記録ID: 577787
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
蛭ヶ岳_丹沢の中心は煌めいて
2015年01月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,795m
- 下り
- 1,785m
コースタイム
天候 | 快晴(終日雲の発生なし)。軟風。 塩水橋 -1℃ 登山口 -6℃ 丹沢山 -5℃ 蛭ヶ岳 0℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車は塩水橋付近。橋の両側に5台程度のスペースで合わせて10台程度。ヤビツ方向の山側の路肩に8台ぐらい。11月に通過したときまではこの山側にポールがあってこの中に停車していたが今回ポールはなかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●塩水橋〜登山口 ゲート脇を超えて行く。舗装された塩水林道を進む。瀬戸橋に道標があり、直進は本谷林道から天王寺尾根経由で山頂へ。右は橋を渡り堂平から山頂へ続く。しかし本谷林道は崩落のため通行止め継続中。今回は右折して塩水林道を進む。この林道で凍結しているところがあり長く続いた。チェーンスパイクを装着。凍結が無くなってもしばらくするとまたあらわれる。これが登山口まで続く。 今回利用しなかったが、林道の後半にショートカットできる山道がある。登りで10分ほどの短縮になりそう。入口は林道の右側で沢を渡る丸太橋が見える。手書きの案内もある。 ●登山口〜丹沢山 登山道は人工林を通り沢を渡って行く。北側で斜面もきつくなるので雪のときはアイゼンは必要。今回は終始チェーンスパイクであったが問題なかった。 しばらくすると堂平となる。非常に心地いい場所で、ブナ林と雪原がなお一層雰囲気を盛りたてる。山頂に近づくと崩壊が進んでいるガレ場があり、鎖がついている。落石を起こしやすいので注意のこと。そこを過ぎると木道が多くなり緩やかな登山道が山頂へと続く。 ●丹沢山〜蛭ヶ岳 気持ちいい尾根歩きとなる。ハイカーは塔ノ岳周辺ほどではないが多い。細尾根もあるので譲り合って通り過ぎたい。あとは鬼ヶ岩は用心。難しいということもないが危険というリスクは充分ある。アイゼンの場合は岩に引っ掛けやすいので注意。 |
写真
この先、檜洞丸まで約4.6kmです。 登りと降りが連続します。はしご、くさり場もあります。体力と時間に余裕を持って計画してください。 神奈川県自然環境保全センター 自然保護公園部自然公園課 046-248-6682
感想
そうそうないだろうな。今日のこの天気。「寒波が・・・」って聴いていたけど、日差しもたっぷりあって風もそこそこで寒いっていう感覚はなかったです。風も強いって予報だったんだけどね・・・。丹沢手前の崩壊箇所を上がって振り返ったら湘南・横浜・東京・埼玉がブワーって見えた時はうれしかったな。海がキラキラして・・。おまけにスカイツリーも見えて。余談だけど、最近東京近郊の山ではスカイツリーが見えた見えないっていうのが口をついて出てる気がする。余談終わり。
っで丹沢山に上がったら真っ白な富士山がドーンで、どこまで喜ばすんだよって。二ツ塚やら小富士がくっきり見えたりして視界良好。このとき山頂でシャッターを押してあげた4人グループが居て、新潟から来たって言ってました。なんでも鍋割に昨日泊って今日蛭ヶ岳ピストンして帰るんだって。年は八十前後って言ってたけど、う〜ん・・・。すごいな。青空で穏やかな丹沢を歩けたって喜んでた。そりゃそうだ。
蛭ヶ岳もちょっと触れておかなきゃ。tantanmameさんの蛭ヶ岳登頂40回っていうレコを読んだんだけど、そんなこともあって蛭ヶ岳に行こうかなって思ったりしました。この山はどのコースをとってもそれなりにキツイというか距離があります。今回もそこそこの距離でってことで塩水橋からにしたんだけど、それなりにヘビーだったな。私は蛭ヶ岳登頂は年3回がいいとこだから40回は13年はかかるってことになるのかな。でも、やっぱり蛭ヶ岳はいい。丹沢の中心っていう感じで折りに触れて来たい山だ。ちょっと気合いを入れる必要があるけどね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:934人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する