記録ID: 581946
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
宝登山と金ヶ嶽、急に冷気を感じたところには
2015年01月29日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:58
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 736m
- 下り
- 745m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*危険箇所とくになし *雪はまだなかった。午後から歩いたので凍結もなし。標高400m以上の日陰には霜柱が残る。 *長瀞アルプスの一部区間はどろんこ。 |
その他周辺情報 | *長瀞には温泉がない。近いので入浴せず帰宅。 *モンベルで以前一番近い温泉はどこですか、と聞いたら満願の湯とのこと。(34番水潜寺のそば) *今日は帰ってから食事。お食事処は長瀞駅ちょっと手前の「桜」とか、岩畳への土産屋街の御蕎麦屋さんとかあります。スーパーやおよしで味噌ポテトを買うときも。 |
写真
撮影機器:
感想
*みんな、長瀞宝登山の蝋梅を見に行ってるから私も行きたくなった。
*宝登山のは咲く時期がちょっと遅く、例年2月に入ってからが見ごろだけど、去年みたいな大雪が降ってしまうと山道が大変なのでその前に。
*蝋梅のほか、マンサク、福寿草ももう咲いてた。
*平日なのに大賑わいだった。宝登山だけでなく、長瀞アルプスにもハイカーがいた。
*阿左美冷蔵の氷池が見れてうれしい。たいした山奥でもなく、標高も高くないのにどこで作ってるんだろうと思ってた。下ってきたのに急に冷え込みを感じ、少し進むと氷池だった。日差しが全然入らないための冷えだった。
*金ヶ嶽への道は誰にも会わなかった。標識がたくさんあるが、地図のどの位置だかよくわからなかった。標識の指す別のルートにも行ってみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1205人
はじめまして。
以前から金ヶ岳が気になっていたので、レコ拝見させて頂きました。
参考にさせて頂き、近々行ってみようと思います!
onigiri1ko さん、コメントありがとうございます!麓から見るとなかなか良い形の山ですね。小さな山なので、昨年のような大雪にならなければ冬でも気軽に行けると思います。お役に立ててうれしいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する