ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 581145
全員に公開
講習/トレーニング
東海

高戸山(恵那市)

2015年01月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.8km
登り
507m
下り
494m

コースタイム

釜井公園P12:00〜・571/12:40〜・628/13:00〜高戸山13:30〜13:40
〜・661/14:10〜郷土資料館P15:00
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
矢作ダム・釜井公園P下車でスタート

帰りは郷土資料館下のPにお迎え
コース状況/
危険箇所等
今回歩いた道は全て地形図には点線表記があるけど、
道らしきは尾根を縫うように走っており、倒木も多く荒れ気味、
尾根を忠実に辿る方が歩きやすい、

帰りは途中から道らしきを外れ、尾根を降りる
支尾根も多く道は無い。
その他周辺情報 今回は寄らなかったけど、近くに<ささゆりの湯>がある。
矢作ダム・釜井公園
ここからスタート
2015年01月26日 12:00撮影 by  S006, KDDI-SN
2
1/26 12:00
矢作ダム・釜井公園
ここからスタート
道を渡ってすぐにこの看板、
このすぐ裏から取り付く
2015年01月26日 12:02撮影 by  S006, KDDI-SN
1
1/26 12:02
道を渡ってすぐにこの看板、
このすぐ裏から取り付く
取り付いて間もなく祠が・・
2015年01月26日 12:05撮影 by  S006, KDDI-SN
2
1/26 12:05
取り付いて間もなく祠が・・
祠から振り返ると、
すぐ下に釜井公園
2015年01月26日 12:05撮影 by  S006, KDDI-SN
1/26 12:05
祠から振り返ると、
すぐ下に釜井公園
もう少し上がって・・
2015年01月26日 12:08撮影 by  S006, KDDI-SN
2
1/26 12:08
もう少し上がって・・
間もなく<釜井の大まき>
2015年01月26日 12:11撮影 by  S006, KDDI-SN
4
1/26 12:11
間もなく<釜井の大まき>
その上半身
2015年01月26日 12:11撮影 by  S006, KDDI-SN
1
1/26 12:11
その上半身
道はあるけど倒木が多く
荒れ気味、
2015年01月26日 12:28撮影 by  S006, KDDI-SN
1/26 12:28
道はあるけど倒木が多く
荒れ気味、
かなりの急登の連続
2015年01月26日 12:31撮影 by  S006, KDDI-SN
1/26 12:31
かなりの急登の連続
・571・・・
植林もこれくらい手入れがされてると気持ちいい。
2015年01月26日 12:41撮影 by  S006, KDDI-SN
2
1/26 12:41
・571・・・
植林もこれくらい手入れがされてると気持ちいい。
そのすぐ先の反射板
なにか見えるかな・・
2015年01月26日 12:42撮影 by  S006, KDDI-SN
2
1/26 12:42
そのすぐ先の反射板
なにか見えるかな・・
笹戸温泉辺りでしょうかね・・
2015年01月26日 12:43撮影 by  S006, KDDI-SN
2
1/26 12:43
笹戸温泉辺りでしょうかね・・
どうやらあれが高戸山
2015年01月26日 12:50撮影 by  S006, KDDI-SN
1
1/26 12:50
どうやらあれが高戸山
で、そのすぐ先・・・628です。
樹林越しに駒山
2015年01月26日 12:53撮影 by  S006, KDDI-SN
2
1/26 12:53
で、そのすぐ先・・・628です。
樹林越しに駒山
帰りに降りる尾根、
その向こうは大川入山辺りでしょうか・・
2015年01月26日 12:57撮影 by  S006, KDDI-SN
1/26 12:57
帰りに降りる尾根、
その向こうは大川入山辺りでしょうか・・
突然こんな岩が・・
2015年01月26日 13:05撮影 by  S006, KDDI-SN
1/26 13:05
突然こんな岩が・・
今度は倒木・・・
松喰いの立ち枯れも多かった
2015年01月26日 13:11撮影 by  S006, KDDI-SN
1/26 13:11
今度は倒木・・・
松喰いの立ち枯れも多かった
クヌギかな・・
ここのは皆大きい
2015年01月26日 13:12撮影 by  S006, KDDI-SN
3
1/26 13:12
クヌギかな・・
ここのは皆大きい
再び植林
2015年01月26日 13:20撮影 by  S006, KDDI-SN
1/26 13:20
再び植林
を抜けると、どうやら山頂、
ここにも鉄塔が、
2015年01月26日 13:25撮影 by  S006, KDDI-SN
1
1/26 13:25
を抜けると、どうやら山頂、
ここにも鉄塔が、
イノシシの仕業、
何か好いものでも埋まってるのでしょうかね・・
2015年01月26日 13:26撮影 by  S006, KDDI-SN
1/26 13:26
イノシシの仕業、
何か好いものでも埋まってるのでしょうかね・・
三角点のみ、標柱はありません
2015年01月26日 13:39撮影 by  S006, KDDI-SN
5
1/26 13:39
三角点のみ、標柱はありません
ここも気分良いよく手の入った植林、
向こうが山頂
2015年01月26日 13:46撮影 by  S006, KDDI-SN
1/26 13:46
ここも気分良いよく手の入った植林、
向こうが山頂
降ります。
2015年01月26日 13:47撮影 by  S006, KDDI-SN
1/26 13:47
降ります。
直ぐにまた反射板、
2015年01月26日 13:51撮影 by  S006, KDDI-SN
1/26 13:51
直ぐにまた反射板、
ダムと駒山、
向こうにも反射板が・・
2015年01月26日 13:51撮影 by  S006, KDDI-SN
1
1/26 13:51
ダムと駒山、
向こうにも反射板が・・
反射板を過ぎると・・
あら!?ヤブ??
2015年01月26日 13:53撮影 by  S006, KDDI-SN
1
1/26 13:53
反射板を過ぎると・・
あら!?ヤブ??
こちらも尾根を縫うように道らしきがあるけど、
無駄に蛇行してるし、この通り倒木・間伐だらけ、
2015年01月26日 14:03撮影 by  S006, KDDI-SN
1/26 14:03
こちらも尾根を縫うように道らしきがあるけど、
無駄に蛇行してるし、この通り倒木・間伐だらけ、
尾根も行けるけど、並行する林道を暫く行きます。
2015年01月26日 14:06撮影 by  S006, KDDI-SN
1/26 14:06
尾根も行けるけど、並行する林道を暫く行きます。
尾根の上にはまた反射板
2015年01月26日 14:10撮影 by  S006, KDDI-SN
1
1/26 14:10
尾根の上にはまた反射板
林道から、駒山
2015年01月26日 14:12撮影 by  S006, KDDI-SN
2
1/26 14:12
林道から、駒山
これじゃ車は・・・
2015年01月26日 14:15撮影 by  S006, KDDI-SN
1/26 14:15
これじゃ車は・・・
ここからは道のない尾根を下ります。
2015年01月26日 14:24撮影 by  S006, KDDI-SN
1/26 14:24
ここからは道のない尾根を下ります。
隕石が落ちたような穴・・
倒木の根?とも思ったけど見当たらず、違うみたい。
2015年01月26日 14:30撮影 by  S006, KDDI-SN
1/26 14:30
隕石が落ちたような穴・・
倒木の根?とも思ったけど見当たらず、違うみたい。
昔の人は、こういうの見ては
<あの山には大蛇がおる・・>
なんて、言ってたのかも・・・
2015年01月26日 14:33撮影 by  S006, KDDI-SN
8
1/26 14:33
昔の人は、こういうの見ては
<あの山には大蛇がおる・・>
なんて、言ってたのかも・・・
尾根を横切る林道
2015年01月26日 14:42撮影 by  S006, KDDI-SN
1
1/26 14:42
尾根を横切る林道
獣も降りやすいとこよく知ってますね・・
2015年01月26日 14:43撮影 by  S006, KDDI-SN
1/26 14:43
獣も降りやすいとこよく知ってますね・・
ここから急下り
2015年01月26日 14:45撮影 by  S006, KDDI-SN
1/26 14:45
ここから急下り
下が見えてきた。
2015年01月26日 14:51撮影 by  S006, KDDI-SN
1
1/26 14:51
下が見えてきた。
で石垣に竹藪、・・
さて、狙い通りかな・・・
2015年01月26日 14:52撮影 by  S006, KDDI-SN
1/26 14:52
で石垣に竹藪、・・
さて、狙い通りかな・・・
・・・
2015年01月26日 14:53撮影 by  S006, KDDI-SN
1/26 14:53
・・・
・・・・・
2015年01月26日 14:54撮影 by  S006, KDDI-SN
1
1/26 14:54
・・・・・
梅林を横切り・・
2015年01月26日 14:56撮影 by  S006, KDDI-SN
2
1/26 14:56
梅林を横切り・・
郷土資料館のP・・・
狙い通り・・目出度し目出度し・・・
2015年01月26日 14:57撮影 by  S006, KDDI-SN
1/26 14:57
郷土資料館のP・・・
狙い通り・・目出度し目出度し・・・
向こうが降りてきた尾根、
2015年01月26日 14:58撮影 by  S006, KDDI-SN
1/26 14:58
向こうが降りてきた尾根、
で、2分後にお迎えが・・・
ありがたや・ありがたや・・・
2015年01月26日 15:03撮影 by  S006, KDDI-SN
3
1/26 15:03
で、2分後にお迎えが・・・
ありがたや・ありがたや・・・

感想

近いのにあまり知らなかったこの辺り、

前日、何気なく地形図を移動させながら発見!

となると話も早く、30分後にはコースも決定!!

山に行くときはいつも、何処か呼ばれていくような気がするけど、

大体こんな感じ・・

予定では2月中ぐらいに思ってたけど、

翌朝、予報に反して快晴!! で、支度していざ出発!!

流石に行く途中から予報通り下り坂の天気、

降りるまで降らずに持ってくれただけでも、天気が味方してくれたのかな・・

さて、次は向かいの水晶山あたりでも・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3725人

コメント

里山の道・・・・
しっかり掘れたような古い道が、倒木に埋まっている・・・・ワタシもそんな経験がつづいて気になっています。
地図を見ての山さがし、ワタシも得意ですよ。
2015/1/28 21:33
Re: 里山の道・・・・
yama-takeさん

うちの近所の低山にも多いですよ・・
昔の生活道だったのかな・・とか
林業が盛んだった頃の作業道だったのかな・・・などと想像しながら歩いてました。
生活道は谷や鞍部をトラバースするようについてたり、
山仕事の人は尾根を辿ってるようにも・・勝手な想像ですが、

ここも取り付いて暫くはお墓、石像、祠が沢山並んでました。
yama-takeさんの<岳ノ山ー半僧山ー弁当山>のレコ、
あれ不思議!?同じ??っておもいながら見てました。
2015/1/29 20:31
マニアック・・
私の高畑よりもっとマニアックですね 。 どうすると こんなところに眼が行くのか分かりません。
お迎え付きとは 羨ましい。
2015/1/30 20:37
Re: マニアック・・
・・・なわけではないのですが・・
この時期どうも遠くの山は億劫になり、
夏はとても暑くて行く気にならない低山を、地図を眺めては物色してます。
春の残雪シーズンが待ち遠しい・・

お迎え・・高くつきますよ!!
2015/2/3 12:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら