ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5784766
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

振子沢上部を経て刈田岳

2023年08月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
5.7km
登り
424m
下り
470m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:05
合計
4:55
10:27
256
14:47
14:50
3
14:53
14:54
27
15:21
15:22
0
15:22
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大黒天駐車場
コース状況/
危険箇所等
道はなし。足場悪く、滑落、転落、落石に注意。山慣れした人以外は危険。ログの一部はあえて削除しています。
その他周辺情報 蔵王温泉、遠刈田温泉、峩々温泉、青根温泉
五色岳から派生する尾根に乗り上げる。
2023年08月02日 11:18撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 11:18
五色岳から派生する尾根に乗り上げる。
背後には大黒天への稜線。
2023年08月02日 11:19撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 11:19
背後には大黒天への稜線。
五色岳の東壁が見えてきた。
2023年08月02日 11:20撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 11:20
五色岳の東壁が見えてきた。
視界に五色岳ドームの岩尾根が飛び込んでくる。この先、ドーム直下のなだらかな尾根の基部を目指すことになる。
2023年08月02日 11:20撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 11:20
視界に五色岳ドームの岩尾根が飛び込んでくる。この先、ドーム直下のなだらかな尾根の基部を目指すことになる。
2023年08月02日 11:20撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 11:20
2023年08月02日 11:20撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 11:20
鞍部の東のピーク。この小ピークはハイマツい覆われているため、谷に回らず尾根伝いに来る場合は谷側ぎりぎりの崖上にある鉈目の入った踏み跡を利用するか、北側の灌木藪の切れ目を通ってかわすことになる。
2023年08月02日 11:20撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 11:20
鞍部の東のピーク。この小ピークはハイマツい覆われているため、谷に回らず尾根伝いに来る場合は谷側ぎりぎりの崖上にある鉈目の入った踏み跡を利用するか、北側の灌木藪の切れ目を通ってかわすことになる。
鞍部から東に目をやると仙台平野が一望される。
2023年08月02日 11:27撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 11:27
鞍部から東に目をやると仙台平野が一望される。
五色岳東壁。
2023年08月02日 11:27撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 11:27
五色岳東壁。
2023年08月02日 11:29撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 11:29
2023年08月02日 11:32撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 11:32
2023年08月02日 11:32撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 11:32
断崖の上にハイウェイ。
2023年08月02日 11:33撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 11:33
断崖の上にハイウェイ。
薄黄色のザレ尾根が迫って来た。
2023年08月02日 11:33撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 11:33
薄黄色のザレ尾根が迫って来た。
少し高度を落とし過ぎたと勘違いして、ザレ尾根を登って高度回復しようとしたが、これが間違い。わずかずつ傾斜が増し、トラバースを開始すると岩屑雪崩の予兆。引き返そうとするも、足場が崩れる。落ち始めたら加速がついてお陀仏なので、ゆっくりゆっくり、生きた心地がしない。
2023年08月02日 11:45撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 11:45
少し高度を落とし過ぎたと勘違いして、ザレ尾根を登って高度回復しようとしたが、これが間違い。わずかずつ傾斜が増し、トラバースを開始すると岩屑雪崩の予兆。引き返そうとするも、足場が崩れる。落ち始めたら加速がついてお陀仏なので、ゆっくりゆっくり、生きた心地がしない。
ザレ尾根は一番傾斜の緩い地点まで下って、その後もわずかに標高を下げながらトラバース。
2023年08月02日 11:56撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 11:56
ザレ尾根は一番傾斜の緩い地点まで下って、その後もわずかに標高を下げながらトラバース。
この高さだ。
2023年08月02日 11:56撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 11:56
この高さだ。
2023年08月02日 11:57撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 11:57
岸壁下のザレから脱出すると、岩が累積した針葉樹の幼木帯。
2023年08月02日 12:08撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 12:08
岸壁下のザレから脱出すると、岩が累積した針葉樹の幼木帯。
2023年08月02日 12:12撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 12:12
ドーム基部の園地は目前。
2023年08月02日 12:17撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 12:17
ドーム基部の園地は目前。
崩壊壁から落下する不帰の滝の上部が姿を現わす。
2023年08月02日 12:18撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 12:18
崩壊壁から落下する不帰の滝の上部が姿を現わす。
正面に熊野岳から派生する尾根上のロバの耳が全貌を現すと園地に到着。
2023年08月02日 12:22撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 12:22
正面に熊野岳から派生する尾根上のロバの耳が全貌を現すと園地に到着。
背後のドーム。ここはドーム登攀の「正規」ルート起点でもある。
2023年08月02日 12:22撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 12:22
背後のドーム。ここはドーム登攀の「正規」ルート起点でもある。
不帰の滝と前烏帽子。
2023年08月02日 12:23撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 12:23
不帰の滝と前烏帽子。
やすらぎのひと時。
2023年08月02日 12:33撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 12:33
やすらぎのひと時。
2023年08月02日 12:33撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 12:33
2023年08月02日 12:39撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 12:39
2023年08月02日 12:39撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 12:39
2023年08月02日 12:39撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 12:39
2023年08月02日 12:41撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 12:41
2023年08月02日 12:41撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 12:41
2023年08月02日 12:41撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 12:41
2023年08月02日 12:41撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 12:41
2023年08月02日 12:46撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 12:46
2023年08月02日 12:48撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 12:48
振子沢上部の小滝の連瀑帯に降りたつ。
2023年08月02日 12:52撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 12:52
振子沢上部の小滝の連瀑帯に降りたつ。
2023年08月02日 12:53撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 12:53
2023年08月02日 12:54撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 12:54
2023年08月02日 12:54撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 12:54
2023年08月02日 12:55撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 12:55
2023年08月02日 12:55撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 12:55
2023年08月02日 12:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 12:55
2023年08月02日 12:56撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 12:56
2023年08月02日 12:56撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 12:56
2023年08月02日 12:57撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 12:57
2023年08月02日 12:58撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 12:58
2023年08月02日 12:58撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 12:58
2023年08月02日 12:59撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 12:59
2023年08月02日 13:00撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 13:00
2023年08月02日 13:01撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 13:01
2023年08月02日 13:01撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 13:01
2023年08月02日 13:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 13:03
2023年08月02日 13:04撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 13:04
2023年08月02日 13:04撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 13:04
2023年08月02日 13:04撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 13:04
2023年08月02日 13:05撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 13:05
2023年08月02日 13:06撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 13:06
2023年08月02日 13:06撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 13:06
雄大な眺望を背に水と戯れる悦楽。
2023年08月02日 13:06撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 13:06
雄大な眺望を背に水と戯れる悦楽。
2023年08月02日 13:06撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 13:06
2023年08月02日 13:06撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 13:06
2023年08月02日 13:06撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 13:06
2023年08月02日 13:06撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 13:06
2023年08月02日 13:12撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 13:12
2023年08月02日 13:13撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 13:13
2023年08月02日 13:16撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 13:16
2023年08月02日 13:20撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 13:20
2023年08月02日 13:22撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 13:22
2023年08月02日 13:29撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 13:29
2023年08月02日 13:30撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 13:30
2023年08月02日 13:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/2 13:30
2023年08月02日 13:31撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 13:31
2023年08月02日 13:32撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 13:32
2023年08月02日 13:35撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 13:35
カルデラのここから湧水が出ている。ここで「一杯やる」のがこの山行の楽しみの一つだ。
2023年08月02日 13:36撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 13:36
カルデラのここから湧水が出ている。ここで「一杯やる」のがこの山行の楽しみの一つだ。
2023年08月02日 13:38撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 13:38
2023年08月02日 13:47撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 13:47
2023年08月02日 13:47撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 13:47
2023年08月02日 13:53撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 13:53
2023年08月02日 13:53撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 13:53
2023年08月02日 14:02撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 14:02
2023年08月02日 14:05撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 14:05
2023年08月02日 14:17撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 14:17
2023年08月02日 14:20撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 14:20
2023年08月02日 14:24撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 14:24
2023年08月02日 14:28撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 14:28
2023年08月02日 14:28撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 14:28
2023年08月02日 14:46撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 14:46
2023年08月02日 14:50撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 14:50
2023年08月02日 14:57撮影 by  iPhone 14, Apple
8/2 14:57
2023年08月02日 14:59撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 14:59
2023年08月02日 15:17撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 15:17
アサギマダラの乱舞。
2023年08月02日 15:18撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/2 15:18
アサギマダラの乱舞。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ シュリンゲ

感想

東北を離れて早5年半の歳月が過ぎ去った。東北の素晴らしい自然への思いはつのる。そんな折、仙台に出張する機会が訪れた。このチャンスを生かさねば!と、仕事の合間にアクセスのいい蔵王山に突撃だ。蔵王というとてっぺんまで車で行ける観光地のお釜がまず頭に浮かぶ。大衆的なイメージが先行しがちだが、実は素晴らしい自然の広がる別天地がそこにはある。蔵王の本当の美しさを見せてくれるベストサイトはロバの耳コースなのだが、ここは長らく通行禁止が続いている。20年くらいは通行禁止のままなのではなかろうか。しかし、かつて作られた金属梯子も健在だし、ロープ補助も付いていて、再び登られるようになっている感触がある。asakinuの一番気に入っている山域は、五色岳とロバの耳、その間を流下する振り子沢、そして刈田岳カルデラであり、この日、再訪を誓ったのもこの蔵王の楽園であった。
この日も素晴らしい晴天で強烈な太陽が照り付けていた。しかし午後には天気の急変の可能性も指摘されており、土砂降りの降雨の恐れもある。黒い雲の動きに一喜一憂しつつ、スタートする。6−7年前と比べると、藪化が進んだ印象は否めない。最初は沢沿いに渡渉を繰り返しながら上流へと向かう。五色岳から伸びだす稜線の最低鞍部へ、ごく小さな窪状の礫地をだましだまし登って行く。勾配がきついところを避けながら、また崩壊しがちな部位を回避して登っていく。すると、まだコマクサが咲いているではないか!あちこちにコマクサの花を見ながら、うきうきした気持ちで上を目指す。鞍部にもコマクサがぽつぽつと花を咲かせている。左手には漆黒のせり出した岩盤を盾に五色岳の壁が聳えている。眼下には仙台平野まで雄大な眺望が開ける。風にあおられながらその痛快な眺めに酔いしれる。ここから岸壁の下を延々とトラバースするが、容易に崩壊する土壌であり、傾斜の少しでも緩やかなラインを読みつつ、等高線と平行に五色岳ドーム下の園地の尾根突出部を目指して進んでいく。過去2回、ここを通っており、その時にはなぜかすんなりとこなせたが、今日はところどころで「はて」と悩むこととなる。特に、途中で乗っ越す黄白色の裸地の小尾根の所で、高度を回復しようと五色岳側に少し登るという過ちを犯した。わずかに標高が上がるだけで傾斜が危険なレベルになる。正解をわかりやすく言えば、徐々に高度を下げ気味にトラバースしていくとうまくこなせる、ということだ。目印となるのは、このザレ尾根の手前の谷にある黒光りした濡れた岩板(ナメ)である。この岩盤の頂部の標高でトラバースするのがいい。長い崩壊地をようやく脱出して大岩に針葉樹の幼樹が目立つところまでくれば、テラスの園地は目前だ。一旦は、小さめのテラスに出たと思ったが、北側に見える筈のロバの耳が見えない。もうちょい上だな、ということでちょい上ると、予想通り広いテラスに飛び出した。眼下に不帰の滝を眺めることのできるテラス。北側にはロバの耳、すぐ後ろは五色岳ドームの岩塔が聳えている。春から初夏には周囲一面が花に埋め尽くされる園地である。我々の一番好きな場所だ。ここで昼食とする。
食後は振り子沢に向かって下る。すると眼前に小滝の連瀑が夏の光に照らされて閃光を放つように流下している光景が広がる。一気に下って流水と戯れ、登って行く。右上のロバの耳を見る頃には源頭の感を濃くする。やがてカルデラへの入口となる鞍部が見えてくる。鞍部に乗り上げると、五色岳の勇姿とそれに抱きかかえられるようにお釜のエメラルド色の湖面が感動的な姿で迎えてくれる。いつもの湧水にダッシュして、蔵王山頂の水を一気に飲み干す。乾いたからだの隅々にまでその水が広がっていく。
ここから馬の背まで、まだ一登りしなければならない。一旦お釜の汀にまで降り、消滅しかけている踏み跡を探しつつお釜のへりを半周して小尾根に取り付き、水道施設の配管に沿って喘ぎながら遊歩道にまで上がる。多くの観光客の闊歩する遊歩道を神社のある刈田岳山頂へと登る。ここからは大黒天へと参道を一気に下る。今日越えてきた五色岳から派生する稜線を俯瞰しつつ下る道にはヒヨドリバナが咲き、多数のアサギマダラがふわりふわりと舞っていた。懐かしの東北の素晴らしい自然を思いっきり吸い込んで、バラエティーに富む山行を充足感をもって終えたのであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら