ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 576322
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

鶴巻温泉から大山☆

2015年01月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:25
距離
22.2km
登り
1,448m
下り
1,427m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
0:08
合計
6:21
6:13
21
6:34
6:34
21
6:55
6:55
8
7:12
7:13
33
7:46
7:46
16
8:02
8:02
9
8:11
8:11
23
8:34
8:34
68
9:42
9:48
57
10:45
10:45
33
11:18
11:18
73
12:31
12:31
3
12:34
ゴール地点
天候 晴れ、風は強めだが大半は樹林帯の中だったため大きな影響なし
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
行き:自宅から車で伊勢原駅
   伊勢原駅から小田急小田原線1駅で鶴巻温泉駅
帰り:徒歩で伊勢原駅へ
コース状況/
危険箇所等
大山は二十二丁目辺りから雪が凍結した登山道が出てきました。
登りは問題ありませんが、下りはアイゼン履いたら軽快に下りられました。
6:12 鶴巻温泉駅
この時季は6時過ぎでもまだ少し暗いです
南口を出ていますが、北口を撮っています
2015年01月17日 06:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/17 6:12
6:12 鶴巻温泉駅
この時季は6時過ぎでもまだ少し暗いです
南口を出ていますが、北口を撮っています
鶴巻温泉駅住宅地内は、基本的に案内標識に従って進みますが、ここだけは標識が無いので注意です。
ここは左に曲がります。
大和旅館を過ぎ、元湯陣屋を右手に進むところです。
地図にはプロットしておきます。
2015年01月17日 06:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/17 6:18
鶴巻温泉駅住宅地内は、基本的に案内標識に従って進みますが、ここだけは標識が無いので注意です。
ここは左に曲がります。
大和旅館を過ぎ、元湯陣屋を右手に進むところです。
地図にはプロットしておきます。
東名高速の灯りが綺麗です。この辺りの夜の東名高速の灯りは、暗闇に横たわる龍のように見えます
2015年01月17日 06:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/17 6:26
東名高速の灯りが綺麗です。この辺りの夜の東名高速の灯りは、暗闇に横たわる龍のように見えます
6:31 吾妻山
東屋は…ありましたっけ?前回通ったのは2011年9月ですが覚えていないです。
2015年01月17日 06:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/17 6:31
6:31 吾妻山
東屋は…ありましたっけ?前回通ったのは2011年9月ですが覚えていないです。
善波峠の分かれ道、これは右に進みます
2015年01月17日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/17 6:53
善波峠の分かれ道、これは右に進みます
6:55 善波峠の矢倉沢往還道
首のない地蔵様がかわいそうです
2015年01月17日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/17 6:55
6:55 善波峠の矢倉沢往還道
首のない地蔵様がかわいそうです
鹿柵を通ります
この時季はヤマビルが出ないので気が楽です
2015年01月17日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/17 7:07
鹿柵を通ります
この時季はヤマビルが出ないので気が楽です
鉄塔の下を通ります。ここは真下が平らなところで撮りやすいです。しけべだのぉ…
2015年01月17日 07:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/17 7:08
鉄塔の下を通ります。ここは真下が平らなところで撮りやすいです。しけべだのぉ…
7:12 念仏山
ここは秦野市街の見晴らしが良いです
2015年01月17日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/17 7:12
7:12 念仏山
ここは秦野市街の見晴らしが良いです
念仏山から秦野市街
遠目には、箱根の駒ヶ岳、神山、明神ヶ岳、金時山が見えています
2015年01月17日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/17 7:12
念仏山から秦野市街
遠目には、箱根の駒ヶ岳、神山、明神ヶ岳、金時山が見えています
念仏山から相模湾方向
朝日が昇ります
2015年01月17日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
1/17 7:13
念仏山から相模湾方向
朝日が昇ります
この辺り、木々の間から大山が見えます
2015年01月17日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/17 7:25
この辺り、木々の間から大山が見えます
高取山へ取り付くところから聖峰
聖峰は、東名高速を走行中に注意して見ていると、数秒くらい山頂の広場と幟が見えます
2015年01月17日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/17 7:35
高取山へ取り付くところから聖峰
聖峰は、東名高速を走行中に注意して見ていると、数秒くらい山頂の広場と幟が見えます
高取山の聖峰への分岐点
ちなみにここから聖峰への道は明瞭で整備されていますが、脚にきそうな激下りです。あと、隣の山に音が響くので、やまびこができます。
2015年01月17日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/17 7:42
高取山の聖峰への分岐点
ちなみにここから聖峰への道は明瞭で整備されていますが、脚にきそうな激下りです。あと、隣の山に音が響くので、やまびこができます。
7:46 高取山
NHKの電波中継所があります。水休憩。
2015年01月17日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
1/17 7:46
7:46 高取山
NHKの電波中継所があります。水休憩。
不動越の不動明王像
修復されています。以前は見るも無残な格好で転がっていました
2015年01月17日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/17 8:02
不動越の不動明王像
修復されています。以前は見るも無残な格好で転がっていました
8:03 不動越
いつも気になるのが、標識の大山山頂まで2時間という案内です。過去2回通って2回とも無理でしたが、今回は2時間切りました。2時間切りは、かなりガッツリ歩かないと無理だと思います。
2015年01月17日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/17 8:03
8:03 不動越
いつも気になるのが、標識の大山山頂まで2時間という案内です。過去2回通って2回とも無理でしたが、今回は2時間切りました。2時間切りは、かなりガッツリ歩かないと無理だと思います。
富士山が見えるところがあります
このコース、見晴らしが良い所は限られています
2015年01月17日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/17 8:06
富士山が見えるところがあります
このコース、見晴らしが良い所は限られています
鉄塔電線通しに秦野市街
2015年01月17日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/17 8:07
鉄塔電線通しに秦野市街
このコース名物の激登りの坂
左側に木の階段が付いていました
2015年01月17日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/17 8:08
このコース名物の激登りの坂
左側に木の階段が付いていました
電波塔
秦野へ中継する電波塔が多いです
2015年01月17日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/17 8:28
電波塔
秦野へ中継する電波塔が多いです
8:36 蓑毛越
ここから大山らしい、石の多いしっかりとした登りになります。
2015年01月17日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/17 8:36
8:36 蓑毛越
ここから大山らしい、石の多いしっかりとした登りになります。
ここにも首のないかわいそうな地蔵様たち
2015年01月17日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/17 8:46
ここにも首のないかわいそうな地蔵様たち
女人禁制の碑
2015年01月17日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/17 8:53
女人禁制の碑
8:55 かごや道との合流点
2015年01月17日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/17 8:55
8:55 かごや道との合流点
9:10 十六丁目
ここから人が多くなります。周りには4人くらいいました。
2015年01月17日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/17 9:10
9:10 十六丁目
ここから人が多くなります。周りには4人くらいいました。
9:17 二十丁目富士見台からの富嶽
今日はよく見えました。真ん中右の手前は二ノ塔、奥は三ノ塔
2015年01月17日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
1/17 9:17
9:17 二十丁目富士見台からの富嶽
今日はよく見えました。真ん中右の手前は二ノ塔、奥は三ノ塔
雪が凍結した登山道が出てきます
登りはそのまま登りました。下りはコンパクトアイゼン使用して下りました
2015年01月17日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/17 9:27
雪が凍結した登山道が出てきます
登りはそのまま登りました。下りはコンパクトアイゼン使用して下りました
9:30 二十五丁目イタツミ尾根合流点
2015年01月17日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/17 9:30
9:30 二十五丁目イタツミ尾根合流点
9:36 二十七丁目御中道
2011年9月のヤマレコ最初の山行は、ここで山頂を諦めて下りようかというくらい辛かったです。日傘嫁に電話で泣きを入れた覚えが。
2015年01月17日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
1/17 9:36
9:36 二十七丁目御中道
2011年9月のヤマレコ最初の山行は、ここで山頂を諦めて下りようかというくらい辛かったです。日傘嫁に電話で泣きを入れた覚えが。
二十八丁目
この辺りは例年雪が凍結しまくりです。歩行に注意です。
2015年01月17日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/17 9:38
二十八丁目
この辺りは例年雪が凍結しまくりです。歩行に注意です。
「ふりむけば富士山」はここからは見えず、この階段を登った売店辺りから見ることができます。
2015年01月17日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/17 9:39
「ふりむけば富士山」はここからは見えず、この階段を登った売店辺りから見ることができます。
大山から本日歩いてきた尾根
真ん中左の奥の尾根の先端の向こうが鶴巻温泉駅です。
真ん中少し右辺りからこっちに向かって登ってきています。
2015年01月17日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/17 9:41
大山から本日歩いてきた尾根
真ん中左の奥の尾根の先端の向こうが鶴巻温泉駅です。
真ん中少し右辺りからこっちに向かって登ってきています。
大山から箱根山系
箱根神山、箱根駒ヶ岳、明神ヶ岳、金時山が見えます
2015年01月17日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
1/17 9:41
大山から箱根山系
箱根神山、箱根駒ヶ岳、明神ヶ岳、金時山が見えます
9:42 大山
今日は人は少なめでしたが、それでも10人くらいいました。
2015年01月17日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
1/17 9:42
9:42 大山
今日は人は少なめでしたが、それでも10人くらいいました。
大山山頂奥の院
2015年01月17日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
1/17 9:42
大山山頂奥の院
大山から厚木IC方向
東名高速を走っていると、厚木IC辺りで大山が真正面に見えます
2015年01月17日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/17 9:45
大山から厚木IC方向
東名高速を走っていると、厚木IC辺りで大山が真正面に見えます
大山からの筑波山
真ん中少し上にうっすらと見えます
町並みは相模原市、手前の山は荻野高取山(西山)で山が削られています
2015年01月17日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/17 9:46
大山からの筑波山
真ん中少し上にうっすらと見えます
町並みは相模原市、手前の山は荻野高取山(西山)で山が削られています
大山から手前の右端は鐘ヶ嶽、手前の左3つは大山三峰山
奥は相州アルプスで、右から順に荻野高取山、華厳山、経ヶ岳、革籠石山、仏果山、半原高取山
2015年01月17日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/17 9:58
大山から手前の右端は鐘ヶ嶽、手前の左3つは大山三峰山
奥は相州アルプスで、右から順に荻野高取山、華厳山、経ヶ岳、革籠石山、仏果山、半原高取山
大山はトイレの裏から西側へ出ることを強くお勧めします。
丹沢の山々と富士山がよく見えます。最初来た時は知らなかった。
2015年01月17日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
1/17 10:01
大山はトイレの裏から西側へ出ることを強くお勧めします。
丹沢の山々と富士山がよく見えます。最初来た時は知らなかった。
大山から塔ノ岳のズーム
尊仏山荘が見えます
2015年01月17日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
1/17 10:01
大山から塔ノ岳のズーム
尊仏山荘が見えます
大山から丹沢山と丹沢三峰
2015年01月17日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
1/17 10:02
大山から丹沢山と丹沢三峰
大山から塔ノ岳、日高、竜ヶ馬場、丹沢山の稜線
手前は長尾尾根ですが未踏、行きたいです
2015年01月17日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
1/17 10:02
大山から塔ノ岳、日高、竜ヶ馬場、丹沢山の稜線
手前は長尾尾根ですが未踏、行きたいです
10:02 大山からの富嶽
手前は三ノ塔と二ノ塔、右の稜線は塔ノ岳大倉尾根の花立山荘辺り
2015年01月17日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/17 10:02
10:02 大山からの富嶽
手前は三ノ塔と二ノ塔、右の稜線は塔ノ岳大倉尾根の花立山荘辺り
10:46 阿夫利神社下社
観光客がいっぱいいました。下りは女坂を選びます。
2015年01月17日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/17 10:46
10:46 阿夫利神社下社
観光客がいっぱいいました。下りは女坂を選びます。
10:59 大山寺
スピーカーで読経が流れていました
2015年01月17日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/17 10:59
10:59 大山寺
スピーカーで読経が流れていました
大山寺の紅葉の場所
冬はこんな感じでした
2015年01月17日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/17 11:00
大山寺の紅葉の場所
冬はこんな感じでした
女坂のミツマタはこんな感じ、まだまだです。
2015年01月17日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/17 11:06
女坂のミツマタはこんな感じ、まだまだです。
11:10 大山追分
男坂と女坂の分岐です
2015年01月17日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/17 11:10
11:10 大山追分
男坂と女坂の分岐です
11:25 愛宕滝
大山のお勧めスポットです。小さいですが涼しくて夏は涼がとれます。夏に我が娘を抱っこして連れてきた覚えがあります。
2015年01月17日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/17 11:25
11:25 愛宕滝
大山のお勧めスポットです。小さいですが涼しくて夏は涼がとれます。夏に我が娘を抱っこして連れてきた覚えがあります。
愛宕滝は光の加減で虹が見えます
2015年01月17日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
1/17 11:30
愛宕滝は光の加減で虹が見えます
伊勢原市子易からの大山
頑張って登って下りてきました
2015年01月17日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/17 11:36
伊勢原市子易からの大山
頑張って登って下りてきました
伊勢原市子易の比比多神社(子易明神、相模三ノ宮ではない)
2015年01月17日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/17 11:59
伊勢原市子易の比比多神社(子易明神、相模三ノ宮ではない)
12:33 伊勢原駅
この後、我が娘の英会話教室でした。
今日もお疲れさまでした。
2015年01月17日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/17 12:33
12:33 伊勢原駅
この後、我が娘の英会話教室でした。
今日もお疲れさまでした。
娘レコ
我が娘画伯の作品。飼ってたウサギ2羽です。私のプロフィールのウサギは向かって左の方。
2015年01月15日 21:39撮影 by  SO-02F, Sony
12
1/15 21:39
娘レコ
我が娘画伯の作品。飼ってたウサギ2羽です。私のプロフィールのウサギは向かって左の方。
嫁レコ
我が娘を描いています。紙コップが誰のか分かるようにするため。
2015年01月18日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
1/18 8:25
嫁レコ
我が娘を描いています。紙コップが誰のか分かるようにするため。

装備

個人装備
山行計画に記載

感想

今週は、一日山へ行く時間が取れませんでした。
昼過ぎに伊勢原駅へ来てほしいとのこと。
ならば大山か、ということで、山登りおよびヤマレコを
始めたときと同じコースを歩いてみることにしました。

1回目:ド素人が行く鶴巻温泉〜大山☆
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-132555.html
2回目:弘法山〜大山☆(レビュー山行)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-171624.html

2週連続して、自分の成長・上達を振り返る山行になりましたが、
特に意識した訳ではないです。

山行記録は、このコースの見どころをまとめたつもりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:834人

コメント

レイさん、お疲れ様
がっつり歩きましたね。30キロくらい。
鉄塔電線と富士山のコラボ写真は私も撮りました。あの1箇所ですね、南尾根からあの様に富士山が見えるのは。
伊勢原ルールは再開しましたか?
2015/1/18 11:26
Mikuniさま
いつもありがとうございます。
歩いたのは22キロメートルくらいみたいですね。
MikuniさんはMacで歩行グラフが見えないのでしたかね?
大山の見晴らしの良いところあるかなと思って歩いていたのですが、
富士山の方が先に見えてしまいました。
念仏山では見晴らしの良い方角が少し南の方だったのであまり期待して
いなかったので嬉しかったです。
日傘嫁は、我が娘の子育てが少し落ち着いてきたようで、
ようやく土曜日にいろいろと出かけられるようになってきました。
私の山行きは少し選別して行くことになりそうです。
2015/1/19 23:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら