ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 577416
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

◆本陣山・イモリ山・子の権現・竹寺・さわらびの湯◆ 短時間で充実した山歩きが出来るコースですよ〜(^-^)/

2015年01月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.3km
登り
933m
下り
926m

コースタイム

西吾野駅10:01
登山口10:10
分岐10:24
本陣山10:32〜10:33
分岐10:39
イモリ山10:54〜10:57
子の権現11:39〜11:46
竹寺(昼食)12:21〜12:43
登山口13:00
さわらびの湯13:25
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西武秩父線
  行き) 西吾野駅
  帰り) さわらびの湯→飯能駅バスで東飯能駅前下車
コース状況/
危険箇所等
●コース状況
  バリルートを含んでますが、私製標識があり迷わずに歩けます。
  設置された方に感謝致します。

●登山ポスト
  見当たらなかったです。

●トイレ
  西吾野駅・さわらびの湯・東飯能駅の他に、
  登山コース中、子の権現・竹寺にあります。
その他周辺情報 ●コンビニ・飲食店
  西吾野駅にはありません。
  コース中から20分程に浅見茶屋あります。
  http://asamichaya.jp/

  さわらびの湯の敷地内にうどん屋(はぎ桜)あります。(営業時間11:30〜15:00)
  http://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11002958/

  新年会で訪れた東飯能駅近くの徳樹庵
  http://www.bashamichi.co.jp/tokujyuan/to1146/

●入浴施設
  さわらびの湯
  http://sawarabino-yu.jp/
宿(国民宿舎両神荘)の中庭です。
2015年01月18日 06:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
1/18 6:54
宿(国民宿舎両神荘)の中庭です。
初夏には、蛍が舞いますよ♪
2015年01月18日 06:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/18 6:55
初夏には、蛍が舞いますよ♪
食堂です。
こじんまりしてますが、料理は郷土料理があったりして充実してます。
2015年01月18日 06:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
1/18 6:58
食堂です。
こじんまりしてますが、料理は郷土料理があったりして充実してます。
チョイスした朝飯♪
ご飯は無しです。
2015年01月18日 07:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
13
1/18 7:04
チョイスした朝飯♪
ご飯は無しです。
食堂からの眺め。
山が朝焼けに染まっていくのを眺めながら、朝食いただきました。
2015年01月18日 07:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/18 7:33
食堂からの眺め。
山が朝焼けに染まっていくのを眺めながら、朝食いただきました。
宿は県道から奥まった小森川に隣接している国民保養地内にあります。
石器時代の住居を再現した建物や姉妹都市中国の博物館があったりして、毎年11月3日は宿舎前の広場でふるさと祭りが行われます。
その日の前夜に訪れることが多く、昨年訪れた時は、瀬川瑛子・角川博が祭りのゲストで来ていて、別館の特設夕食会場で見かけました。


2015年01月18日 07:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/18 7:55
宿は県道から奥まった小森川に隣接している国民保養地内にあります。
石器時代の住居を再現した建物や姉妹都市中国の博物館があったりして、毎年11月3日は宿舎前の広場でふるさと祭りが行われます。
その日の前夜に訪れることが多く、昨年訪れた時は、瀬川瑛子・角川博が祭りのゲストで来ていて、別館の特設夕食会場で見かけました。


これはバス停名にもなってる薬師堂です。
目の神様です。
2015年01月18日 08:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
1/18 8:00
これはバス停名にもなってる薬師堂です。
目の神様です。
バス停です。
2015年01月18日 08:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/18 8:04
バス停です。
貸切でマイクロバスに乗り、終点の小鹿野役場で下車。
日に何本かは西武秩父駅まで行くのもあります。

余談ですが、ここから小鹿野アルプスの登山口に行くには、タクシーが便利です。
バスだと途中までしか行かず、2路線あるバスに乗り、4キロないし2キロ程歩いて登山口の寺に行くことになります。
2015年01月18日 08:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
1/18 8:19
貸切でマイクロバスに乗り、終点の小鹿野役場で下車。
日に何本かは西武秩父駅まで行くのもあります。

余談ですが、ここから小鹿野アルプスの登山口に行くには、タクシーが便利です。
バスだと途中までしか行かず、2路線あるバスに乗り、4キロないし2キロ程歩いて登山口の寺に行くことになります。
ここのバス停は注意が必要です。
この時刻表は、この小鹿野役場で乗り換えて西武秩父駅まで行く『西武バス』の時刻表です。
2015年01月18日 08:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/18 8:19
ここのバス停は注意が必要です。
この時刻表は、この小鹿野役場で乗り換えて西武秩父駅まで行く『西武バス』の時刻表です。
こちらは、宿から西武秩父駅まで行く『小鹿野町営バス』の時刻表です。
2015年01月18日 08:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/18 8:20
こちらは、宿から西武秩父駅まで行く『小鹿野町営バス』の時刻表です。
バス停そばには、待合所があります。
観光パンフレットやハイキングマップなどが置かれてます。
トイレもあります。
バス停前には野菜等の直売所もあり、時間があったら寄ってみて下さい。
2015年01月18日 08:26撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/18 8:26
バス停そばには、待合所があります。
観光パンフレットやハイキングマップなどが置かれてます。
トイレもあります。
バス停前には野菜等の直売所もあり、時間があったら寄ってみて下さい。
西武秩父駅に到着しました。
2015年01月18日 09:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/18 9:10
西武秩父駅に到着しました。
そして待ち合わせの西吾野駅に移動しました。
2015年01月18日 10:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/18 10:01
そして待ち合わせの西吾野駅に移動しました。
駅を出てGSの手前を右折します。
2015年01月18日 10:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/18 10:08
駅を出てGSの手前を右折します。
橋を渡った所が取付きのようです。
2015年01月18日 10:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/18 10:10
橋を渡った所が取付きのようです。
標識を設置された方がいらっしゃいました。
この後も分岐には設置されていて、迷わずに本陣山・イモリ山に行けました。
2015年01月18日 10:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
1/18 10:10
標識を設置された方がいらっしゃいました。
この後も分岐には設置されていて、迷わずに本陣山・イモリ山に行けました。
さぁ橋を渡って取付きへと・・・
2015年01月18日 10:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/18 10:11
さぁ橋を渡って取付きへと・・・
登山口には何も目印ありませんが、一本道です。
2015年01月18日 10:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/18 10:12
登山口には何も目印ありませんが、一本道です。
今日もじゃんじゃんいきまっせ〜(K)
2015年01月18日 10:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/18 10:16
今日もじゃんじゃんいきまっせ〜(K)
歩き始めは凍結してましたが・・・
2015年01月18日 10:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/18 10:16
歩き始めは凍結してましたが・・・
直ぐに乾いた道になりました。
2015年01月18日 10:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/18 10:17
直ぐに乾いた道になりました。
この標識はお洒落で良いですね♪
ここから皆さんイモリ山に行かれますが・・・
本陣山まで、往復20分程ですから行かれて下さい。
山頂は360度眺め無し(笑)ですが、直下に眺めが良い所があります。
2015年01月18日 10:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
1/18 10:19
この標識はお洒落で良いですね♪
ここから皆さんイモリ山に行かれますが・・・
本陣山まで、往復20分程ですから行かれて下さい。
山頂は360度眺め無し(笑)ですが、直下に眺めが良い所があります。
道は分かりやすそうですね。
直登っぽい↑ですが(笑)
2015年01月18日 10:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/18 10:20
道は分かりやすそうですね。
直登っぽい↑ですが(笑)
じゃんじゃん行きますよ〜。この電波塔のところが眺めよし。(K)
2015年01月18日 10:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/18 10:29
じゃんじゃん行きますよ〜。この電波塔のところが眺めよし。(K)
小さな電波塔があり、ここだけ眺めが良いです。
2015年01月18日 10:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/18 10:29
小さな電波塔があり、ここだけ眺めが良いです。
こんな眺めです。
2015年01月18日 10:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/18 10:30
こんな眺めです。
展望の場所から直ぐに山頂に到着しました。
この近くに小鍾乳洞があるらしくて、皆さんチャレンジするのですが・・・
見つからない方が多いです。
ここからだと崖を降りたりして危険なので、伊豆ヶ岳に行く林道(花桐コース)から探した方が安全かと思います。
そのうちチャレンジしたいです♪
2015年01月18日 10:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
1/18 10:32
展望の場所から直ぐに山頂に到着しました。
この近くに小鍾乳洞があるらしくて、皆さんチャレンジするのですが・・・
見つからない方が多いです。
ここからだと崖を降りたりして危険なので、伊豆ヶ岳に行く林道(花桐コース)から探した方が安全かと思います。
そのうちチャレンジしたいです♪
360度、樹林の眺めでした。
長居は無陽之助ですから下山します(笑)
2015年01月18日 10:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
1/18 10:32
360度、樹林の眺めでした。
長居は無陽之助ですから下山します(笑)
あっという間に分岐に戻って来ました。
2015年01月18日 10:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/18 10:39
あっという間に分岐に戻って来ました。
次はイモリ山です。
2015年01月18日 10:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
1/18 10:50
次はイモリ山です。
ここもあっという間に着いてしまいました。
2015年01月18日 10:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
1/18 10:54
ここもあっという間に着いてしまいました。
でも痩せ尾根っぽい道ですので、下りは気をつけましょう。
2015年01月18日 10:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/18 10:54
でも痩せ尾根っぽい道ですので、下りは気をつけましょう。
kuboyan今日も快調に飛ばしてますね!
2015年01月18日 10:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/18 10:57
kuboyan今日も快調に飛ばしてますね!
尾根伝いと巻道を比べてルート判断してます。
2015年01月18日 10:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
1/18 10:58
尾根伝いと巻道を比べてルート判断してます。
見上げると眩しいほどの青空です♪
2015年01月18日 11:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
1/18 11:06
見上げると眩しいほどの青空です♪
子の権現でしょうか?
2015年01月18日 11:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/18 11:06
子の権現でしょうか?
kuboyanがここを行きましょうと!
指差す先は直登コースでした(^_^;)
写真では分かりづらいですが、45度以上ある坂です。
実はチョット戻った所からゆるい坂で登れるのですが、失礼しました。(K)
2015年01月18日 11:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
1/18 11:12
kuboyanがここを行きましょうと!
指差す先は直登コースでした(^_^;)
写真では分かりづらいですが、45度以上ある坂です。
実はチョット戻った所からゆるい坂で登れるのですが、失礼しました。(K)
必死で這い上がり、あと少しで稜線に出るところ。
2015年01月18日 11:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/18 11:18
必死で這い上がり、あと少しで稜線に出るところ。
だいぶショートカット出来ました\(^O^)/
2015年01月18日 11:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
1/18 11:30
だいぶショートカット出来ました\(^O^)/
浅見茶屋は、またお預けでした(/_;)
2015年01月18日 11:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/18 11:33
浅見茶屋は、またお預けでした(/_;)
林道をショートカットするため、ここを登ります。
これは楽々道でした(笑)
2015年01月18日 11:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/18 11:34
林道をショートカットするため、ここを登ります。
これは楽々道でした(笑)
子坊主の像の前に出ました。
暗闇で見たら怖いかも?
2015年01月18日 11:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
1/18 11:36
子坊主の像の前に出ました。
暗闇で見たら怖いかも?
子の権現手前の大木。
2015年01月18日 11:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
1/18 11:36
子の権現手前の大木。
右の木は、朽ちてしまいました。
寄り添ってる姿が何だか痛々しいです(;_;)
2015年01月18日 11:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/18 11:37
右の木は、朽ちてしまいました。
寄り添ってる姿が何だか痛々しいです(;_;)
鳥居をくぐる頃には・・・
2015年01月18日 11:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/18 11:37
鳥居をくぐる頃には・・・
何処からともなく多くのハイカーがいるではありませんか!
2015年01月18日 11:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
1/18 11:38
何処からともなく多くのハイカーがいるではありませんか!
子の権現を護る、阿吽の像。
この写真がいつも上手く撮れない(T_T)
フラッシュした方が良いのかな?
2015年01月18日 11:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/18 11:38
子の権現を護る、阿吽の像。
この写真がいつも上手く撮れない(T_T)
フラッシュした方が良いのかな?
参道の所から西方面の景色がいいですよ。(K)
2015年01月18日 11:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/18 11:38
参道の所から西方面の景色がいいですよ。(K)
子の権現本堂に到着。
2015年01月18日 11:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
1/18 11:39
子の権現本堂に到着。
お馴染みの巨大草鞋と下駄。
2015年01月18日 11:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
1/18 11:40
お馴染みの巨大草鞋と下駄。
社務所の横道のロウバイですが、ボケてしまいました(´ヮ`;)
2015年01月18日 11:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
11
1/18 11:43
社務所の横道のロウバイですが、ボケてしまいました(´ヮ`;)
足元には福寿草も!
2015年01月18日 11:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
15
1/18 11:44
足元には福寿草も!
斜面には、まとまって咲いてます。
見頃は、2月に入ってからでしょうか?
2015年01月18日 11:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
1/18 11:44
斜面には、まとまって咲いてます。
見頃は、2月に入ってからでしょうか?
竹寺に向かいます。
2015年01月18日 11:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
1/18 11:48
竹寺に向かいます。
風おくりです。
風を凌ぐものかと思ったら、神様を風に乗せて送る意味のようです(kuboyan説)。
2015年01月18日 12:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
1/18 12:09
風おくりです。
風を凌ぐものかと思ったら、神様を風に乗せて送る意味のようです(kuboyan説)。
竹寺分岐に到着しました。
2015年01月18日 12:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/18 12:21
竹寺分岐に到着しました。
僕は初めてなので、昼飯を兼ねて竹寺散策することになりました。
2015年01月18日 12:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
1/18 12:22
僕は初めてなので、昼飯を兼ねて竹寺散策することになりました。
トーテムポールが2つと思ったら、右は落雷に遭ったようです。
凄まじい衝撃だったのでしょうね (´‘c_,‘` )
2015年01月18日 12:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
1/18 12:22
トーテムポールが2つと思ったら、右は落雷に遭ったようです。
凄まじい衝撃だったのでしょうね (´‘c_,‘` )
茅の輪くぐりがあります。
2015年01月18日 12:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
1/18 12:23
茅の輪くぐりがあります。
牛頭明王が護り神。
2015年01月18日 12:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
1/18 12:23
牛頭明王が護り神。
正式名称は、天王山八王寺みたいです。
2015年01月18日 12:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
1/18 12:24
正式名称は、天王山八王寺みたいです。
旨い棒が食べたくなりました(笑)
2015年01月18日 12:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
1/18 12:25
旨い棒が食べたくなりました(笑)
竹林が美しいです!
2015年01月18日 12:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
1/18 12:25
竹林が美しいです!
小腹が減ったところでランチタイム♪
僕は小鹿野名物のカツをいただきました。
旨かったです(*^^)v
一ついただきました。美味しかった。(K)
2015年01月18日 12:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
1/18 12:29
小腹が減ったところでランチタイム♪
僕は小鹿野名物のカツをいただきました。
旨かったです(*^^)v
一ついただきました。美味しかった。(K)
牛頭明王です。
鬼を踏みつけておられます(゜ロ゜)
2015年01月18日 12:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
1/18 12:39
牛頭明王です。
鬼を踏みつけておられます(゜ロ゜)
中国の神なのですね。
2015年01月18日 12:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
1/18 12:40
中国の神なのですね。
福寿草がひっそりと咲いていた所は、ホントは立ち入りはマズイ所<(_ _)>
2015年01月18日 12:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
1/18 12:41
福寿草がひっそりと咲いていた所は、ホントは立ち入りはマズイ所<(_ _)>
この時季は黄金色した花が多いですね(*^_^*)
2015年01月18日 12:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
1/18 12:41
この時季は黄金色した花が多いですね(*^_^*)
竹寺散策も堪能したので、分岐に戻って下山します。
小殿バス停に向かいましょう(^O^)/
2015年01月18日 12:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/18 12:43
竹寺散策も堪能したので、分岐に戻って下山します。
小殿バス停に向かいましょう(^O^)/
背後霊のように憑いて(着いて)行くが(笑)
2015年01月18日 12:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
1/18 12:48
背後霊のように憑いて(着いて)行くが(笑)
ランニングシューズのkuboyanは軽快そのもの〜
ガンガン下りますε=ε=ε=ε=
2015年01月18日 12:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
1/18 12:54
ランニングシューズのkuboyanは軽快そのもの〜
ガンガン下りますε=ε=ε=ε=
鉄塔を越えます。ここがチョット開けている場所です。(K)
2015年01月18日 12:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/18 12:54
鉄塔を越えます。ここがチョット開けている場所です。(K)
30分掛かるかと思ったのに、15分で下山しましたよ〜(゜ロ゜)
2015年01月18日 13:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/18 13:00
30分掛かるかと思ったのに、15分で下山しましたよ〜(゜ロ゜)
kuboyan先導で、さわらびの湯への近道を行きます。
2015年01月18日 13:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
1/18 13:01
kuboyan先導で、さわらびの湯への近道を行きます。
鳥居観音。
気になる所でした。
さわらびの湯から金比羅山に登ってココにくるといいですよ。(K)
2015年01月18日 13:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/18 13:09
鳥居観音。
気になる所でした。
さわらびの湯から金比羅山に登ってココにくるといいですよ。(K)
ここが蕨山の登山口と教わりました。
この辺に来るのが初めてなんです。
あれ〜?登山口の看板が見当たらりませんでした。以前はあったんですけど。(K)
2015年01月18日 13:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/18 13:22
ここが蕨山の登山口と教わりました。
この辺に来るのが初めてなんです。
あれ〜?登山口の看板が見当たらりませんでした。以前はあったんですけど。(K)
さわらびの湯のバス停です。
2015年01月18日 13:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/18 13:23
さわらびの湯のバス停です。
この辺りは、kuboyanにとって庭みたいなものだから・・・
コース地図は頭に入っている筈なのに!
念入りに見入ってます。
気になる場所があるのかな?
あれ?こんな地図あったっけ?(K)
2015年01月18日 13:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
1/18 13:24
この辺りは、kuboyanにとって庭みたいなものだから・・・
コース地図は頭に入っている筈なのに!
念入りに見入ってます。
気になる場所があるのかな?
あれ?こんな地図あったっけ?(K)
うどん屋さんのはぎ桜です。
閉店時間が15時と早く1時間ほどしか、いられないので諦めました。
2015年01月18日 13:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
1/18 13:25
うどん屋さんのはぎ桜です。
閉店時間が15時と早く1時間ほどしか、いられないので諦めました。
さわらびの湯で汗を流しますか*\(^o^)/**/
2015年01月18日 13:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
1/18 13:27
さわらびの湯で汗を流しますか*\(^o^)/**/
いっぱい良いことがあるように、(`・ω・)ノ(;ω;`)なでなで。
2015年01月18日 13:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
1/18 13:27
いっぱい良いことがあるように、(`・ω・)ノ(;ω;`)なでなで。
サッパリしたところで、♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
両神土産の牛乳です!
TODA牛乳、ありがとうございます。ごちそうさまでした(K)
2015年01月18日 14:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
11
1/18 14:01
サッパリしたところで、♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
両神土産の牛乳です!
TODA牛乳、ありがとうございます。ごちそうさまでした(K)
次に2回目の( ^^)/▽▽\(^^ )はビール。
2015年01月18日 14:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
1/18 14:05
次に2回目の( ^^)/▽▽\(^^ )はビール。
有名な西川材なんて!
贅沢な杖です♪
ひとを”殴る”つえではありません。(K)
2015年01月18日 14:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
1/18 14:34
有名な西川材なんて!
贅沢な杖です♪
ひとを”殴る”つえではありません。(K)
有間山稜も行ってみたい!
2015年01月18日 14:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
1/18 14:34
有間山稜も行ってみたい!
アフターは新年会を兼ねて、kuboyan行きつけの店へ。
2015年01月18日 15:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
1/18 15:28
アフターは新年会を兼ねて、kuboyan行きつけの店へ。
短時間でしたが、中身の濃い山歩きでしたね!
お疲れ様でした<(_ _)>
最高でしたね〜。またいきましょ〜(K)
2015年01月18日 15:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9
1/18 15:40
短時間でしたが、中身の濃い山歩きでしたね!
お疲れ様でした<(_ _)>
最高でしたね〜。またいきましょ〜(K)

感想

Stillさんとの今年初めてのコラボは、足の神様の子の権現とその周辺の目立たない山、イモリ山と本陣山を巡りました。イモリ山は数回寄ったことがありましたが、本陣山は初めてでしたが、やっぱり展望はいまいちでした。

近くに鍾乳洞がある話をStillさんからききましたが、なかなか見つかりにくいとの話。謎を残して、次回の宿題が出来ましたね〜。

帰りは竹寺経由下山し、さわらびの湯でゆっくりして、秩父のお土産の牛乳で乾杯。Stillさん、ごちそうさまでした。飯能で新年会となかなか充実した一日でした。また近場の手軽な所に行きましょう。秩父お土産の牛乳もいただき、ありがとうございました。

新年会を兼ねたkuboyanさんとのコラボでした。
短時間の山歩きでしたが、中身の濃い充実した山行となりました。

アフターのさわらびの湯は空いてて湯ったり出来ました。
また東飯能駅近くの古民家風のレストランも、昼飯時を過ぎて夕飯前という事もあり、のんびり寛げました。

今回も楽しいひと時を過ごす事が出来ました。
ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1068人

コメント

ゲスト
あら、あら、
お酒のときのお顔が いいお顔♪

<< 追記 >>
あっはぁ。お気をつけてぇ〜^^
2015/1/22 21:56
Re: あら、あら、
粉モンさん、こんばんは
山登りより、 飲み がメインになっちゃいました。
調子のりすぎっすね。

さて、今年の5月連休は、関西メンバーと大雲取越をやる計画を着々と進んでいます。
また、おじゃましま〜す。
2015/1/23 0:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら