記録ID: 58015
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
九重山(久住山・星生山)
2010年02月28日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 675m
- 下り
- 674m
コースタイム
08:21 牧の戸登山口
前日に続き、ガスで真っ白…視界20m
しかも風が強く昨日よりも寒い^^;
08:40 牧の戸第二展望台、展望ゼロ…設置された温度計を見ると4度
登山者が多いからか道のせいか、登り専用と下り専用に登山道が分かれています。階段やロープがある岩道です。(誰かか羨ましがりそうだ…)
この辺りからガスが一揆に晴れ、みんな歓声を上げました♪
前日の雨が凍った雨氷が木々をコーティング、太陽の光を浴びてキラキラ輝きだしました!めっちゃ綺麗でみんなテンション↑↑↑写真撮りまくりっ
途中でSちゃんの九州在住の山友さんに偶然再会~^^*
ススキのようなもの(?)についた雨氷を取ってポリポリ食べたり、景色の綺麗さに感動して写真を撮ったりキョロキョロ忙しかった♪
09:49 星生山分岐、休憩
ここでSちゃん九州の山友さんとお別れ
09:57 移動開始、岩道を進みます
10:14 避難小屋・トイレ(冬季使用不可)
10:19 久住別れ
10:53 久住山山頂(1787m)、休憩
11:08 移動開始、中岳方面へ回り道して久住別れへ
11:34 久住別れ
11:50 久住別れから星生山方面に上がった展望地、ランチ
12:42 移動開始、またまた岩道
前方を大きな岩が塞ぐように聳え、道が分かり難いかも?
危険な箇所もありますので要注意です!
横に見える硫黄山の噴煙をあげる景色はなかなか見応えあり
登山道は引き続き岩道です
13:08 星生山山頂(1762m)、休憩
13:16 移動開始
13:37 星生山分岐
13:47 扇ヶ鼻分岐
下り専用道は木のハシゴに鎖あり
14:45 牧の戸登山口
前日に続き、ガスで真っ白…視界20m
しかも風が強く昨日よりも寒い^^;
08:40 牧の戸第二展望台、展望ゼロ…設置された温度計を見ると4度
登山者が多いからか道のせいか、登り専用と下り専用に登山道が分かれています。階段やロープがある岩道です。(誰かか羨ましがりそうだ…)
この辺りからガスが一揆に晴れ、みんな歓声を上げました♪
前日の雨が凍った雨氷が木々をコーティング、太陽の光を浴びてキラキラ輝きだしました!めっちゃ綺麗でみんなテンション↑↑↑写真撮りまくりっ
途中でSちゃんの九州在住の山友さんに偶然再会~^^*
ススキのようなもの(?)についた雨氷を取ってポリポリ食べたり、景色の綺麗さに感動して写真を撮ったりキョロキョロ忙しかった♪
09:49 星生山分岐、休憩
ここでSちゃん九州の山友さんとお別れ
09:57 移動開始、岩道を進みます
10:14 避難小屋・トイレ(冬季使用不可)
10:19 久住別れ
10:53 久住山山頂(1787m)、休憩
11:08 移動開始、中岳方面へ回り道して久住別れへ
11:34 久住別れ
11:50 久住別れから星生山方面に上がった展望地、ランチ
12:42 移動開始、またまた岩道
前方を大きな岩が塞ぐように聳え、道が分かり難いかも?
危険な箇所もありますので要注意です!
横に見える硫黄山の噴煙をあげる景色はなかなか見応えあり
登山道は引き続き岩道です
13:08 星生山山頂(1762m)、休憩
13:16 移動開始
13:37 星生山分岐
13:47 扇ヶ鼻分岐
下り専用道は木のハシゴに鎖あり
14:45 牧の戸登山口
天候 | 早朝ガスで風強し…登山開始30分後快晴!!!夏日!雲ひとつないっ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道の状況 粘土質の土壌は水はけがやや悪い。岩場が多いので注意が必要です。 ■宿泊&温泉 九重星生ホテル 住所:大分県玖珠郡九重町大字田野230番地 TEL:0973-79-3111 http://www.hosshouhotel.co.jp/ 露天風呂は三俣山・星生山を眺めながら入れます♪ 料理がボリューミィで美味しく、従業員さんたちの感じも良かったです。 宿泊したら翌日の登山帰りに入浴出来る入浴券がもらえます! (追記) 星生ホテルは全館床暖房?温泉で温めてるのかな~?廊下も部屋も暖かくて寝汗をかきました(汗)…夜は少し窓開けて寝る方が良いかも… |
写真
撮影機器:
感想
登山開始直後はガスで視界がなく風も強く寒かった。
久住山頂まで雨氷や樹氷がキラキラしてとても綺麗だったのに、雲ひとつない快晴で陽射しは夏日!青空の景色は素晴らしかったが、下山時、雨氷は影も形もありませんでした…。
しかし、沓掛山の山頂をスルーしたことが悔やまれる~標識はどこにあったんだろ?
またまた違う感じの氷の造形だね!
山が見える
前日の夜が大雨で大雨の中、二度目の露天風呂
明け方は寒かったから雨が凍ったんだね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する