ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5754411
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳(クリヤ谷/途中負傷で下山)

2023年07月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:22
距離
14.5km
登り
2,468m
下り
2,473m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:20
休憩
0:02
合計
11:22
2:45
2:47
550
11:57
11:57
81
13:18
13:18
10
13:28
13:28
5
13:33
13:33
0
13:33
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中尾高原口バス停奥の駐車スペース(10台程度/無料)
当初計画では新穂高温泉第5駐車場に停めてスタートしたかったのですが、到着時満車にて計画変更しました。
コース状況/
危険箇所等
【負傷、下山しているため途中までの状況です】

中尾高原バス停から槍見館へ向かい、登山口は明瞭。しばらくは歩きやすい登山道が続きます。穴滝上の第一渡渉を越えてしばらくすると両脇の笹がうるさくなってきます。笹藪はかなりの難路で、前半は足元の踏み跡もわかりやすいものの以降次第に深くなってきます。片傾斜での笹トラバースもあったりしてルーファイも含め難しかったです。地図上の表記は実線ですが、3年以上整備が入っていない現状は破線、部分的にはVRに近い印象でした。
途中から笹の下に見えた「登山道らしき」を追ったのですが、どうやらこれが間違っており(沢の窪みや岩だったらしい)、コースを誤りました。

※ログが大きく跳ねているのはGPSトラブルだと思います。それ以外の迷走した跡は、このとおりウロウロしました。
登山口、コロナ禍で3年以上整備が入っていないらしいです。
2023年07月22日 02:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/22 2:28
登山口、コロナ禍で3年以上整備が入っていないらしいです。
スタート直後は想像以上に歩きやすい道。
2023年07月22日 02:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 2:37
スタート直後は想像以上に歩きやすい道。
穴滝上の渡渉。「増水時は通行不可」と過去レコ読んできましたが、そのとおりだと思います(上流側に進めないので、ここで渡るしかない)。
2023年07月22日 02:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/22 2:56
穴滝上の渡渉。「増水時は通行不可」と過去レコ読んできましたが、そのとおりだと思います(上流側に進めないので、ここで渡るしかない)。
笹が一気に深くなってきました。朝露でビショビショになるので、下:カッパのズボン+スパッツ、上:ボロいウインドブレーカーの支度で進みます。
2023年07月22日 03:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/22 3:32
笹が一気に深くなってきました。朝露でビショビショになるので、下:カッパのズボン+スパッツ、上:ボロいウインドブレーカーの支度で進みます。
笹を漕いでいくうちに、あたりが次第に明るくなってきました。
2023年07月22日 04:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/22 4:57
笹を漕いでいくうちに、あたりが次第に明るくなってきました。
ちらりと姿がみえたこちらは錫杖岳らしい。
2023年07月22日 05:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/22 5:08
ちらりと姿がみえたこちらは錫杖岳らしい。
このカットを撮ったあと、穂高を撮ろうとしたところでカメラを落としたことに気付く。この沢まで戻りました。
2023年07月22日 05:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/22 5:12
このカットを撮ったあと、穂高を撮ろうとしたところでカメラを落としたことに気付く。この沢まで戻りました。
こんな笹を掻き分けて・・・カメラは何とか見つかりました。
2023年07月22日 05:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/22 5:33
こんな笹を掻き分けて・・・カメラは何とか見つかりました。
朝陽に浮かび上がる奥穂〜西穂。
2023年07月22日 06:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/22 6:25
朝陽に浮かび上がる奥穂〜西穂。
近いのは焼岳。
2023年07月22日 06:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/22 6:34
近いのは焼岳。
ルーファイが難しくなり、途中から笹の中に潜って足元を辿るように進んだのですが、どうやらこれが間違いの一因。
2023年07月22日 06:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/22 6:47
ルーファイが難しくなり、途中から笹の中に潜って足元を辿るように進んだのですが、どうやらこれが間違いの一因。
どう見ても登山道にしか見えないここをズンズン登ってしまいました(結果的には登山道でなく沢だったらしい)。
2023年07月22日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/22 6:59
どう見ても登山道にしか見えないここをズンズン登ってしまいました(結果的には登山道でなく沢だったらしい)。
沢を外れ左の広い斜面を歩こうとしたところ、草でスリップ、そのまま斜面を滑落してしまいました。
2023年07月22日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
7/22 7:13
沢を外れ左の広い斜面を歩こうとしたところ、草でスリップ、そのまま斜面を滑落してしまいました。

感想

お恥ずかしい内容ですが、今後歩かれる方にコース間違いの事例として読んでいただけたら&反省多い今回の山行を自戒のためにレコ上げます。


以前笠新道から登った笠ヶ岳に、今度はクリヤ谷から登りたいと考えました。地図上では一般ルートであるものの、コロナ禍でここ数年整備が入っておらず笹藪漕ぎがかなり厳しい状態になっているというのは昨年や今年歩かれた方のレコで読んでいました。
登山口からスタートするとしばらくは歩きやすい道、今日の要点は二つと思ってきましたがその一つ「穴滝上の渡渉」がすぐに現れました。歩かれた方がみな「増水時は通過不可」と書かれていたのでここしばらく降雨がなかったことも踏まえて来ました。渡渉点は狭いエリア(大岩にあたって上流部に逃げられない)なので、ここを渡るしかありません。水量は多くなく、問題なく渡ることができました。
渡渉後に進んでいくと道の両脇の笹がうるさくなってきます。要点二つ目は笹藪漕ぎだと思っていました。午前3時頃の笹藪は露でビッショリになります。
●下山途中でスライドした方が「笹が乾くのを待ってスタートした」とおっしゃられていました。私は基本的に「早出早着」タイプですが、藪漕ぎの場合はこの要素(笹が乾く)も考慮すべきかと思いました。また暗い中での藪漕ぎ(=道間違いのリスク)を避ける意味からも通過時間帯は検証すべきかもしれません。

深い笹を漕いで進んでいくと一瞬開けた場所で穂高の峰が見えたので、写真を撮ろうとすると胸ケースに入っているはずのカメラ(コンパクトデジタルカメラ)がありません。ザックショルダーに付けるケースなのですが被せる蓋がベルクロ(マジックテープ)で、何度も開閉しているうちにベルクロがほとんど効かなくなっていました。躓いたり転んだりした拍子に落ちてしまったのだと思います。
笹を分けて探しながら降りていくも見つからず、最終カットを撮った記憶地点まで戻ると今度は登りながらの捜索、何とか見つけることができました。

あたりの風景は「林」から「丘」といった感じになり、「もう少しでクリヤの頭か」と思いながら進みます。一方で深い笹藪のルートファインディングは難しくなってきます。背丈くらいの笹藪を眺め、わずかに「ルートらしき」を探るのに自信が持てない中で頭を下げて(笹藪に潜る)と、足元に登山道(または登山道らしき)が見えます。これを追うように進んだのですが、後から考えて反省すべき大きなポイントが↓
●潜るように進む中、上半身にあたる笹の硬さに違和感がありました(=明らかに歩かれていない)。また「これほど苦労して掻き分けるか?」というような箇所もありました。しかし足元が登山道に見えていたので(=結果的にそこは登山道でなく沢がつくった窪みだったのですが)、そのまま進んでしまいました。

笹藪を抜けたところに「どう見ても登山道にしか見えない」道が延びています。ところどころで水が流れてくるその道を疑わずに登り、途中で位置確認するとジオグラフィカ(GPS)は正規ルートから外れています。しかし直前にログが大きく跳ねていたこともあり、「またGPSがずれている」と考えました(=自分が間違ったと思っていない)。しかしその後何度か再起動するも現在地は同じ地点、いよいよこれは自分が間違えているのだと認識しました。
●ここも後から考えると気付くべき要素がありました。登っていく岩の苔の付き方や不安定な石が一般登山道としては不自然だったこと、「水が流れてくる」状態に道でなく沢を考える必要があったこと。何より「GPSがずれて表示されている」と考えて自分を疑わなかったこと。
コース間違いに気付いたら「正規ルートまで来た道を戻る」がセオリーであるにも関わらず、GPSが示す現在地点から「このまま斜めに上がって行ったら、上で正規ルートに合流できそうだ」という欲が頭を擡げてしまいます。

沢の窪みから逸れて広い草地を登ろうとしたとき、足元がスリップ、俯せのまま身体が滑り始めました。ピッケルのように刺せるものがものが何もなく、両手の爪を地面に食い込ませるもののまったく叶わずスピードが増していきます。突っ張った足が岩か何かにぶつかったところで身体が停まりました。
下山翌日に診てもらった結果は「距骨骨折とアキレス腱の損傷」。不用意な行動が引き起こしてしまった代償は大きく、家族や仕事関係で多くの方に迷惑をかけてしまっています。あまりに反省点の多い今回の山行、今後の自戒とします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:889人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら