ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5757607
全員に公開
ハイキング
奥秩父

山座同定クイズ 雁坂・破風山から見た景色編 

2023年07月25日(火) ~ 2023年07月26日(水)
 - 拍手
reg その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:20
距離
22.3km
登り
1,953m
下り
1,946m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:48
休憩
0:42
合計
3:30
10:00
10:14
23
10:37
10:38
50
11:28
11:30
48
12:18
12:43
12
12:55
2日目
山行
6:11
休憩
2:10
合計
8:21
4:57
14
5:11
5:11
46
5:57
5:59
43
6:42
6:47
22
7:09
7:22
21
7:43
7:44
54
8:38
8:44
21
9:05
9:05
15
9:20
10:44
18
11:02
11:06
29
11:35
11:39
40
12:19
12:19
20
12:39
12:50
28
主脈縦走部分の標準コースタイムは厳しい設定だったことを思い出しました。
天候 二日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雁坂トンネル入り口の駐車場
コース状況/
危険箇所等
徒渉は片道4回。今は水が少ないので楽です。
その他周辺情報 白龍閣。500円。一度は行ってみてほしい。
林道歩きからスタート。
2023年07月25日 09:23撮影 by  SOV41, Sony
7/25 9:23
林道歩きからスタート。
思ったより日陰が多い。風もあってそれほど暑くもなかった。
2023年07月25日 09:35撮影 by  SOV41, Sony
7/25 9:35
思ったより日陰が多い。風もあってそれほど暑くもなかった。
くっきり橋で一休み。
2023年07月25日 10:06撮影 by  SOV41, Sony
7/25 10:06
くっきり橋で一休み。
ここからは山道。
2023年07月25日 10:13撮影 by  SOV41, Sony
7/25 10:13
ここからは山道。
1回目の徒渉ポイント。ロープがなかったら怖いな。
2023年07月25日 10:23撮影 by  SOV41, Sony
1
7/25 10:23
1回目の徒渉ポイント。ロープがなかったら怖いな。
2回目の徒渉ポイント。水が少ないので大丈夫。
2023年07月25日 10:37撮影 by  SOV41, Sony
7/25 10:37
2回目の徒渉ポイント。水が少ないので大丈夫。
沢沿いを歩きます。水が多かったら来てはいけません。
2023年07月25日 10:43撮影 by  SOV41, Sony
7/25 10:43
沢沿いを歩きます。水が多かったら来てはいけません。
3回目の徒渉ポイント。カミさんが足をかけている木は丈夫です。
2023年07月25日 10:45撮影 by  SOV41, Sony
7/25 10:45
3回目の徒渉ポイント。カミさんが足をかけている木は丈夫です。
徒渉した後,壁を登ります。
2023年07月25日 10:45撮影 by  SOV41, Sony
7/25 10:45
徒渉した後,壁を登ります。
ほとんどの日陰です。涼しくてよかった。木漏れ日もきれい。
2023年07月25日 11:11撮影 by  SOV41, Sony
1
7/25 11:11
ほとんどの日陰です。涼しくてよかった。木漏れ日もきれい。
4回目の徒渉ポイント。上ルート,下ルートどっちでも行けます。
2023年07月25日 11:29撮影 by  SOV41, Sony
7/25 11:29
4回目の徒渉ポイント。上ルート,下ルートどっちでも行けます。
ここにしかなかった黄色い花。
2023年07月25日 11:29撮影 by  SOV41, Sony
7/25 11:29
ここにしかなかった黄色い花。
こんな葉っぱ。葉脈の形からしてオトギリソウ一派のようです。イワオトギリかなあ。
2023年07月25日 11:29撮影 by  SOV41, Sony
7/25 11:29
こんな葉っぱ。葉脈の形からしてオトギリソウ一派のようです。イワオトギリかなあ。
シカの骨はっけーん。
2023年07月25日 11:47撮影 by  SOV41, Sony
7/25 11:47
シカの骨はっけーん。
雁坂峠につきました。富士山も見えてます。
2023年07月25日 12:23撮影 by  SOV41, Sony
1
7/25 12:23
雁坂峠につきました。富士山も見えてます。
これはオトギリソウですね。たくさんあった。
2023年07月25日 12:43撮影 by  SOV41, Sony
7/25 12:43
これはオトギリソウですね。たくさんあった。
バイケイソウも花盛り。地味だけど。
2023年07月25日 12:43撮影 by  SOV41, Sony
7/25 12:43
バイケイソウも花盛り。地味だけど。
雁坂小屋でテント泊。誰もいないのでアルコールが調達できない。メニューは前回と同じカレーとスープ。
2023年07月25日 15:15撮影 by  SOV41, Sony
2
7/25 15:15
雁坂小屋でテント泊。誰もいないのでアルコールが調達できない。メニューは前回と同じカレーとスープ。
朝はうどんにしてみました。
2023年07月26日 04:14撮影 by  SOV41, Sony
2
7/26 4:14
朝はうどんにしてみました。
朝焼けの中,2日目スタート。
2023年07月26日 05:00撮影 by  SOV41, Sony
7/26 5:00
朝焼けの中,2日目スタート。
雁坂峠から。富士山方面ガスってます。
2023年07月26日 05:13撮影 by  SOV41, Sony
7/26 5:13
雁坂峠から。富士山方面ガスってます。
シモツケ。
2023年07月26日 05:15撮影 by  SOV41, Sony
7/26 5:15
シモツケ。
立ち枯れた木の多い登山道。大弛峠からの金峰山もこんな感じだったなあ。
2023年07月26日 05:27撮影 by  SOV41, Sony
2
7/26 5:27
立ち枯れた木の多い登山道。大弛峠からの金峰山もこんな感じだったなあ。
雁坂嶺。ほとんど眺望なし。こんなんだっけ?
2023年07月26日 05:49撮影 by  SOV41, Sony
7/26 5:49
雁坂嶺。ほとんど眺望なし。こんなんだっけ?
立ち枯れた木が倒れてる。こんなところも多かった。
2023年07月26日 06:09撮影 by  SOV41, Sony
7/26 6:09
立ち枯れた木が倒れてる。こんなところも多かった。
とげとげの葉っぱと赤い実。ハリブキって言うんだそうです。
2023年07月26日 06:17撮影 by  SOV41, Sony
7/26 6:17
とげとげの葉っぱと赤い実。ハリブキって言うんだそうです。
この子はオトギリソウじゃないよ。葉っぱが違う。
2023年07月26日 06:27撮影 by  SOV41, Sony
7/26 6:27
この子はオトギリソウじゃないよ。葉っぱが違う。
西破風山手前は急坂。
2023年07月26日 06:36撮影 by  SOV41, Sony
7/26 6:36
西破風山手前は急坂。
急坂途中にギンリョウソウ
2023年07月26日 06:37撮影 by  SOV41, Sony
7/26 6:37
急坂途中にギンリョウソウ
登っても展望イマイチ。
2023年07月26日 06:42撮影 by  SOV41, Sony
7/26 6:42
登っても展望イマイチ。
この看板はいたるところにあります。
2023年07月26日 06:42撮影 by  SOV41, Sony
7/26 6:42
この看板はいたるところにあります。
こっちの破風山も展望なし。ちーん。
2023年07月26日 07:06撮影 by  SOV41, Sony
7/26 7:06
こっちの破風山も展望なし。ちーん。
でも東西破風山の途中はこんな展望岩だらけ。
2023年07月26日 07:26撮影 by  SOV41, Sony
7/26 7:26
でも東西破風山の途中はこんな展望岩だらけ。
問題。この写真に写っている山梨百名山を答えなさい。4つ写っていると言いたいところですが,山頂は3つかなあ。
2023年07月26日 07:27撮影 by  SOV41, Sony
7/26 7:27
問題。この写真に写っている山梨百名山を答えなさい。4つ写っていると言いたいところですが,山頂は3つかなあ。
ニャーと鳴く鳥がいました。真ん中にいるんだけどわかります?
2023年07月26日 07:48撮影 by  SOV41, Sony
7/26 7:48
ニャーと鳴く鳥がいました。真ん中にいるんだけどわかります?
お昼ご飯はテントに戻って味噌ラーメン。乾燥野菜がいい感じ。
2023年07月26日 10:05撮影 by  SOV41, Sony
2
7/26 10:05
お昼ご飯はテントに戻って味噌ラーメン。乾燥野菜がいい感じ。
雁坂小屋を後にします。
2023年07月26日 10:35撮影 by  SOV41, Sony
1
7/26 10:35
雁坂小屋を後にします。
両神山が見えます。
2023年07月26日 10:43撮影 by  SOV41, Sony
7/26 10:43
両神山が見えます。
下りの徒渉はちょっと怖い。
2023年07月26日 11:40撮影 by  SOV41, Sony
7/26 11:40
下りの徒渉はちょっと怖い。
お疲れ様でシカ。
2023年07月26日 13:04撮影 by  SOV41, Sony
1
7/26 13:04
お疲れ様でシカ。
撮影機器:

感想

テントを背負って歩く練習もしなくちゃね,
ということで1000mアップの雁坂小屋へ。
誰もいない雁坂小屋はちょっとさみしかったかなあ。
それでもカミさんに山梨百名山を2つプレゼントできていい山歩きになりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人

コメント

解答。黒金山、国師ヶ岳、金峰山。
2023/7/27 23:16
ヤマアリさん
おしいです。多分金峰山は国師が岳に隠れていて見えません。金峰山と見た山の右下の岩々がヒントです。
2023/7/27 23:29
regさん
隠れてるなんてうっそだ〜〜。じゃああの標高の山は何? あのエリアで二つのピークは、朝日岳と金峰山しかないよ。右下は千代の吹上か大日じゃないの。
2023/7/28 0:07
ヤマアリさん
すみませんでした。金峰で正解です。小川山だと思ったんだけどなー。もっと右だったみたい。クイズ出しておいて間違えてるなんて、実に私らしい…。まだまだ命中率50%には程遠いですね。
2023/7/28 8:48
regさん
国家試験でも出題ミスはあります。これに懲りず出題してください!
2023/7/28 8:54
regさん、ヤマアリさん こんばんは。
過去の写真で確認してみました。
甲武信ヶ岳から撮ったの写真では朝日岳の右側に金峰山が写っていました。朝日岳の左側にはぼんやり写っているのが鉄山かなと思っています。金峰山は五丈石が確認できるので間違いないと思います。
西破風山付近から撮った写真では朝日岳と鉄山?は判別できますが五丈石は判別できませんでした。
地図を広げて定規を当ててみると、破風山からでは金峰山は朝日岳の後ろに隠れてしまうと思われます。
小川山が正解ではないでしょうか。
2023/7/29 19:19
heinaiさんこんばんは
他の方の写真を散々確認してやっぱり金峰山なのかなあと思っていましたが、
この山域の主であるheinaiさんが小川山というのならそうなのでしょうか。
すっかりわからなくなってしまいました。
yama-ariさんの解釈をお聞きしたいところです。
2023/7/29 23:11
heinaiさん。regさん。
heinaiさん、ご無沙汰しております。regさん、援軍よかったですね。信頼できるheinaiさんに小川山と言われると、そんな気がしてきます(笑)
ただ、地図をみていただきたいのですが、破風山の位置から小川山が見れるとすれば、甲武信ケ岳や木賊山と重ねってみれる見れる位置にあるはずです。となれば、甲武信ケ岳がどれということになります。写真の手前の稜線で右端中央まで伸びている稜線が徳ちゃん新道の尾根と思われるので(稜線のとりつき奥に鶏冠山が少し写っていますね)、甲武信ケ岳は写真のフレーム外のずっと右方向にあることが分かります。
よって、小川山ではないと判断できます。たしかに金峰山に五丈岩を確認できませんが、五丈岩は東方面からは確認しずらいのではないかと推測しています(大日側にあるため)。
2023/7/30 6:16
妙に盛り上がってきて、嬉しい(笑)
2023/7/30 6:17
ヤマアリさん。regさん。
1/2500地形図「雁坂峠」と「金峰山」をつないで見ていました。(アナログです)
この状態では小川山は入ってこないので気にしていませんでしたが、これに「瑞牆山」をつないでみると、小川山はだいぶ離れていました。確かにあの写真には写っていませんね。失礼しました。ただ破風山のピークから小川山に線を引くと完全に木賊山や甲武信の陰にはならず、もし破風山のピークの見晴らしが良かったら木賊山のピークのすぐ左に見えるかもです。私の持っている写真は破風山から笹平方面に少し下った辺りからですが、やはり小川山は見えていません、五丈石も見えていません。
甲武信からは見える五丈石が僅かに見る角度が違っただけで見えないのは見る方向とかではなく、朝日岳に遮られているからと判断します。金峰山の山頂は五丈石ではなくその北側にあるピークなので、五丈石は見えないけど山頂は見えているのかもしれません。でも五丈石は金峰山のシンボルです、五丈石の見えない金峰山なんて・・・
朝日岳(もしくは金峰山)の右側に見えるピークは朝日岳から北に伸びる尾根上にあるピークで標高から考えても千代の吹上や大日岩ではないと思います。私はこの尾根の見え方から、金峰山は見えていないと判断しましたが、今回の写真と甲武信山頂辺りからの写真(高解像度)を比較検討した結論に期待します.
2023/7/30 22:09
いいねいいね
2
山頂が見えていない四つ目の山梨百名山というのが鶏冠山のつもりでした。yama-ariさんさすがです。
五丈石は終始見えなかったので、最初は金峰山ではないだろうと判断したのですが、甲武信ケ岳などから見えている五丈石の写真などからすると、やはり破風山側からは角度の問題で見えないのだと考えました。
ただし下記レコの写真44(前回、破風山に行った時の甲武信ケ岳からの写真)を見ると、heinaiさんのおっしゃることもわかります。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-542177.html
あやふやなまま出題している問題に対して真剣に考えていただき、大変うれしく思っております。
山を下りてからも楽しめるというのはいいですね。
2023/7/30 9:34
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら