ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 575680
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

雪の入道ヶ岳 鈴鹿山脈の雪景色

2015年01月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.3km
登り
725m
下り
716m

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:42
合計
6:14
6:49
91
8:20
8:20
112
北尾根避難小屋
10:12
10:12
12
10:24
10:24
62
11:26
12:08
5
二本松避難小屋
天候 晴れ 頂上は強風
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北尾根登山口の路肩スペースに4〜5台止められます。
コース状況/
危険箇所等
7ポイントより上は積雪あり。深いところは30〜40儖未△蠅泙后
二本松コースは避難小屋より上から積雪始まります。
今日は鈴鹿セブンマンティンの入道ヶ岳に行きます(1月11日撮影)
2015年01月11日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
21
1/11 7:33
今日は鈴鹿セブンマンティンの入道ヶ岳に行きます(1月11日撮影)
(モルゲンロート)入道ヶ岳(1月14日撮影)
2015年01月14日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
24
1/14 7:17
(モルゲンロート)入道ヶ岳(1月14日撮影)
今日は北尾根コースで出発
何人かの方のレコにてこのコースなら行けそうと判断
レコ最新情報が入るので感謝です
2015年01月16日 06:49撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
10
1/16 6:49
今日は北尾根コースで出発
何人かの方のレコにてこのコースなら行けそうと判断
レコ最新情報が入るので感謝です
石の階段で(横に登山道有り)
結構急です
2015年01月16日 06:59撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
1/16 6:59
石の階段で(横に登山道有り)
結構急です
2015年01月16日 07:01撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
1/16 7:01
太陽が出てきました 
今日も晴れ うれしい
風もない  しめしめ!!
2015年01月16日 07:12撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
18
1/16 7:12
太陽が出てきました 
今日も晴れ うれしい
風もない  しめしめ!!
入道ヶ岳見えてきました
2015年01月16日 07:27撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
1/16 7:27
入道ヶ岳見えてきました
頂上まで通報ポインと1〜10まで
このコースは右巻きで行くので少し長いコースです
2015年01月16日 07:28撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
1/16 7:28
頂上まで通報ポインと1〜10まで
このコースは右巻きで行くので少し長いコースです
鉄塔から入道
2015年01月16日 07:32撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
1/16 7:32
鉄塔から入道
3ポイントで分岐です
2015年01月16日 07:37撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
1/16 7:37
3ポイントで分岐です
ここから下ったりして巻きます(何時も思う 登って来たので下りたくない〜〜)
2015年01月16日 07:38撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
13
1/16 7:38
ここから下ったりして巻きます(何時も思う 登って来たので下りたくない〜〜)
4ポイント
2015年01月16日 07:53撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
1/16 7:53
4ポイント
この倒木 竜に見えませんか
2015年01月16日 07:54撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
1/16 7:54
この倒木 竜に見えませんか
4ポイント先から雪が
2015年01月16日 08:04撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
1/16 8:04
4ポイント先から雪が
5ポイントと風もなく順調です でも山頂は何時も強風なので
2015年01月16日 08:08撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
1/16 8:08
5ポイントと風もなく順調です でも山頂は何時も強風なので
避難小屋です コース毎に避難小屋有ります 有り難い
2015年01月16日 08:20撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
1/16 8:20
避難小屋です コース毎に避難小屋有ります 有り難い
又入道見えてきました
2015年01月16日 08:29撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
1/16 8:29
又入道見えてきました
ズームアップ
2015年01月16日 08:36撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7
1/16 8:36
ズームアップ
この辺から雪が多くなってきました 8081は軽アイゼンを付け8080は無しで つけた方が良かった感じでした
2015年01月16日 09:00撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
1/16 9:00
この辺から雪が多くなってきました 8081は軽アイゼンを付け8080は無しで つけた方が良かった感じでした
8ポイントまでの途中で落し物発見 下山後派出所に届けました お心辺りの方は連絡とって下さい
2015年01月16日 09:21撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
11
1/16 9:21
8ポイントまでの途中で落し物発見 下山後派出所に届けました お心辺りの方は連絡とって下さい
ここら辺から雪の鎌ヶ岳 絶景です アルプスみたい 
雪化粧の山は雄大で迫力凄い
2015年01月16日 09:21撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
25
1/16 9:21
ここら辺から雪の鎌ヶ岳 絶景です アルプスみたい 
雪化粧の山は雄大で迫力凄い
アセビと鎌のコントラスト良い感じ
2015年01月16日 09:21撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
17
1/16 9:21
アセビと鎌のコントラスト良い感じ
アセビ2
2015年01月16日 09:25撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
1/16 9:25
アセビ2
雲母峰
2015年01月16日 09:26撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7
1/16 9:26
雲母峰
鎌ヶ岳 大好きです
2015年01月16日 09:26撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
19
1/16 9:26
鎌ヶ岳 大好きです
何を見てるのかな 後で聞いてみたら8081もなんだっけ ええええええええええ  そろそろ
2015年01月16日 09:45撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
13
1/16 9:45
何を見てるのかな 後で聞いてみたら8081もなんだっけ ええええええええええ  そろそろ
しつこくてすいません又鎌ヶ岳です(普段はさっぱり系なのですが)
2015年01月16日 09:49撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
1/16 9:49
しつこくてすいません又鎌ヶ岳です(普段はさっぱり系なのですが)
息をのむ  雪のきれいすぎる斜面 滑りたい〜〜〜
2015年01月16日 10:02撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
19
1/16 10:02
息をのむ  雪のきれいすぎる斜面 滑りたい〜〜〜
あともう少し、気合いを入れて
2015年01月16日 10:02撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
11
1/16 10:02
あともう少し、気合いを入れて
北の頭 絶景の見える場所です でも強風吹き荒れる 
入道の本領発揮これでなくちゃ(たまには強風ないときに来たいな)
2015年01月16日 10:08撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7
1/16 10:08
北の頭 絶景の見える場所です でも強風吹き荒れる 
入道の本領発揮これでなくちゃ(たまには強風ないときに来たいな)
2015年01月16日 10:08撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7
1/16 10:08
鎌尾根 
春になったらこのコースで鎌ヶ岳を見ながら鎌尾根を行く最高です
2015年01月16日 10:08撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
16
1/16 10:08
鎌尾根 
春になったらこのコースで鎌ヶ岳を見ながら鎌尾根を行く最高です
雪山に強風(負け惜しみ)に絶景に万歳!!
2015年01月16日 10:08撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
35
1/16 10:08
雪山に強風(負け惜しみ)に絶景に万歳!!
分岐を超えて
強風でフードが持ち上がってる
2015年01月16日 10:12撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
9
1/16 10:12
分岐を超えて
強風でフードが持ち上がってる
これは井戸谷コース(雪のないときは短時間で登れて、四日市、水沢地区絶景が見えます) 
かなり雪深い(このコース来なくて良かった)
2015年01月16日 10:19撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
1/16 10:19
これは井戸谷コース(雪のないときは短時間で登れて、四日市、水沢地区絶景が見えます) 
かなり雪深い(このコース来なくて良かった)
井戸谷分岐
2015年01月16日 10:19撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
1/16 10:19
井戸谷分岐
頂上記念写真(強風の中です) 滋賀県から来ていた親切な好青年の方に撮ってもらいました
この写真背景も良く一押し(残念は8080のしわだらけの顔  まーしょうがない 諦めです)
2015年01月16日 10:30撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
59
1/16 10:30
頂上記念写真(強風の中です) 滋賀県から来ていた親切な好青年の方に撮ってもらいました
この写真背景も良く一押し(残念は8080のしわだらけの顔  まーしょうがない 諦めです)
強風で直ぐに下山です 帰りは二本松コースで
2015年01月16日 10:32撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
11
1/16 10:32
強風で直ぐに下山です 帰りは二本松コースで
直ぐに7ポイント
2015年01月16日 10:49撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
1/16 10:49
直ぐに7ポイント
アセビなどの天然記念物の掲示板
2015年01月16日 10:59撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
1/16 10:59
アセビなどの天然記念物の掲示板
順調に 6ポイントの先に
2015年01月16日 11:12撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
1/16 11:12
順調に 6ポイントの先に
避難小屋到着 腹へりんこ
写真を撮ってくれた方(実はヤマレコやっている方でした)と談笑 楽しかったです ありがとう   是非槍ヶ岳登って下さい!!
2015年01月16日 11:26撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7
1/16 11:26
避難小屋到着 腹へりんこ
写真を撮ってくれた方(実はヤマレコやっている方でした)と談笑 楽しかったです ありがとう   是非槍ヶ岳登って下さい!!
カップラーメン忘れて
それでも山飯はおいしいなーーー
温かいコーヒーはちょっと薄く残念 それでも
2015年01月16日 11:34撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
50
1/16 11:34
カップラーメン忘れて
それでも山飯はおいしいなーーー
温かいコーヒーはちょっと薄く残念 それでも
満足したので快調の足どりの下山となりました
2015年01月16日 12:13撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
1/16 12:13
満足したので快調の足どりの下山となりました
カウントダウン 4
2015年01月16日 12:25撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
1/16 12:25
カウントダウン 4
3
2015年01月16日 12:38撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
1/16 12:38
3
(川あり)
2015年01月16日 12:46撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
1/16 12:46
(川あり)
2
2015年01月16日 12:48撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
1/16 12:48
2
1  すいすい下山(まー珍しや めったにない 最遅い登山者と言わせないぞ!! 言っているのは自分たちだけど)
2015年01月16日 12:53撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
1/16 12:53
1  すいすい下山(まー珍しや めったにない 最遅い登山者と言わせないぞ!! 言っているのは自分たちだけど)
二本松登山口
2015年01月16日 12:54撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
1/16 12:54
二本松登山口
ゴール!!!! 到ちゃこ
2015年01月16日 13:04撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
1/16 13:04
ゴール!!!! 到ちゃこ
今日も無事下山出来ました 感謝
2015年01月16日 13:04撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
1/16 13:04
今日も無事下山出来ました 感謝
おまけ 帰宅後自宅から見た入道ヶ岳 
あそこに登ったんだ
何か気持いいです ありがとう
2015年01月16日 15:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
26
1/16 15:12
おまけ 帰宅後自宅から見た入道ヶ岳 
あそこに登ったんだ
何か気持いいです ありがとう
おまけのおまけ
1月18日朝起きたら雪が少し積もっていました。朝、日がさすしてきて入道ヶ岳はっきり見えるので撮りました。
2015年01月18日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
1/18 9:26
おまけのおまけ
1月18日朝起きたら雪が少し積もっていました。朝、日がさすしてきて入道ヶ岳はっきり見えるので撮りました。

感想

折角コーヒーやめて熱湯をポットに入れてカップ麺のはずが、肝心のカップ麺忘れて、冷たいランチで余計に冷えてしまいました。冬は、やはりカップ麺に限ります。8080さんごめんね。
相変わらず入道ヶ岳山頂は強風で、景色もゆっくり見れないほどですが、雪の鈴鹿の山々は美しいです。今日も楽しい一日でした。今年は、もう少し高低差と距離のある山で鍛えて、夏山に備えたいです。(8081記)

初めての雪らしい山でした。
北の頭から見た、雪化粧した鎌ヶ岳は存在感あふれ雄々しく今日のハイライトでした。
結果冷たいランチでしたがおかずが美味しく私は満足でしたよ。
結構今日は二人とも好調でした。更に体力アップして、あこがれの山を目指します。(8080記)
追記 よく考えたら好調の原因は、体力アップも少し有ると思うがザックの軽さか 夏に比べて4キロぐらい(水、スポーツ飲料、デジイチ等)
でも前向きに!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1611人

コメント

こんばんは 8080、8081さん
あれあれ、大事なものお忘れでしたか。
いいですよ、いい思い出が一つ増えましたね。
おまけの、自宅から・・・の写真に大拍手。これって珍しいと思いますよ。しかし、ご自宅からいい景色が見えるんですね、いいですね。
8081さんへ。左の丸いタッパーは何でしょうか?ちょっと気になって、あれこれ思案中です。
次回も楽しみにしております。

昨日は土砂降りで家に閉じこもり。今日はいい天気だが、予定の用事があって帰宅は夕方。うまく行きませんね。
食べて寝てのtoradoshiより
 
2015/1/16 20:10
Re: こんばんは 8080、8081さん
いつもコメントありがとうございます。
丸のタッパーは、豚肉の佃煮です。(生姜風味)
何時もお金かけないで、有る材料でなので、変わり映えしません。
今日は、寒くて冷たいお弁当は今一でした。
次回は、カップ麺持って行きます。toradoshiさんの行かれる日が、お天気になりますようお祈りします。8081記

2015/1/16 20:30
ゲスト
臨機応変♪
忘れ物…しょっちゅうです ^^;

山では臨機応変が大事ですよね ^^v
2015/1/16 20:18
Re: 臨機応変♪
コメントありがとうございます。
最近、思った時行動に移さないと、後ででは、殆ど忘れています。
もうすぐ還暦なので、ますます、怪しくなると思います。
今日は、さ湯で暖をとりました。明るく楽しい老後目指します。8081記
2015/1/16 20:34
ゲスト
Re[2]: 臨機応変♪
>もうすぐ還暦なので、ますます、怪しくなると思います。
なにをおっしゃいますか!!
小生も還暦が近づいていますww

>明るく楽しい老後目指します。8081記
同感です♪^^v
2015/1/17 0:00
Re[3]: 臨機応変♪
karl1953さんおはようございます。
臨機応変のコメントさすがですね。
8080は還暦越えてるんですが、ますます頑張ると言っております。
では
2015/1/17 6:05
こんばんは
8080さん、こんばんは。
12月の大雪後撤退のリベンジできましたね、お疲れ様です。
12月のレコ見て、入道はこんなに雪があるんだと驚きました。
今日は天気は良かったですが一日中強風で寒かったでしょうね。
昨日の雨で、かなり雪が減りましたね。安心のような、少しがっかりのような感じでしょうか?
入道ヶ岳から見る展望は本当にいいですよね。
2015/1/16 20:44
Re: こんばんは
shige1966さんコメントありがとうございます。
お近くそうです、今後とも宜しくお願いします。
雪化粧の展望最高でした、感激です。
私には丁度いい雪の量でしたが、shige1966さんには物足りなさそうですね、1~2月まだまだ降りそうで期待大ではないですか。
私たちは又三重の南を狙います。
では
2015/1/16 21:18
雪面が綺麗ですね
8080さん
山頂は麓と景色が大きく異なりますね また風が強いのは、この辺りの の特徴でしょうか。8080さん宅からのように真正面には見えませんが、毎朝、鈴鹿の山並み を眺めています。
2015/1/17 12:09
Re: 雪面が綺麗ですね
montbolさんコメントありがとうございます。
この程度の雪山ならOKです、山から見る他の山は雄大で雪化粧いいですね、初めてで感激です。
でも駐車場まで雪、凍結無しが条件ですが。
今回ヤマレコ仲間と出合いました、嬉しい事でした。
では良い山行きを
2015/1/17 13:40
入道が岳ロックオンしました。
こんばんは8080さん。先週の日曜日、妻の車を買い替えたので椿大神社ヘ交通安全の御祈祷と入道が岳登山口に下見に出かけたのですが鈴鹿インター降りて3キロ北上したとこで渋滞、ナビで裏道に回りましたが神社まで残り1キロの所でまた渋滞、まだまだ初詣の人が多かったのか、諦めて帰えって来ました。また春になったら出直します。
2015/1/17 21:13
再度来訪ください
おはようございますmasanariさん。
そうですか残念でしたね。
山登りも兼ねて是非来訪ください。
北の頭からの雪景色の鎌ヶ岳  何ともいえず  素晴らしいです。
雪山も一度は良いもんです。
では良い山行きを
2015/1/18 6:15
8080さん
今年もよろしくです〜
「カップラーメン忘れても、美味しく〜」に、拍手です〜

お二人の笑顔に
今年も癒される事にしま〜す
113
2015/1/20 22:39
113さん
113さんとKAZ55さんのような面白くて、なんか、なごまさてくれるようなレコ目指してます。(ユーモアのセンスにかけているのでこれでも、なりふり構わずやっているのですが
又山飯も温かくて何時も美味しそう
では
2015/1/20 23:06
(^^)遅ればせながら
(*^▽^*)お誕生日おめでとうございます〜

8080さん(^^)8081さん
にっこり 拝見いたしております。
(^_^)bは〜い 忘れ物の王様113と kazです(笑)
いつも何か忘れてる(^^;) 私達、まぁ〜 ぬけとりますっ!
ご夫婦の 笑顔 楽しい レコ 楽しみにいたしております。
これからも よろしくお願いいたします。
kaz(^^)
2015/1/22 14:28
初めまして
鈴鹿の山へは行ったことがありません 関東の人は富士山が見えると嬉しいものです そちらの山はどうなんでしょうか!!
2015/1/26 16:14
Re: 初めまして
こんにちは8080です。
鈴鹿山脈で一番名が通ってるのは御在所岳ですが、富士山に匹敵出来るような山は無いと思います。
しかし花の百名山のフクジュソウ咲く藤原ヶ岳、鮮やかな白やしろの子羊の群れの竜ヶ岳等個性的な山多いです。
東海および関西となると高い山は少ないですが,面白い山多いです。
ちなみに私は鎌ヶ岳と鎧岳が好きです。
bsyさんは関東ではどこの山がお気にいりでしょうか。
では
2015/1/26 16:35
Re[2]: 初めまして 返信
こんにちは今日も鷹取山山歩に行って来ました 昨日は春のような天気でしたがRCCの練習には誰もおりませんでしたが 寒い中3パーティがやってました。
ホームから歩いて行ける 鷹取山は ハイキングコースもあり 岩の登りの練習所としては都会に近く人気の所です  小説「銀嶺の人」にも登場する場所です
著名な方たち 今井道子 上村直己なども 練習に来たと聞きます。
昭和30年代はそこそこ山らしかったのですが 鷹取山公園 として整備されてからは 展望台 トイレ あづま屋と水道設備 大きな分別ごみ箱も設置などあり 休日にはハイカーが来ております。台湾リス タヌキ 野兎 の小動物や野鳥 花は 岩タバコ 関東タンポポ 仙人草 はじめいろいろあります。
湘南の妙義の名もあり ツイノスミカ  にも良いのでここに住みこんでおります。関東の山としては  奥多摩 日の出山 御岳山 大岳山 あたりが気軽に行けるので好きなところです、 やはり富士山が見えると嬉しいです。
当然 鷹取山 からは富士山 丹沢 箱根 伊豆 房総の山も見渡せます スカイツリー 東京タワー  筑波山も見られます。
2015/1/28 14:02
返信 ありがとうございます
私も若いころ東京に住んでいたので、何時も富士山を見ていた記憶が有ります。
又富士山を近くで見たく昨年は三峠山と大菩薩に行ってきました、やっぱり高さだけでなく日本一の山だと思います。
奥多摩は良い山多いですね、こちらも個性ある山多く楽しみです。
今度は樹氷見に綿向山計画しています。
では良い山行きを
2015/1/28 15:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
入道ヶ岳 (井戸沢ルート/北尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら