記録ID: 5771963
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
槇尾山、周回してみました。
2023年07月30日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:35
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 454m
- 下り
- 438m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
仏岩、蔵岩は危険です。 |
写真
装備
個人装備 |
海パン
レギンス
|
---|
感想
久しぶりに五つ辻経由の槙尾山
道がいいので、気持ちよく走れました。
海パン登山。汗かいても、まだ不快さはまし。
乾きが速い。
灼熱の汗だく登山
普通に槙尾山の急登を一気に行ったら汗かきすぎて、熱中症確実。だんじりの後梃子してた時の熱中症対策として、食塩を舐めることを山でも。だんじりでは、家出る前に塩で清めるけど、その際に少し塩舐めます。汗の量は、だんじりの後梃子は、ものすごいです。金剛山どころじゃないです。汗かいて、水のむと、低ナトリウム血症になり意識落ちます。これが一番やばい熱中症。夏は快適な北アルプス。もう、コロナは終わり、時間のない人間は難しい。北アルプスより危険な灼熱低山でのスピード登山。熱中症で死なないように予防していきたい。だんじりでは、熱中症でも、すぐに救急車呼べて、点滴受けれるけど、暑すぎて登山者いない灼熱低山で熱中症なら、即死んでしまいかねないし。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する