ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 579835
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

北泉が岳 白い森の誘惑

2015年01月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.3km
登り
920m
下り
911m

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:05
合計
6:20
8:10
20
スタート地点
9:08
27
9:35
23
大岩
9:58
10:03
47
10:50
10:55
40
11:35
12:00
20
12:20
37
12:57
17
13:14
16
お別れ峠
13:30
14:00
30
三角山眺望台
14:30
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ 無風
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
泉ヶ岳大駐車場。今年は除雪協力金の徴収無し。そのせいかどうか、駐車場内が雪で凸凹、走りにくい。
コース状況/
危険箇所等
全体に雪が春先のように締まっており、トレースもしっかりしているので、泉ヶ岳までは壷足で問題なし。泉ヶ岳から三叉路までは袖泉へ向かうトレースに惑わされないように。途中は深雪になります。三叉路から北泉へもトレースあり。赤テープ・赤マーク多く、ほとんど迷うことはないと思われます。午後になって雪が柔らかくなって、少しふどりました。
その他周辺情報 登山後に少し下った場所に在る「岳山珈琲店」によりました。いつも旨い珈琲を求めて、お客がいっぱいです。
さて天気はどうなりますかね。よくなる事を期待して。
2015年01月25日 07:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
1/25 7:21
さて天気はどうなりますかね。よくなる事を期待して。
トイレ脇の登山ポストに入山届け。帰りに下山届け入れるの忘れた。
2015年01月25日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/25 8:12
トイレ脇の登山ポストに入山届け。帰りに下山届け入れるの忘れた。
はて、雪崩注意。それほど雪在るのかな。
2015年01月25日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/25 8:14
はて、雪崩注意。それほど雪在るのかな。
少し青空が見えてきた。いいぞ。
2015年01月25日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/25 8:16
少し青空が見えてきた。いいぞ。
真新しい案内板。しっかり路があります。
2015年01月25日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/25 8:31
真新しい案内板。しっかり路があります。
野兎でしょうか。こんな具合に身軽に歩きたい。
2015年01月25日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
1/25 8:33
野兎でしょうか。こんな具合に身軽に歩きたい。
黒鼻山方面にもトレースありますね
2015年01月25日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/25 8:35
黒鼻山方面にもトレースありますね
清水坂にて。いよいよ青空。
2015年01月25日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
1/25 8:40
清水坂にて。いよいよ青空。
陽が差してきた
2015年01月25日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
1/25 8:44
陽が差してきた
風がまったく無い
2015年01月25日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
1/25 8:51
風がまったく無い
雪も硬い
2015年01月25日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/25 8:52
雪も硬い
影も揺れない
2015年01月25日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/25 8:56
影も揺れない
水神平
2015年01月25日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/25 9:00
水神平
まもなく水神
2015年01月25日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/25 9:05
まもなく水神
北泉方面にもトレース在るけど、なんか空が暗くなった
2015年01月25日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/25 9:08
北泉方面にもトレース在るけど、なんか空が暗くなった
今年は去年より雪少ないね
2015年01月25日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
1/25 9:09
今年は去年より雪少ないね
登りにかかっても雪は硬く、しっかりしたトレースが続く
2015年01月25日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
1/25 9:19
登りにかかっても雪は硬く、しっかりしたトレースが続く
黒鼻山方面にガスが下りてきた。やはりだめなのか。
2015年01月25日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/25 9:32
黒鼻山方面にガスが下りてきた。やはりだめなのか。
大岩辺りもそれほど滑らない
2015年01月25日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/25 9:34
大岩辺りもそれほど滑らない
ロープで仕切られた向こう、雪庇の先に雲が低い
2015年01月25日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/25 9:39
ロープで仕切られた向こう、雪庇の先に雲が低い
黒鼻山が消えていく
2015年01月25日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/25 9:40
黒鼻山が消えていく
賽ノ磧周辺も薄く雪がついている
2015年01月25日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/25 9:51
賽ノ磧周辺も薄く雪がついている
白くかすむ先は袖泉の白い路。誰か歩いている。
2015年01月25日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/25 9:52
白くかすむ先は袖泉の白い路。誰か歩いている。
後少しで山頂だ
2015年01月25日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/25 9:54
後少しで山頂だ
山頂の標柱も新しくなった
2015年01月25日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
1/25 9:58
山頂の標柱も新しくなった
お薬師さんの祠だったかな?
2015年01月25日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/25 9:59
お薬師さんの祠だったかな?
氷と雪に包まれてツツジの冬芽が赤い
2015年01月25日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
1/25 10:08
氷と雪に包まれてツツジの冬芽が赤い
2015年01月25日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/25 10:09
白いポッキーといったところ
2015年01月25日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/25 10:09
白いポッキーといったところ
山頂西側のケルンに来たけれど、何にも見えない。さてどうしようかな。
2015年01月25日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/25 10:12
山頂西側のケルンに来たけれど、何にも見えない。さてどうしようかな。
袖泉の白いルートが見えてきた。あの近くへ行こう。
2015年01月25日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/25 10:13
袖泉の白いルートが見えてきた。あの近くへ行こう。
この後で登ってきた人から、三叉路方面には自分がつけたトレースが在るとの事
2015年01月25日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/25 10:16
この後で登ってきた人から、三叉路方面には自分がつけたトレースが在るとの事
そして一瞬、ガスの中に北泉の真っ白な森が見えた。この瞬間、そこへ行こうと決めた。
2015年01月25日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
1/25 10:17
そして一瞬、ガスの中に北泉の真っ白な森が見えた。この瞬間、そこへ行こうと決めた。
トレースは袖泉側へ大きく曲がっている。まっさらな雪の奥に赤テープが見えた。
2015年01月25日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/25 10:33
トレースは袖泉側へ大きく曲がっている。まっさらな雪の奥に赤テープが見えた。
スプリングバレーから登ってきたスキーの跡
2015年01月25日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/25 10:37
スプリングバレーから登ってきたスキーの跡
大きなブナが目立ってきた
2015年01月25日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
1/25 10:40
大きなブナが目立ってきた
2015年01月25日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/25 10:40
重そうだね
2015年01月25日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
1/25 10:43
重そうだね
こうして何年も何年も耐えてきたのだろう
2015年01月25日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
1/25 10:44
こうして何年も何年も耐えてきたのだろう
白い森についた
2015年01月25日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/25 10:50
白い森についた
三叉路辺りにトレースが縦横に交差している
2015年01月25日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
1/25 10:50
三叉路辺りにトレースが縦横に交差している
繊細な美しさの枝先
5
繊細な美しさの枝先
2015年01月25日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/25 10:50
この白い森の先に北泉がある。スキーのトレースが続いている。
2015年01月25日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/25 10:51
この白い森の先に北泉がある。スキーのトレースが続いている。
さあ足を踏み入れよう
2015年01月25日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
1/25 10:52
さあ足を踏み入れよう
2015年01月25日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
1/25 10:53
2015年01月25日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
1/25 10:53
薄日が覗いた
2015年01月25日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/25 10:54
薄日が覗いた
真っ白に化粧したブナの巨樹
2015年01月25日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
1/25 10:56
真っ白に化粧したブナの巨樹
四本桂の周辺はブナや桂や巨樹の宝庫
2015年01月25日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/25 10:58
四本桂の周辺はブナや桂や巨樹の宝庫
また気まぐれに青空が覗く
2015年01月25日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
1/25 11:02
また気まぐれに青空が覗く
これは巨大なダケカンバの樹。太い枝を周囲へ伸ばしている。
2015年01月25日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
1/25 11:04
これは巨大なダケカンバの樹。太い枝を周囲へ伸ばしている。
氷にコーティングされた細い枝先
氷にコーティングされた細い枝先
こんな氷の結晶が
5
こんな氷の結晶が
さあもう少し、最後の上り坂
2015年01月25日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/25 11:08
さあもう少し、最後の上り坂
北泉の山頂はガスが切れて、薬来山や大崎平野が望まれた。この季節、無風の山頂とは。
2015年01月25日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
1/25 11:35
北泉の山頂はガスが切れて、薬来山や大崎平野が望まれた。この季節、無風の山頂とは。
真っ白な桑沼を山頂から見下ろす
2015年01月25日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
1/25 11:36
真っ白な桑沼を山頂から見下ろす
薬来山がすっきりと立っている
2015年01月25日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
1/25 11:37
薬来山がすっきりと立っている
さあ下りましょう。ふかふかの雪と戯れながら。
2015年01月25日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/25 12:10
さあ下りましょう。ふかふかの雪と戯れながら。
今日の足回りとストック
2015年01月25日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/25 12:10
今日の足回りとストック
蔵王や船形は見えなかったけれど大満足
2015年01月25日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/25 12:13
蔵王や船形は見えなかったけれど大満足
ブナの根回りはすでに春の足音
2015年01月25日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/25 12:15
ブナの根回りはすでに春の足音
白い森の彼方に泉ヶ岳
2015年01月25日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
1/25 12:18
白い森の彼方に泉ヶ岳
三叉路を過ぎると一気に森も姿を変える
2015年01月25日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/25 12:30
三叉路を過ぎると一気に森も姿を変える
急斜面の下には春のように転げ落ちた雪球。くわばらくわばら、雪崩れるなよ。
2015年01月25日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/25 12:35
急斜面の下には春のように転げ落ちた雪球。くわばらくわばら、雪崩れるなよ。
2015年01月25日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/25 12:54
水神の水の出口
2015年01月25日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/25 12:56
水神の水の出口
お別れ峠から三角山を目指す
2015年01月25日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/25 13:14
お別れ峠から三角山を目指す
午後の陽射しが林を照らす
2015年01月25日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/25 13:25
午後の陽射しが林を照らす
三角山のリバティベル。鳴らしました。
2015年01月25日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
1/25 13:27
三角山のリバティベル。鳴らしました。
三角山眺望台にてお昼ごはんにしましょう
2015年01月25日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/25 13:31
三角山眺望台にてお昼ごはんにしましょう
駐車場が見えてスキー場の賑わいが届いてくる
2015年01月25日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1/25 13:32
駐車場が見えてスキー場の賑わいが届いてくる
シェルコムや市街地のビル群も見えた
2015年01月25日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
1/25 13:32
シェルコムや市街地のビル群も見えた
今日の昼ごはん。味噌汁はフリーズドライが美味しい。
8
今日の昼ごはん。味噌汁はフリーズドライが美味しい。
温度が上がってずぶずぶの雪を踏んで降りてきた。お疲れさん。
2015年01月25日 14:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
1/25 14:20
温度が上がってずぶずぶの雪を踏んで降りてきた。お疲れさん。
帰り路、お気に入りの「岳山珈琲店」へ
2015年01月25日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
1/25 15:16
帰り路、お気に入りの「岳山珈琲店」へ
良い香りが店内に漂う
2015年01月25日 14:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
1/25 14:57
良い香りが店内に漂う
コロンビアとクラシックショコラで、まったりでした。
2015年01月25日 15:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
1/25 15:05
コロンビアとクラシックショコラで、まったりでした。
撮影機器:

感想

良いはずだった天気予報は、小さな気圧の谷ができて、怪しくなってしまった。それでも良くなるはずと出て行った。
駐車場で支度していると、やはり次々に人がやってくる。久しぶりの雪の山。荷物が重い。
それでも歩きだすと少しずつ青空が覗き、予定通りとほくそ笑む。この後の展開も知らずに。
水神を過ぎたらどうした事か、陽射しが翳って、ガスが去来する。雪は硬く、風も無い。急坂にあえぐと眼鏡がすぐに曇る。たどり着いた山頂はやはり曇り空の下。どうしようか少し迷ったが、ケルンまで行って見よう。
袖泉が見えたら、本当に一瞬、北泉の斜面が覗いた。真っ白な森の誘惑。
やはり勝てなかった。袖泉へと辿る多くのトレースを離れ、まっさらな深雪を踏む楽しさ。
三叉路周辺は白く枝先をコーティングした、巨樹の森。ガスの流れる美しい世界。感嘆しながら辿る坂道の先に、薬来山や大崎平野の視界が広がる。まったく風の無い山頂で山の大先輩や若い人たちと談笑し、今日この山に来れた事を喜ぶ。帰り路はベテランさんと追いつ追われつ、若い人たちが黒鼻山へ辿ったのを見送り、水神から三角山で休憩。
腐り始めた雪に足をとられ、足を攣りそうになりながら、なんとか駐車場へ帰りつきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:746人

コメント

いい天気?
yonejiyさん、こんばんは。
年末からずっと週末になると強風みたいなのが続いていましたから、今週末は風が弱まる予報に私も喜んでいました、風が無ければ曇りでもいいかなと思っていたんですが、週末近くになり日曜も晴れちゃいそうとの事、しめしめと思っていたのもつかの間、蓋を開ければ曇時々晴れみたいな感じでしたね
でも風が無ければ山頂を逃げるように立ち去らなくて済みますからこれは悪くないです、やっぱりいい天気だったと言う事でいかがでしょうか?
2015/1/27 20:36
Re: いい天気?
MSFANさま
そのとおりですね
この季節、風に苦しまないというのはありがたいです。
そのうえ風が無かったからこそ、北泉の白い森も、その姿を見せてくれたのでしょう
安達太良もいつもなら風が強いと聞いていますから、良い天気だったといえるでしょうね
2015/1/28 5:46
ゲスト
羨ましい無風!
北泉山頂からの眺望を画像で楽しませて頂きました
今週末やっと袖泉に行けると思ってましたが、予報では強風
また延期・・・いつになったらあの稜線を歩けるやら

”ふどる”???調べてみました〜
まだまだ宮城県人とは言えない私です
2015/1/27 21:05
Re: 羨ましい無風!
hana_ffさま
残念ながら、今週末は寒気の到来で、天気は悪そうですね
袖泉には山頂方面から、随分しっかりしたトレースがついているみたいですよ
そうはいっても風が強いと、トレースはあっという間に消えますものね
まあまた天気の良くなるのを待つしかないですね

「ふどる」は割と使いますね。田んぼの中を歩くような、足のもぐる状態を言います
これで宮城県人度アップですね
2015/1/28 5:56
北泉ヶ岳の白い森
yonejiyさん、こんばんわ。
北泉ヶ岳の白い森いいですねー。三叉路から北泉に入ると様相が変って、あの辺り好きです。困ったときの泉ヶ岳ってことで、とっておいているので、今シーズンまだ行っていませんが。

私もそうですが、皆さん25日は好天を期待して、繰り出したようですが、いま一つの天候でした。途中で晴れそうになったときはヤッタと思いましたが、甘くはありませんでした。でも、時には周辺も見えたし、無風で冬としてはまあまあと、満足しました。
2015/1/27 21:38
Re: 北泉ヶ岳の白い森
kyenさま
コメントありがとうございます。
たしかに四本桂の辺りは季節を選ばず良い場所ですね
何度も訪れたくなります

関沢から笹谷峠は冬にまだ訪れた事が無いので、今シーズン天気が良いときに訪れて見たいと思って居ます
これからもよろしくお願いします。
2015/1/28 6:05
はじめまして
32枚目に三叉路から登ってきたのは私です。
当日のレコを書いてませんでゴメンナサイ。
34枚目は、三叉路からトレース通り歩いていたら袖泉に方向になっていたので
三叉路⇒泉ヶ岳のルートに復帰した為です。(確か説明したと思いますが)

北側の眺めはありましたが、市内方向は無く、
天気予報通りにはならなかったですね。

ちょくちょく近所の山を徘徊してますので
声をかけてくださいね。
2015/1/29 12:59
Re: はじめまして
juanさま
コメントありがとうございます。
北泉まで行こうかどうか、迷っていた時にお会いしたので、お話できて行こうという気持ちになれました
最初、トレースを拝借していたのですが、お話に有ったとおり、袖泉方向に続いたため、赤テープを探してまっすぐに三叉路へ辿れました
トレースなしの深雪は感触が良くて、気持ちいいですね

時々juan様のレコも参考にさせていただいておりました
またどこかでお会いしましたら、よろしくお願いします
2015/1/30 8:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
水神コースから北泉ヶ岳経由泉ヶ岳からのカモシカコース下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら