牛ノ峠登山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:22
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 827m
- 下り
- 822m
コースタイム
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 6:23
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
登山ルート:三股駅〜牛ノ峠登山口〜牛ノ峠山頂〜牛ノ峠登山口〜三股駅
牛ノ峠(うしのとうげ・918m)
3日間の宮崎県山行の最終日は、都城市の東にある三股町と日南市の境に位置する牛ノ峠に登ります。今回の山行のテーマは駅近登山。初日は清武駅から双石山(ぼろいしやま)へ、2日目は都農駅から尾鈴山へ。そして今日は三股駅から牛ノ峠へ。
いつもなら可能な限り早く歩き始めるのですが、前日の尾鈴山は駅近ではなく手間取り、都城着が遅くなりましたので、遅めのスタートにすることにしました。7時10分都城駅発普通列車に乗車し、7時15分三股駅着。
車道には歩道があり、大型トラックがよく通るものの交通量は多くなく快適に歩くことができました。宮崎県の平野部は日照時間が長いからかソーラーパネルを屋根に設置している住宅を多く見かけます。林道に入ってからも、カーブが少なく、どんどん牛ノ峠への距離を縮めていけました。林道で車2台に追い抜かれましたが、ゲートで追いつき、先に行かせてもらいました。
車道、林道を2時間30分歩き、9時50分牛ノ峠登山口に到着しました。登山道はしっかりと整備されていて、迷いそうな箇所も危険な場所もありませんでした。10時25分牛ノ峠論所跡着。ここからは尾根道で、数分であっさりと牛ノ峠山頂に到着することができました。山頂は樹木に囲まれ展望はききませんが、1等三角点と天測点の標柱があり、山頂に立った満足感は味わえます。
来た道を下りますが、この日は時間的な余裕があったので、眺めの良いところでは一休みしながら下りました。三股駅まであと20分くらいのところまで来たところで振り返ると、水色の空、青い牛ノ峠、緑の畑が、美しい風景画のように映りましたので、納得いくまで眺め、頭の中に焼き付けました。
13時40分三股駅着。都城駅前の銭湯でくつろいだ後、鹿児島空港から飛行機で東京へ帰りました。宮崎山行は3日間とも好天に恵まれ、車道も登山道も快適に歩くことができました。登山道よりも車道・林道を歩く時間の方が長かった気もしますが、九州百名山3座に登ることができ、また適度な疲労感を得て、満足度の高い山旅となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
3日間の山行、お疲れさまでした^^
やっぱり、山にもそれぞれ個性がありますよね。
そこがまた楽しい♪
karl1953 さん、コメントありがとうございます。
遠くから眺めると同じように見える山でも、登ってみると、岩場あり、滝あり、草花ありで、山はいつも心をワクワクさせてくれます。山行記録はもちろんですが、日記、楽しみにしています。
senmeizanさん 夜分、おじゃまします。
九州は自然いっぱいですね。
私は以前、釣りを趣味にしてまして、宮崎にはアカメという魚を追いかけて何度も
行ってます。宮崎の山の事はわかりませんが、地名を聞くと懐かしくおもいます。
関東近郊と違い、往復に時間と費用がかかってたいへんそうです。
登山者もほとんどいない山、静かに山旅が楽しめた事とおもいます。
お疲れさまでした。
kazuto645 さん、コメントありがとうございました。
アカメという魚を知りませんでしたが、大型の魚なのですね。魚の写真もたくさん撮られていたのでしょうか。ここのところ九州の山を登る機会が多いですが、今、一番興味があるのは近畿と東北の山です。3月からは近畿の山、6月からは東北の山をメインにしていく予定です。美しい写真、楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する