記録ID: 5767430
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
双門の滝 八経ヶ岳
2023年07月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:35
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,542m
- 下り
- 1,809m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:39
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 10:03
距離 18.6km
登り 1,586m
下り 1,809m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
釜滝の水量から水かさは普通と思います。他の方の山行記録より標識、ピンクテ−プが多いように思いました。コ−スの難易度は高いですがハシゴ、ロ−プなどよく整備されていると思います。多くの人が歩かれているので踏み跡はわかりやすかったです。(特に岩の双門への道は迷う事なく行けました)後半の渡渉箇所はよく解らず自分なりに進んで行きました(2回ドボン)狼平手前で左岸を高巻きのつもりが高崎手前からの道まで上がってしまいました。 |
その他周辺情報 | 天ノ川温泉(800円) |
写真
感想
今回のコ−ス行くに当たって色々な山行記録、動画を参考させてもらいました。みなさんありがとうございます。コ−ス全体のレイアウトや分岐箇所の目印等頭の中に入れ、また5月に川合から八経ヶ岳に行った時に体力面で不安に感じたので、できるだけコンディションを整えてのぞみました。思ったよりも早く狼平に着いたので、天気もいいので八経ヶ岳まで周回しました。稜線に出ても風が爽やかで景色もよく見え緑もあざやかでした。双門コ−スはさまざまな滝や変化のある渓谷の美しさや迫力を身近に感じられ、これまで沢登りしたことがないので、大峰の奥深さに接しられて貴重な体験をする事ができ行ってよかったでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する