ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5782208
全員に公開
ハイキング
東海

笙ケ岳

2023年07月31日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:53
距離
15.3km
登り
1,343m
下り
1,278m
天候 晴れ時々曇り。風がなく蒸し暑かった。
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
表山への取り付きはかなり急登で荒れていました。
少し登ると視界が開け、気持ちの良い稜線歩きが楽しめます。

※アブが非常に多く、ディートの虫除けをものともせず襲ってきました。
帽子やウチワなどで叩き飛ばすのがもっとも効果的でした。
その他周辺情報 麓の養老の滝あたりは、
自販機・飲食店が豊富です。
養老駅に到着。
駅舎の看板は
名産のヒョウタンで作られているとか。
2023年07月31日 06:55撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
7/31 6:55
養老駅に到着。
駅舎の看板は
名産のヒョウタンで作られているとか。
とっても可愛い駅舎です。
2023年07月31日 06:55撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 6:55
とっても可愛い駅舎です。
なんでも大正時代に建てられたものらしい。
(駅舎の向かいのお店のおばちゃんが
とても親切に教えてくれました)
2023年07月31日 07:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/31 7:01
なんでも大正時代に建てられたものらしい。
(駅舎の向かいのお店のおばちゃんが
とても親切に教えてくれました)
養老ランドを通って
登山口に向かいます。
2023年07月31日 07:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 7:08
養老ランドを通って
登山口に向かいます。
こちらも昭和の香りが濃厚ですが
まだまだ現役の遊園地みたいです。
昔故郷にこんな小さな遊園地があったなぁ。
2023年07月31日 07:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/31 7:12
こちらも昭和の香りが濃厚ですが
まだまだ現役の遊園地みたいです。
昔故郷にこんな小さな遊園地があったなぁ。
養老ランドを抜けます。
2023年07月31日 07:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 7:16
養老ランドを抜けます。
川を渡ると・・・
2023年07月31日 07:18撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/31 7:18
川を渡ると・・・
滝見客向けのお店が立ち並ぶところへ出ます。
2023年07月31日 07:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 7:25
滝見客向けのお店が立ち並ぶところへ出ます。
こちらを進んでいきます。
2023年07月31日 07:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 7:27
こちらを進んでいきます。
かなり古そうな旅館・・・というより旅籠というのが
似合う風情です。
2023年07月31日 07:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 7:28
かなり古そうな旅館・・・というより旅籠というのが
似合う風情です。
この辺までは良かったのですが。
ここから眺望の良いスポットまでは
かなり荒れた急登です。
2023年07月31日 07:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 7:49
この辺までは良かったのですが。
ここから眺望の良いスポットまでは
かなり荒れた急登です。
このすぐ後、息つく間もないくらい
アブがたかって来ました。(T ^ T)
写真を撮る余裕はありませんでしたが
足場が悪いのと激登りなので、走って逃げることもできません。
虫除けより帽子やウチワのような平たいものを振り回して
追い払うのが効果的なよう。
噛まれなくて本当によかったです・・・。
2023年07月31日 07:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
7/31 7:49
このすぐ後、息つく間もないくらい
アブがたかって来ました。(T ^ T)
写真を撮る余裕はありませんでしたが
足場が悪いのと激登りなので、走って逃げることもできません。
虫除けより帽子やウチワのような平たいものを振り回して
追い払うのが効果的なよう。
噛まれなくて本当によかったです・・・。
見晴らしが良くなります。
ここまでくると道も整ってきて、アブの襲来も激減。
写真を撮る余裕も出てきます。
(でもまだ20秒おきくらいにアブが襲ってくる)
2023年07月31日 08:33撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 8:33
見晴らしが良くなります。
ここまでくると道も整ってきて、アブの襲来も激減。
写真を撮る余裕も出てきます。
(でもまだ20秒おきくらいにアブが襲ってくる)
少し風もあり、
頑張ってきたかいがあったと涙する(笑)
2023年07月31日 08:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 8:34
少し風もあり、
頑張ってきたかいがあったと涙する(笑)
良き眺めです♪
2023年07月31日 08:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/31 8:35
良き眺めです♪
表山に到着。
2023年07月31日 09:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 9:00
表山に到着。
裏山へ続く道の他に
三方山方面へ抜ける
破線ルートへの道も伸びてますのでご注意を。
2023年07月31日 09:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 9:01
裏山へ続く道の他に
三方山方面へ抜ける
破線ルートへの道も伸びてますのでご注意を。
2023年07月31日 09:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 9:01
裏山に到着。
2023年07月31日 09:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/31 9:28
裏山に到着。
表山よりこちらの方が開けていて、
居心地が良いです。
2023年07月31日 09:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/31 9:29
表山よりこちらの方が開けていて、
居心地が良いです。
ちょっとした広場になってる。
2023年07月31日 09:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 9:35
ちょっとした広場になってる。
少し歩けばなだらかな森に入ります。
道を見失いやすいので、
テープに注意しながら進みます。
2023年07月31日 09:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 9:37
少し歩けばなだらかな森に入ります。
道を見失いやすいので、
テープに注意しながら進みます。
笙ヶ岳の東嶺に到着。
2023年07月31日 09:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 9:59
笙ヶ岳の東嶺に到着。
ほんのちょっと歩けば
笙ヶ岳本峰です♪
2023年07月31日 10:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 10:06
ほんのちょっと歩けば
笙ヶ岳本峰です♪
笙ヶ岳、着きました。
2023年07月31日 10:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 10:11
笙ヶ岳、着きました。
余裕があればこのまま養老山にも行きたいのですが・・・
アブとの戦いで大汗をかいたせいか
1リットル持ってきた飲み水が、もう残り300ml程度の状態。
2023年07月31日 10:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 10:17
余裕があればこのまま養老山にも行きたいのですが・・・
アブとの戦いで大汗をかいたせいか
1リットル持ってきた飲み水が、もう残り300ml程度の状態。
か細いトラバース道をしばらく歩くと
冷たい水を湛えた沢に出ました。
この辺りからは
アブはほとんど出なくなりました。
2023年07月31日 10:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 10:45
か細いトラバース道をしばらく歩くと
冷たい水を湛えた沢に出ました。
この辺りからは
アブはほとんど出なくなりました。
つまり、ここからは
少し道幅が広くなるようですね。
2023年07月31日 10:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/31 10:46
つまり、ここからは
少し道幅が広くなるようですね。
渓谷沿いで
綺麗な道を歩きます。
2023年07月31日 10:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 10:49
渓谷沿いで
綺麗な道を歩きます。
爽やかでいい感じ!
初夏や秋口にまた来たいですね〜( ^∀^)
2023年07月31日 10:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/31 10:53
爽やかでいい感じ!
初夏や秋口にまた来たいですね〜( ^∀^)
謎の実が落ちてました。
食べるとゴム人間になる、悪魔の実かな?
2023年07月31日 10:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 10:54
謎の実が落ちてました。
食べるとゴム人間になる、悪魔の実かな?
牧場があったのかな?
2023年07月31日 11:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 11:02
牧場があったのかな?
こっちに進みます。
2023年07月31日 11:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 11:02
こっちに進みます。
広い場所に出た。
ここは山城の跡か何かでしょうか?
2023年07月31日 11:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 11:08
広い場所に出た。
ここは山城の跡か何かでしょうか?
広くてベンチがたくさんあります。
2023年07月31日 11:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 11:39
広くてベンチがたくさんあります。
旧牧場(アセビ平)の分岐。
このまま小倉山・養老山へも登りたかったのですが
飲み水がこころもとないので
このまま三方山方面に登って下山します。
2023年07月31日 11:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 11:49
旧牧場(アセビ平)の分岐。
このまま小倉山・養老山へも登りたかったのですが
飲み水がこころもとないので
このまま三方山方面に登って下山します。
山頂はすぐそこです。
右に古いアプローチ道がありましたが
倒木でふさがっており通れません。
2023年07月31日 11:56撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 11:56
山頂はすぐそこです。
右に古いアプローチ道がありましたが
倒木でふさがっており通れません。
すぐ山頂に到着。
2023年07月31日 11:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 11:58
すぐ山頂に到着。
大きな蝶がひらひら待っており、
見晴らしも上々。
2023年07月31日 11:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 11:58
大きな蝶がひらひら待っており、
見晴らしも上々。
三方山から養老の滝方面への下山道は
浮石が若干多いものの
よく整備されていて歩きやすいです。
2023年07月31日 12:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/31 12:26
三方山から養老の滝方面への下山道は
浮石が若干多いものの
よく整備されていて歩きやすいです。
沢に出ると、
あとは歩きやすい林道に出ます。
2023年07月31日 12:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 12:34
沢に出ると、
あとは歩きやすい林道に出ます。
せっかくなので養老の滝を見に行きます。
2023年07月31日 12:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 12:58
せっかくなので養老の滝を見に行きます。
流しそうめんや
お蕎麦の看板が至るところにあります。
2023年07月31日 12:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 12:58
流しそうめんや
お蕎麦の看板が至るところにあります。
2023年07月31日 12:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 12:59
2023年07月31日 13:10撮影 by  SH-54B, SHARP
7/31 13:10
2023年07月31日 13:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/31 13:03
2023年07月31日 13:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/31 13:08
ちょっと箕面の滝を思い出す雰囲気♪
2023年07月31日 13:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 13:08
ちょっと箕面の滝を思い出す雰囲気♪
2023年07月31日 13:11撮影 by  SH-54B, SHARP
7/31 13:11
そういえば山に湧水とかなかったなぁ・・・。
2023年07月31日 13:12撮影 by  SH-54B, SHARP
7/31 13:12
そういえば山に湧水とかなかったなぁ・・・。
また来ます!
滝に別れを告げて、
駅へ向かいます。
2023年07月31日 13:14撮影 by  SH-54B, SHARP
7/31 13:14
また来ます!
滝に別れを告げて、
駅へ向かいます。
2023年07月31日 13:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/31 13:17
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
養老山、、三方山、小倉山、笙ヶ岳、周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら