記録ID: 576783
全員に公開
ハイキング
東海
標高237mながら渥美半島から超展望! 東海の雨乞山
2015年01月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypb82611b52ff88b8.jpg)
- GPS
- 02:52
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 322m
- 下り
- 311m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:02
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 2:42
距離 4.3km
登り 323m
下り 320m
9:45
33分
スタート地点
10:18
9分
雨乞神社
10:27
10:29
7分
雨乞山頂
10:36
17分
爺爺岩
10:53
5分
物見岩
10:58
6分
招き岩
11:04
8分
達磨岩
11:12
11:50
3分
弁当岩
11:53
1分
三角点
11:54
24分
分岐
12:18
9分
高木神社
12:27
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道は整備されていて岩の上からの展望がよい。 |
写真
感想
冬の気圧配置の一日、少しでも暖かい場所を求めて、3人にとって2度目の雨乞山だ。但し、東海地方の渥美半島にある山だ。僅か237mの標高ながら、超展望の縦走ができる。
前回訪れたときよりさらに超展望になっていた。
各所の樹木が刈り払われて、岩場から眺めを欲しいままに出来るようになっていた。感謝である。
ここからは、富士山、聖岳、赤石岳、中央アルプス、更に、白山が望めた。当然この季節では、雪をいただいて白い姿が美しい。
三河湾の海を隔てて、蒲郡、伊良湖岬とその向うに篠島や日間賀島、その向うに紀伊の志摩半島の鳥羽、遠州灘に浮かぶ船と、太平洋の雄大な水平線を我がものと出来る。
多くの方々に一度歩いて欲しいルートだ。
弁当岩から高木への下山は、通過する人が少ないが、雨乞山登山口から弁当岩までは、登山者は多く、危険なところもない。
gの住む浜松からでは、車で2時間で登山口にこれるのもいい。
また訪れたい場所である。
雨乞山の縦走は、13時までには終了した。
自転車で車を回収し、北側にある芦ケ池方面へ向かった。
天神社の付近から山に入ったが30分ほどで、山道が無いので諦めた。
天神社への道すがら、畑におられたおばあさんに話しかけたら、
「ブロッコリーもっていくかい」
ということで、加えて、大根や株、キャベツまでいただいた。
渥美半島は、特にキャベツの大産地であり、おいしい。
山もよしの大収穫だった。
「山もよし 白筋ひかる 海隔て 吾目を招く 鳥羽が影」
「不二聖 白きの峰を 望みつつ ほか暖かき 冬が雨乞」
(g)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1580人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する