ
2023年07月22日 08:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 8:12
オトギリソウ
野アザミが綺麗に咲いております。群生している個所もありました。
2023年07月22日 08:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/22 8:17
野アザミが綺麗に咲いております。群生している個所もありました。
ここが最後の梯子
2023年07月22日 08:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 8:24
ここが最後の梯子
鬱蒼とした笹竹林を抜けると
2023年07月22日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 8:34
鬱蒼とした笹竹林を抜けると
1,492m地点。コロンブスピーク。あのエイリアンを監督したリドリースコット監督のコロンブスの伝記映画「1492」を思い出した。1492年、西インド諸島を発見。その後アメリカ大陸な発見につながるわけですが、1,000万人を超える原住民であるインディアンたちが殺戮、文化の消滅に繋がった歴史の始まりでもあります。ヨーロッパにとっては、新しい時代の幕開けだった1492年。
私にとっては、この登山の途中のただの通過点。ふぅ。
2023年07月22日 08:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 8:39
1,492m地点。コロンブスピーク。あのエイリアンを監督したリドリースコット監督のコロンブスの伝記映画「1492」を思い出した。1492年、西インド諸島を発見。その後アメリカ大陸な発見につながるわけですが、1,000万人を超える原住民であるインディアンたちが殺戮、文化の消滅に繋がった歴史の始まりでもあります。ヨーロッパにとっては、新しい時代の幕開けだった1492年。
私にとっては、この登山の途中のただの通過点。ふぅ。
泥濘箇所もありますが、迂回できます。
2023年07月22日 08:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 8:40
泥濘箇所もありますが、迂回できます。
面白い生え方
2023年07月22日 08:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 8:42
面白い生え方
比較的新しい樹皮の剥がれ。熊の爪痕はない。
2023年07月22日 08:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 8:42
比較的新しい樹皮の剥がれ。熊の爪痕はない。
人の背丈以上の熊笹林の尾根を進みます。
2023年07月22日 08:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/22 8:52
人の背丈以上の熊笹林の尾根を進みます。
アザミの群生箇所。すでに枯れている花も
2023年07月22日 08:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/22 8:53
アザミの群生箇所。すでに枯れている花も
また樹林帯に入って行きます。この辺りは傾斜度が急に緩やかになります。
2023年07月22日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 8:56
また樹林帯に入って行きます。この辺りは傾斜度が急に緩やかになります。
ほんとに龍のような生え方です。低いので頭を2度ほど打った。
2023年07月22日 08:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/22 8:57
ほんとに龍のような生え方です。低いので頭を2度ほど打った。
かっこいいダケカンバです。
2023年07月22日 08:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 8:57
かっこいいダケカンバです。
どうして上に向かわなかったか不思議。倒れたけど枯れなかったのだろうか?根本がわかりませんでした。
2023年07月22日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 8:58
どうして上に向かわなかったか不思議。倒れたけど枯れなかったのだろうか?根本がわかりませんでした。
今度は伏せている龍
2023年07月22日 08:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 8:59
今度は伏せている龍
この辺りからは、草で足元が見えません。ですが、小岩があったり、石があったりで引っ掛かり、転倒しやすいので注意。
2023年07月22日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 9:01
この辺りからは、草で足元が見えません。ですが、小岩があったり、石があったりで引っ掛かり、転倒しやすいので注意。
マルバタケブキ
2023年07月22日 09:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/22 9:05
マルバタケブキ
頂上までのちょっとした登り
2023年07月22日 09:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 9:10
頂上までのちょっとした登り
熊の足跡ではないか?それも新しい。ちょっと辺りを見回し、急に出くわさないように、熊鈴を振って鳴らす。
2023年07月22日 09:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/22 9:13
熊の足跡ではないか?それも新しい。ちょっと辺りを見回し、急に出くわさないように、熊鈴を振って鳴らす。
綺麗な尾根線です。
2023年07月22日 09:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/22 9:15
綺麗な尾根線です。
ガスで谷が見えません。
2023年07月22日 09:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 9:16
ガスで谷が見えません。
頂上着!
2023年07月22日 09:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/22 9:18
頂上着!
記念撮影
2023年07月22日 09:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/22 9:21
記念撮影
奥の宮まで行きます。ガスで見えませんが、先にハイカーがおりました。
2023年07月22日 09:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 9:26
奥の宮まで行きます。ガスで見えませんが、先にハイカーがおりました。
奥宮到着!祠がありません。台風で倒れてしまったようです。お賽銭箱は健在!
2023年07月22日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 9:31
奥宮到着!祠がありません。台風で倒れてしまったようです。お賽銭箱は健在!
レスキューグッズが入っているらしいですが、こんな親切な山は初めて。本巣市役所や本巣医師会は私が言うのもなんですが、素晴らしいですね。
2023年07月22日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 9:31
レスキューグッズが入っているらしいですが、こんな親切な山は初めて。本巣市役所や本巣医師会は私が言うのもなんですが、素晴らしいですね。
可愛らしいプレートがありました。まだ早いので、奥宮でおやつとおにぎり一個タイム。すぐに下山。
2023年07月22日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/22 9:32
可愛らしいプレートがありました。まだ早いので、奥宮でおやつとおにぎり一個タイム。すぐに下山。
ようやく晴れてきましたが、遠くの山々は見えません。
2023年07月22日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/22 9:59
ようやく晴れてきましたが、遠くの山々は見えません。
奥宮から山頂部。
2023年07月22日 10:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/22 10:01
奥宮から山頂部。
能郷谷方面の山道が見えます。
2023年07月22日 10:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 10:02
能郷谷方面の山道が見えます。
奥宮から山頂部の中間点に能郷谷からの合流地点があります。
2023年07月22日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/22 10:15
奥宮から山頂部の中間点に能郷谷からの合流地点があります。
能郷谷が見えてきました。能郷谷コースの方が、圧倒的にしんどそうです。
2023年07月22日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 10:15
能郷谷が見えてきました。能郷谷コースの方が、圧倒的にしんどそうです。
山頂部から。ようやく稜線が見えてきました。
2023年07月22日 10:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/22 10:23
山頂部から。ようやく稜線が見えてきました。
根尾谷
2023年07月22日 10:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/22 10:26
根尾谷
下山時の稜線が綺麗に見えます。
2023年07月22日 10:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/22 10:30
下山時の稜線が綺麗に見えます。
向こうの山々は方向的に北アルプス方面でしょうか?
2023年07月22日 10:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/22 10:57
向こうの山々は方向的に北アルプス方面でしょうか?
稜線が綺麗に見えてきて何枚も写真を撮ってしまいます。
2023年07月22日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/22 11:00
稜線が綺麗に見えてきて何枚も写真を撮ってしまいます。
手前の山は地図を見ても名前が出てなかったですが、あの稜線には山道があるのかな?なんて考えてしまいます。
2023年07月22日 11:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/22 11:17
手前の山は地図を見ても名前が出てなかったですが、あの稜線には山道があるのかな?なんて考えてしまいます。
さぁ 下山の危険個所に入ってきました。
2023年07月22日 11:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 11:26
さぁ 下山の危険個所に入ってきました。
急斜度もありますので要注意です。
2023年07月22日 11:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/22 11:54
急斜度もありますので要注意です。
途中に枯れたブナでしょうか?一本だけ特徴的だった。
2023年07月22日 11:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/22 11:55
途中に枯れたブナでしょうか?一本だけ特徴的だった。
急なガレガレ道も怪我無く下山。
2023年07月22日 12:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/22 12:15
急なガレガレ道も怪我無く下山。
記念撮影。私はバランス感覚が無く、登山4年の間、転倒、滑落で2度ほどヘルメットに怪我無く助けられておりますので、必ずどんな登山でもヘルメットを持参しております。急斜面の場合はすぐにヘルメットを被ります。龍のダケカンバも2度ほど頭を打ちましたが、ヘルメットに助けられました。
2023年07月22日 12:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/22 12:16
記念撮影。私はバランス感覚が無く、登山4年の間、転倒、滑落で2度ほどヘルメットに怪我無く助けられておりますので、必ずどんな登山でもヘルメットを持参しております。急斜面の場合はすぐにヘルメットを被ります。龍のダケカンバも2度ほど頭を打ちましたが、ヘルメットに助けられました。

装備

個人装備
バックパック(mountain jhonny・ダルマ 家内 山と道・ミニ2)ヘルメット(MAMMUT WALL RIDER 家内 black daimond vapor) トレッキングポール( ゴッサマーギア・スリーピースカーボン 家内 レキ・クレシダ) 雨具(山と道・UL All-weather Hoody・pants各自) 熊鈴各自 熊よけスプレー各自 熊除け用爆竹ピストル 警笛各自 携帯電話各自 サバイバルナイフ Garmin(FENIX6X) ゴミ袋各自
共同装備
予備(長袖シャツ 半袖Tシャツ 下着 靴下) 濡タオル 救急医療セット 雨具 ヘッデン(PETZL各1) エマージェンシーキット(ビバーク用ライト「アクモキャンドル 赤色発煙筒「ココデス」SOL ヒートシートサバイバルブランケット ポイズンリムーバー)地形図 ガイドマップ 筆記具 ヒルスプレー ダニ ハエスプレー サランラップ ツェルト(ファイントラック1.5)
備考 ■気温 朝6時半頃 高度約250mで麓22°(国道157号線(写真1)付近)登山口は18℃ぐらいだったと思います。とにかく登山中でも涼しかったし、山頂はほんとうに心地よかった。 

■本日の山服
Tシャツ:Coop alex Tシャツ
     山頂で着替 All elevation Tシャツ
ボトムス:山と道 Light 5-Pocket Pants
インナーウェア:aclima・woolnet singlet
インナーパンツ:wacoal・CW-Xスポーツショーツ
ソックス:Hiker Trash H.Y.O.H
サポーター:バンテリン膝サポーター
シューズ:La Sportive・トラバース X4 GTX
グローブ:patagonia・ソフトシェルグローブ
キャップ:Blowerキャップ

■製品使用の感想…StaticのAll elevation Tシャツ

より環境負荷の少ない素材へ「置き換え」ていく環境配慮型アウトドアブランド「STATIC」なんと日本産のブランドです。 もともとSamayaと言うブランドの冬用のバックパックを「Static Bloom」と言うWEBサイトで購入した時に知りました。このショップ、他の登山ショップとは一線を画しており、なかなかの性能の良い秀逸なブランドの取り扱いもしている代理店さんでもあります。メリノウールを使い、発汗量の多い春夏でも快適に使える生地として開発されました。メリノウールとリサイクルポリエステル糸のALL ELEVATION混紡生地を使用しており、なんと愛知県の織物で有名な尾州の専門家とタッグを組んでできたTシャツだそうです。すでに完売のお店も出ている商品。肌ざわりが良く着心地は良いし、登山中も汗が気になりませんし、汗の匂いもありません。シンプルな単色で合わせやすいし、色も絶妙にオシャレな色。おすすめのTシャツです。

感想

温見峠登山道は距離が短いので、サクッと登れます。問題は国道157号線だけ。200名山ですが、登山者数が少ない理由がアクセスが悪い点だけだと思います。ガスで遠くの山々までは見れませんでしたが、この猛暑に季節の山にしては、とても登りやすかった。頂上一帯は丈の低い笹竹群なので、冬山はきっと辺り一面雪化粧でしょうから、この目で見て見たいと思いました。ただ157号線は通行止めになるはずですので、能郷谷から雪道で登るとなると、かなり体力が必要になります。ちょっと今の雪山の実力だと考えてしまいます。いずれにしても200名山にふさわしい良い山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら