ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5798064
全員に公開
ハイキング
丹沢

加入道山(田代沢ルート↑ 加入道山北西尾根〜P774峰ルート)

2023年08月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:30
距離
9.9km
登り
975m
下り
959m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
0:49
合計
8:29
5:07
5:08
297
10:05
10:05
2
10:07
10:07
6
10:13
10:13
12
10:25
11:07
6
11:13
11:19
129
13:29
加入道山登山口駐車場
GPSログはスマートフォンアプリ(ジオグラフィカ)で取っています。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足の為に歩くペースはかなり遅めです。
天候  晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
加入道山登山口駐車場に車を停めました。(無料)
コース状況/
危険箇所等
◎ネイチャーランドオム内にある登山口〜P1035峰〜ヤケハギ尾根出合(前権現)〜前大室(新版西丹沢登山詳細図名:No.16田代沢ルート)
詳細図には道標の無い熟達者向けのバリルートとして記載。
登山口がキャンプ場内で分かりづらくて、結局別の場所から小尾根取り付いてから正規ルートに合流しました。
ここの登山口から入る場合はオフシーズンをお勧めします。
下部の田代沢沿いのルートは荒れていて歩きづらく、涸れ沢の横断部も分かりづらく苦労しました。(テープ目印あり)
中部〜上部の尾根道は薄いながらも踏み跡があるので、比較的に歩きやすかったです。(登りで歩く場合です。下りで歩く時は支尾根分岐に注意)

◎加入道山〜P1262峰〜P774峰〜道志村林間広場(便宜的名称:加入道山北西尾根[P774ルート])
詳細図にも記載の無いバリールートです。
下りで歩きましたが、広い尾根上の支尾根分岐が多くて迷いやすく感じました。
また滑りやすい急斜面帯も多いので足元注意。


☆上記ルートは自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須

◆ その他の一般登山道・林道は割愛。
加入道山登山口駐車場より出発。
2023年08月04日 05:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
8/4 5:00
加入道山登山口駐車場より出発。
気温は24度くらい。
2023年08月04日 05:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
8/4 5:03
気温は24度くらい。
道志村の鳥瞰図。
2023年08月04日 05:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
8/4 5:05
道志村の鳥瞰図。
道志の湯前を通過。
2023年08月04日 05:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
8/4 5:06
道志の湯前を通過。
月。
2023年08月04日 05:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
16
8/4 5:06
月。
平成橋を渡り、田代林道に入る。
2023年08月04日 05:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
8/4 5:12
平成橋を渡り、田代林道に入る。
田代林道。
2023年08月04日 05:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
8/4 5:28
田代林道。
菜畑山と赤鞍ヶ岳。
2023年08月04日 05:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
19
8/4 5:31
菜畑山と赤鞍ヶ岳。
菰釣山。(中央奥)
2023年08月04日 05:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
23
8/4 5:31
菰釣山。(中央奥)
軽バン。
2023年08月04日 05:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
11
8/4 5:42
軽バン。
舗装された林道をそのまま進みます。
2023年08月04日 05:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
8/4 5:49
舗装された林道をそのまま進みます。
ネイチャーランドオム(キャンプ場)に入る。
2023年08月04日 05:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
8/4 5:57
ネイチャーランドオム(キャンプ場)に入る。
登山口が判然とせずウロウロ。(キャンプのテントが多くて気を使った)
手摺りがあったので、ここから取り付く。
2023年08月04日 06:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
8/4 6:00
登山口が判然とせずウロウロ。(キャンプのテントが多くて気を使った)
手摺りがあったので、ここから取り付く。
踏み跡を辿る。
2023年08月04日 06:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
8/4 6:17
踏み跡を辿る。
踏跡不明瞭。
2023年08月04日 06:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
8/4 6:20
踏跡不明瞭。
林道を横断。
2023年08月04日 06:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
8/4 6:23
林道を横断。
小尾根に乗る。
2023年08月04日 06:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
8/4 6:29
小尾根に乗る。
ここから正規ルートの方へ向かう。
2023年08月04日 06:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
8/4 6:30
ここから正規ルートの方へ向かう。
おっ、経路があった。
2023年08月04日 06:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
8/4 6:33
おっ、経路があった。
「田代沢ルート」に漸く入る。
2023年08月04日 06:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
8/4 6:35
「田代沢ルート」に漸く入る。
祠様に山行の無事を祈念。
2023年08月04日 06:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
8/4 6:38
祠様に山行の無事を祈念。
2023年08月04日 06:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
8/4 6:40
田代沢に下降。
2023年08月04日 06:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
8/4 6:50
田代沢に下降。
水流無し。
2023年08月04日 06:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
8/4 6:51
水流無し。
左岸側を歩いたり
2023年08月04日 06:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
8/4 6:58
左岸側を歩いたり
右岸側を歩いたり
2023年08月04日 07:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
8/4 7:11
右岸側を歩いたり
ここで沢沿い道から尾根道へ。
2023年08月04日 07:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
8/4 7:27
ここで沢沿い道から尾根道へ。
2023年08月04日 07:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
8/4 7:32
急登。
2023年08月04日 07:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
8/4 7:45
急登。
主尾根に合流。
2023年08月04日 08:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
8/4 8:03
主尾根に合流。
アサギマダラ。
2023年08月04日 08:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
31
8/4 8:06
アサギマダラ。
P1035地点で小休止。
2023年08月04日 08:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
8/4 8:07
P1035地点で小休止。
2023年08月04日 08:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
8/4 8:57
ヤケハギ尾根(前権現)に到着。
小休止。
2023年08月04日 09:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
8/4 9:38
ヤケハギ尾根(前権現)に到着。
小休止。
下草が多い所もあり。
2023年08月04日 09:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
8/4 9:48
下草が多い所もあり。
2023年08月04日 09:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
8/4 9:49
2023年08月04日 10:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
8/4 10:01
クワガタソウ。
2023年08月04日 10:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
12
8/4 10:02
クワガタソウ。
前大室に到着。
2023年08月04日 10:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
8/4 10:07
前大室に到着。
甲相国境尾根に入る。
2023年08月04日 10:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
8/4 10:09
甲相国境尾根に入る。
箒沢権現山と畦ヶ丸。
2023年08月04日 10:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
22
8/4 10:12
箒沢権現山と畦ヶ丸。
マルバダケブキ。
2023年08月04日 10:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
13
8/4 10:19
マルバダケブキ。
イヌトウバナかな?
2023年08月04日 10:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
8/4 10:23
イヌトウバナかな?
加入道山避難小屋に到着。
2023年08月04日 10:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
8/4 10:24
加入道山避難小屋に到着。
避難小屋で昼休憩。
2023年08月04日 10:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
8/4 10:27
避難小屋で昼休憩。
2023年08月04日 10:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
8/4 10:33
小屋内の温度は22度くらい。
2023年08月04日 10:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
8/4 10:35
小屋内の温度は22度くらい。
食後の冷凍パイン。
2023年08月04日 10:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
24
8/4 10:52
食後の冷凍パイン。
2023年08月04日 11:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
8/4 11:07
加入道山山頂。
2023年08月04日 11:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
8/4 11:10
加入道山山頂。
トンボ。
2023年08月04日 11:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
15
8/4 11:19
トンボ。
加入道山北西尾根で下山。
2023年08月04日 11:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
8/4 11:19
加入道山北西尾根で下山。
2023年08月04日 11:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
8/4 11:20
モミジガサ?
2023年08月04日 11:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
8/4 11:21
モミジガサ?
意外と急斜面が多かった。
2023年08月04日 11:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
8/4 11:32
意外と急斜面が多かった。
P1262地点。
2023年08月04日 11:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
8/4 11:43
P1262地点。
「北西尾根」の私製名板。
2023年08月04日 11:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
8/4 11:44
「北西尾根」の私製名板。
P1262の周辺は大岩が多い。
2023年08月04日 11:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
8/4 11:56
P1262の周辺は大岩が多い。
P774地点に向かうルートへ。
2023年08月04日 11:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
8/4 11:57
P774地点に向かうルートへ。
急斜面の踏ん張りが多くて太腿が痙攣しました。
2023年08月04日 12:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
8/4 12:19
急斜面の踏ん張りが多くて太腿が痙攣しました。
2023年08月04日 12:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
8/4 12:48
P774地点に到着。
2023年08月04日 13:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
8/4 13:06
P774地点に到着。
左側へ下降。
2023年08月04日 13:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
8/4 13:07
左側へ下降。
小沢を渡るとフェンスがある。
2023年08月04日 13:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
8/4 13:19
小沢を渡るとフェンスがある。
フェンス沿いに歩く。
2023年08月04日 13:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
8/4 13:21
フェンス沿いに歩く。
車道に出る。
2023年08月04日 13:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
8/4 13:26
車道に出る。
加入道山登山口駐車場に帰還。
2023年08月04日 13:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
8/4 13:28
加入道山登山口駐車場に帰還。

装備

個人装備
Tシャツ 長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 時計 サングラス タオル ストック カメラ ポット 風防 カトラリー カップ 水筒 チェーンスパイク ファイヤースターター スマートフォン 携帯テーブル 難燃シート ガスバーナー ガス燃料

感想

詳細図に記載のあるルートで未踏だった「田代沢ルート」を歩いてきました。
登山口はキャンプ場を通過した先にあるようで、分かりづらく、結果違う所から入ってしまいました。また、沢沿いのルートは予想より荒れていて歩きづらかったです。

下りで歩いた「加入道山北西尾根〜P774ルート」は、ずっぴーさんの関連レコを参考にしました。
予想より急斜面が多くで途中尻餅をついたり脚が痙攣したりしましたが、無事に歩く事が出来ました

真夏の低山はキツイですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:612人

コメント

こんにちは😃
冷凍パイン美味しそうですねー
今度やってみよーと思います❣️
2023/8/8 16:45
いいねいいね
1
MjunjunMさん、こんにちは。
私もヤマレコで冷凍パインを見て、真似しました。
暑い時期にピッタリなので、やってみてください。
2023/8/8 17:31
こんにちは。参考にしていただき有難うございます。1262の西側は快適な尾根ですが、北側はヤセ尾根もあって下るのは危険なドキドキ尾根です。ぜひ、登りで挑戦してみてください。大室、加入道の北側は、あまり知られていない尾根が多いですが、いろいろ挑戦してみたくなりますね。
2023/8/8 20:51
いいねいいね
2
ずっぴーさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
P1262から北に伸びる尾根が本来の「北西尾根」なので、涼しくなったら登りで歩いてみようかと思います。
確かにこの辺りは派生尾根が多いので楽しみは尽きませんね。
2023/8/8 21:42
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら