甲斐大泉駅〜天女山入り口〜まきば公園〜八ヶ岳自然歩道〜美し森〜清里駅
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 507m
- 下り
- 386m
コースタイム
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 4:17
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
清里駅out |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な所はありません。 |
写真
感想
八ヶ岳はまだアブが飛んでいるし、北八つや車山もアクセスが良くないしどこか早く歩ける処をということで天女山から美し森を歩くことにしました。
天女山までの途中で前を歩くザックを背負った男性に追いつきます。最近こちらに奥様と移住してきたらしく仕事をしながら山歩きをしているとのこと。奥様が一緒に来ていることが羨ましい。
天女山入り口まで来るとガードマンがいて左側の道が通行止めになっている。先日の大雨で道路が崩落して工事中だと。さらに天女山への道も削れていて危ないので行かない方が良いと。
高齢者なので素直に忠告を聞き予定を変更して八ヶ岳高原ラインを清里方面に進む。
暫くしてまきば公園なるところに到着。羊や馬や牛がいて茅ヶ岳や金峰山、富士山など眺望も良い。県営で入場無料。動物たちの近くまで行けます。ここで軽く朝食。
暫く進むと自然歩道への入り口がありそちらに進むことに。
自然歩道が見えてくると大勢の人が歩いているのが見え、話し声も聞こえてくる。自然歩道に着くと大勢いたのは小学生の団体だった。
暫く小学生と前後して歩くと小滝に到着。
木曜日の大雨で水かさが増し徒渉が難しくなっていて先生が石を積んで歩きやすいようにしたようだが未完成で子供達は靴を脱いで渡ったりしています。
私は大きい石の上が滑らないか確認した上でぴょんと渡ります。
渡った先に男性がいて奥様の到着を待っていました。
到着した奥様は渡るのは嫌でここから戻ると。
単独で暫く歩くとたかね荘への分岐があり先生が待機していました。
私はここでたかね荘方面は行かず林道を美し森へと向かいます。
暫く行った分岐の地図に現在地が書かれてなくそこにいた女性に「この地図は現在地が書かれてない」と言うと女性が現在地を教えてくれる。
話をしてみると小学生達の校長先生だった。失礼しました。
歩いてすぐに美し森の売店のある駐車場に到着。ソフトクリームがあったので注文してしまう。話をすると20日の大雨は凄くてこの辺りは2時間ほど停電になりキャンプをする小学生達は大変だったと。
ううかりと聞いてしまいましたがキャンプが停電だと何が困るのでしょう。もともとキャンプ場は電気は使わないような気がしますが・・
美し森からは真っ直ぐに清里駅に向かいます。
この道も日陰が多く全行程心配した灼熱の歩きにはなりませんでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
20日、そちらはそんなに降ったんですね・・・
あちこちの道が崩れてますねえ。
そして猛暑。
この日も暑かったのではないでしょうか?
山に行くのも命がけですよね。
お天道様が高い時間に、街中をランニングしている人なんか見かけると
「やめときなよ・・・死ぬよ」って思わずつぶやいてしまいます。
自分は山登ってるくせにね
美し森の売店のおばちゃんがキャンプの子供達が真っ暗で大変だったと言っていました。
キャンプはもともと真っ暗だろうと突っ込まないように(笑)。
暑さはそれほどでもなかったです。
ほとんどが木陰を歩くので思ったほどの暑さにはならずに助かりました。
これからは高い山以外は作戦の立てようがない。
天女山まではもう行けたようです。
但し、アブ地獄だったようですが
このルートは、赤岳、権現の周回時に何度か歩いていましたが、
いいコースなのに、なぜかいつも人がいなかったです。
牛はたくさんいましたが‥。
暑さにすっかりうんざりしますねえ
アブはまだいますか。
牧場でトンボが沢山飛んでいたのでそろそろ終わりかなと期待していたので残念です。
権現岳からの下りで一度甲斐大泉まで歩いた事がありますが、確かにそれほど人と会いませんでした。
また歩いてみようかと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する