ビジターセンターの駐車場を4時半に出発。他に5,6台駐まっていたが、殆どは釣り客のような感じ。
今からダム上の道路を渡ります。
3
7/23 4:34
ビジターセンターの駐車場を4時半に出発。他に5,6台駐まっていたが、殆どは釣り客のような感じ。
今からダム上の道路を渡ります。
野反湖はガスっていて幻想的。
5
7/23 4:36
野反湖はガスっていて幻想的。
ここから入って登山開始。よろしくお願いします。
登山口前の駐車場は20台ぐらい駐まってていたと思う。
2
7/23 4:39
ここから入って登山開始。よろしくお願いします。
登山口前の駐車場は20台ぐらい駐まってていたと思う。
ウツギ。
3
7/23 4:44
ウツギ。
整備された登山道を緩やかに登りそして下ると沢に差しかかる。
流されないよう幾重にもロープで固定された橋を渡る。
2
7/23 4:53
整備された登山道を緩やかに登りそして下ると沢に差しかかる。
流されないよう幾重にもロープで固定された橋を渡る。
この川はハンノ木沢と言うらしい。
2
7/23 4:53
この川はハンノ木沢と言うらしい。
いい感じ。
4
7/23 5:15
いい感じ。
地蔵峠に到着。
1
7/23 5:18
地蔵峠に到着。
いい感じの森が続いていく。
1
7/23 5:20
いい感じの森が続いていく。
地蔵山(1802m)に到着。
4
7/23 5:37
地蔵山(1802m)に到着。
山頂広場は10畳ほどで、曇っていてよくわからないが展望はあまりないようだ。
1
7/23 5:37
山頂広場は10畳ほどで、曇っていてよくわからないが展望はあまりないようだ。
小さなアップダウンを繰り返しながら少しずつ高度を上げていく。
1
7/23 5:51
小さなアップダウンを繰り返しながら少しずつ高度を上げていく。
水場に行ってみたい気もするが、野尻湖南端の富士見峠に自販機という水場があるので今回スルーする。
1
7/23 6:16
水場に行ってみたい気もするが、野尻湖南端の富士見峠に自販機という水場があるので今回スルーする。
堂岩山(2051m)山頂到着。山頂広場は畳2畳ほど。展望もなさそうだし、すぐ先に白砂山の主稜線に出るので写真だけ撮って先に進む。
5
7/23 6:39
堂岩山(2051m)山頂到着。山頂広場は畳2畳ほど。展望もなさそうだし、すぐ先に白砂山の主稜線に出るので写真だけ撮って先に進む。
展望が開け進む先に白砂山が見える。遠い。先は長い。
5
7/23 6:45
展望が開け進む先に白砂山が見える。遠い。先は長い。
主稜線に出ると高木が殆どないので登山道脇の草は夜露で濡れている。ここでスパッツを着けようか迷ったが、もう少し先延ばしにした。これが失敗決断。
2
7/23 6:46
主稜線に出ると高木が殆どないので登山道脇の草は夜露で濡れている。ここでスパッツを着けようか迷ったが、もう少し先延ばしにした。これが失敗決断。
登山道にはちらほらお花を見かけるようになった。
2
7/23 6:47
登山道にはちらほらお花を見かけるようになった。
主稜線の登山道は狭くて両側から濡れた草木が迫っている。かなり腕やズボンが濡れてきている。
2
7/23 6:54
主稜線の登山道は狭くて両側から濡れた草木が迫っている。かなり腕やズボンが濡れてきている。
東側の展望。霞んでいる。
1
7/23 6:56
東側の展望。霞んでいる。
小ピーク、猟師ノ頭(2042m)。
4
7/23 7:03
小ピーク、猟師ノ頭(2042m)。
あまり近づいていない感じ。それより早くも靴の中までぐしょぐしょになってきた。今更スパッツを付けてももう遅いと判断。
3
7/23 7:04
あまり近づいていない感じ。それより早くも靴の中までぐしょぐしょになってきた。今更スパッツを付けてももう遅いと判断。
ゴゼンタチバナ。
3
7/23 7:13
ゴゼンタチバナ。
この登山道を整備した人のレリーフがあるそうだ。
3
7/23 7:15
この登山道を整備した人のレリーフがあるそうだ。
キスゲちゃん。
3
7/23 7:17
キスゲちゃん。
2
7/23 7:18
ハクサンフウロ。
3
7/23 7:18
ハクサンフウロ。
クルマユリ兄弟。
3
7/23 7:18
クルマユリ兄弟。
ウツボグサ?
3
7/23 7:19
ウツボグサ?
3
7/23 7:21
トリアシショウマ。
3
7/23 7:21
トリアシショウマ。
ノコンギク?
3
7/23 7:26
ノコンギク?
白砂山 (2140m)山頂到着。お疲れ様でした。
木の板が複数あるのでそれに座って休憩します。
10
7/23 7:46
白砂山 (2140m)山頂到着。お疲れ様でした。
木の板が複数あるのでそれに座って休憩します。
白砂山から先の展望。
5
7/23 7:48
白砂山から先の展望。
さらにその先をズームで。曇っていてさっぱりです。
1
7/23 7:48
さらにその先をズームで。曇っていてさっぱりです。
南の方の展望(だったと思う)。
登山者が次々やってきたので、ここらで下山開始。
2
7/23 8:03
南の方の展望(だったと思う)。
登山者が次々やってきたので、ここらで下山開始。
堂岩山分岐まで戻ってきました。途中何人もの登山者とすれ違い、今頃山頂は足の踏み場もないほどいっぱいかも。
1
7/23 8:55
堂岩山分岐まで戻ってきました。途中何人もの登山者とすれ違い、今頃山頂は足の踏み場もないほどいっぱいかも。
さあ、周回コースに突入です。まずは八間山に向けて。
雲が無く見通しが利けばとてもステキな稜線だと思うのに残念。
1
7/23 8:59
さあ、周回コースに突入です。まずは八間山に向けて。
雲が無く見通しが利けばとてもステキな稜線だと思うのに残念。
お花も咲いています。
2
7/23 8:59
お花も咲いています。
だいぶ草葉の夜露も乾いていいるみたいで、この先新たに濡れることはなさそう。あとは靴の中が乾くのを待つのみ。なわけねえか。
1
7/23 9:05
だいぶ草葉の夜露も乾いていいるみたいで、この先新たに濡れることはなさそう。あとは靴の中が乾くのを待つのみ。なわけねえか。
曇りで景色が単調な中を黙々と歩いていると、中尾根の頭(1944m)到着。
3
7/23 9:11
曇りで景色が単調な中を黙々と歩いていると、中尾根の頭(1944m)到着。
中尾根の頭を過ぎると、鬱蒼とした森の中を一旦200mほど下ってまた登り返す。
1
7/23 9:17
中尾根の頭を過ぎると、鬱蒼とした森の中を一旦200mほど下ってまた登り返す。
登り返すと、黒渋の頭(1895m)に到着。
2
7/23 9:54
登り返すと、黒渋の頭(1895m)に到着。
ハナニガナ。
2
7/23 9:56
ハナニガナ。
クルマユリ。
3
7/23 9:59
クルマユリ。
お、八間山を捉えたか。下から湧き出るガスで見え隠れしている。
2
7/23 10:12
お、八間山を捉えたか。下から湧き出るガスで見え隠れしている。
八間山 (1934.5m)到着。広い山頂にたくさんの人。特に後期高齢者クラスの割合が高そう。そこに前期高齢者になったばかりの自分が仲間入り。
お年寄りに人気の山なんだね。
ここでしばらく休憩。後期高齢者の方とは仲間が違うんだといわんばかりに離れて休憩する。
6
7/23 10:23
八間山 (1934.5m)到着。広い山頂にたくさんの人。特に後期高齢者クラスの割合が高そう。そこに前期高齢者になったばかりの自分が仲間入り。
お年寄りに人気の山なんだね。
ここでしばらく休憩。後期高齢者の方とは仲間が違うんだといわんばかりに離れて休憩する。
八間山からの下山道。道幅も広く整備されている。それに急坂ではない。
1
7/23 10:34
八間山からの下山道。道幅も広く整備されている。それに急坂ではない。
ウツボグサ。
2
7/23 10:40
ウツボグサ。
シモツケソウ。
3
7/23 10:43
シモツケソウ。
ギボウシ。
4
7/23 11:03
ギボウシ。
見えてきました、富士見峠とそれに繋がる弁天山。
本当にあの峠から富士山が見えるんかい?
3
7/23 11:09
見えてきました、富士見峠とそれに繋がる弁天山。
本当にあの峠から富士山が見えるんかい?
野反湖。
湖畔でビールでも飲みながらゆっくりしたい。
4
7/23 11:11
野反湖。
湖畔でビールでも飲みながらゆっくりしたい。
赤く染まったナナカマドの葉?
2
7/23 11:11
赤く染まったナナカマドの葉?
ウスユキソウ。
3
7/23 11:12
ウスユキソウ。
ハナショウブ。
3
7/23 11:12
ハナショウブ。
アザミちゃん。
3
7/23 11:12
アザミちゃん。
コマクサ庭園になっているのかな。今日歩いてきたところでは一度も見ていないが、昨日草津白根山でたっぷり見たのでパス。
1
7/23 11:12
コマクサ庭園になっているのかな。今日歩いてきたところでは一度も見ていないが、昨日草津白根山でたっぷり見たのでパス。
2
7/23 11:13
ハクサンフウロ。
2
7/23 11:15
ハクサンフウロ。
富士見峠(1561m)到着。
家族づれなどの観光客や軽装のハイカーなどたくさんいる。
2
7/23 11:16
富士見峠(1561m)到着。
家族づれなどの観光客や軽装のハイカーなどたくさんいる。
後半戦に備えてウルトラチャージ。椅子に座って十分な休憩を取る。
2
7/23 11:20
後半戦に備えてウルトラチャージ。椅子に座って十分な休憩を取る。
椅子に座って野反湖展望。
野反湖を挟んで右がさっき歩いてきた山で、左が今から歩く山。
5
7/23 11:34
椅子に座って野反湖展望。
野反湖を挟んで右がさっき歩いてきた山で、左が今から歩く山。
富士見峠から弁天山に向かう途中もお花畑になっています。
2
7/23 11:36
富士見峠から弁天山に向かう途中もお花畑になっています。
弁天山(1652.6m)到着。
4
7/23 11:47
弁天山(1652.6m)到着。
弁天山からの景色。
2
7/23 11:48
弁天山からの景色。
次はエビ山に向かう。草刈りされた登山道を疲れた足取りで進む。
2
7/23 11:56
次はエビ山に向かう。草刈りされた登山道を疲れた足取りで進む。
ギボウシ。
3
7/23 12:00
ギボウシ。
エビ山が視界に入ってきた。右の小高いのがそうだ。
2
7/23 12:11
エビ山が視界に入ってきた。右の小高いのがそうだ。
野反湖とその向こうに八間山。西側のコースは野反湖を時々見ることができるのでいい。
3
7/23 12:23
野反湖とその向こうに八間山。西側のコースは野反湖を時々見ることができるのでいい。
エビ山 (1744m)到着。エビ山のエビは恵比寿さんの恵比なんだ。
広い山頂には2組4名が休憩中だ。
3
7/23 12:48
エビ山 (1744m)到着。エビ山のエビは恵比寿さんの恵比なんだ。
広い山頂には2組4名が休憩中だ。
山頂でちょっと休憩して高沢山に向かう。
2
7/23 12:55
山頂でちょっと休憩して高沢山に向かう。
広大な笹原の中を進む。
2
7/23 12:58
広大な笹原の中を進む。
エビ山と高沢山のほぼ中間地点にある高沢平。
2
7/23 13:10
エビ山と高沢山のほぼ中間地点にある高沢平。
立派なダケカンバ。
1
7/23 13:14
立派なダケカンバ。
ここの笹は、最近刈払されたようだ。
登山道を歩いていると、時々遠くで草刈り機のエンジン音が聞こえる。感謝感謝。
1
7/23 13:22
ここの笹は、最近刈払されたようだ。
登山道を歩いていると、時々遠くで草刈り機のエンジン音が聞こえる。感謝感謝。
高沢山 (1906m)山頂到着。山頂では1組2名が休憩されていた。
富士見峠から八間山に登り、ビジターセンターから三壁山を経由してに現在に到っているとのこと。自分のルートの逆回りショートコースタイプだ。ビジターセンターからはあまり登山者に会わないようで心細そうな感じだった。お互いゴールまでまだあるが、エールを送り合って別れた。
4
7/23 13:34
高沢山 (1906m)山頂到着。山頂では1組2名が休憩されていた。
富士見峠から八間山に登り、ビジターセンターから三壁山を経由してに現在に到っているとのこと。自分のルートの逆回りショートコースタイプだ。ビジターセンターからはあまり登山者に会わないようで心細そうな感じだった。お互いゴールまでまだあるが、エールを送り合って別れた。
高沢山から少し降りたところにあるかもしか平への分岐点。当初の計画ではそこまで行く予定だったが、100mぐらい下らなければならないので、今は行く気は無い。しかしせっかくなので、少しだけ様子を見に行くことにした。
1
7/23 13:42
高沢山から少し降りたところにあるかもしか平への分岐点。当初の計画ではそこまで行く予定だったが、100mぐらい下らなければならないので、今は行く気は無い。しかしせっかくなので、少しだけ様子を見に行くことにした。
分岐から50歩ほど歩いて、急な下りが見えた段階で元に戻る。
1
7/23 13:45
分岐から50歩ほど歩いて、急な下りが見えた段階で元に戻る。
三壁山に向かう途中、振り返って。左が先ほどいた高沢山。
2
7/23 14:09
三壁山に向かう途中、振り返って。左が先ほどいた高沢山。
三壁山 (1974m)山頂到着。本日最後の山頂です。後は安全に降りてビジターセンターにたどり着くだけ。
3
7/23 14:20
三壁山 (1974m)山頂到着。本日最後の山頂です。後は安全に降りてビジターセンターにたどり着くだけ。
野反湖。その周りに今日歩いてきた山々の一部が見える。
もうじきゴールかと思うと、やれやれといった反面、なんだか名残惜しい気もする。
1
7/23 14:39
野反湖。その周りに今日歩いてきた山々の一部が見える。
もうじきゴールかと思うと、やれやれといった反面、なんだか名残惜しい気もする。
宮次郎清水。
2
7/23 14:51
宮次郎清水。
水量は鉛筆の芯ほどかな。
2
7/23 14:51
水量は鉛筆の芯ほどかな。
下山口到着。後はキャンプ場の中を歩いて帰るだけ。
2
7/23 15:07
下山口到着。後はキャンプ場の中を歩いて帰るだけ。
駐車場到着です。無事下山できました。
大変お疲れ様でした。
3
7/23 15:13
駐車場到着です。無事下山できました。
大変お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する