ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 582032
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

鴨沢-雲取山ピストン 2015山始め

2015年01月29日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
27.5km
登り
1,690m
下り
1,681m

コースタイム

日帰り
山行
9:55
休憩
0:45
合計
10:40
7:15
5
7:20
7:25
35
小袖川バス亭
9:15
85
10:40
30
11:10
60
12:10
5
12:15
12:50
30
13:20
30
13:50
20
14:10
14:15
30
14:45
35
七ツ石小屋下分岐
15:20
60
16:45
5
小袖川バス亭
16:50
65
17:55
小川園地バス亭
下山後はバスの時間が合わなかったため、小川園地まで歩いた。
手前のバス亭を終点とする路線が複数あるため、すぐに乗れるバスがあることを期待したのと、止まっていると凍えそうだったので。
結局、深谷橋を過ぎたところで丹波行きのバスが加わって30分程早く乗ることができた。
天候 快晴 昼過ぎから曇
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR青梅線奥多摩駅からバス
留浦BS下車 登山口まで徒歩45分
※登山口最寄BSは鴨沢・小袖川だが鴨沢まで行くバスは数が少ない
 留浦BSから小袖川BSまで徒歩5分 小袖川BSから鴨沢BSは目と鼻の先

留浦BS:駐車場15台程度あり トイレあり(キレイ)
鴨沢BS:駐車場13台程度あり トイレあり(状態、今回未確認)
小袖乗越(小袖川BSから徒歩30分):駐車場50台程度あり
※現在、小袖川BSから小袖乗り越しへ至る車道は土砂崩れのため通行止め
 所畑BS付近から入れるようです
コース状況/
危険箇所等
凍結:堂所までは、所々凍っている程度。七つ石小屋の下あたりから目立ってくる。
   七つ石小屋への分岐から七つ石山頂まではガチガチ。
   七つ石山の巻き路中頃以降、七つ石山頂から先は積雪で、凍結は稀れ。
道標が多く路迷いの心配は皆無。危険箇所なし(軽アイゼン必須)。
夜明け前。奥多摩駅に到着。
2015年01月29日 06:31撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/29 6:31
夜明け前。奥多摩駅に到着。
留浦BS。清潔な水洗トイレと駐車場あり。
ここまで路面凍結は皆無。車で来ればよかった…。
2015年01月29日 07:21撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
3
1/29 7:21
留浦BS。清潔な水洗トイレと駐車場あり。
ここまで路面凍結は皆無。車で来ればよかった…。
留浦BSから徒歩5分で小袖川BSに到着。
ずいぶん方向が分かりづらい地図…
2015年01月29日 07:26撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
1/29 7:26
留浦BSから徒歩5分で小袖川BSに到着。
ずいぶん方向が分かりづらい地図…
ここから国道を外れ、登山口へ向かう。
小袖乗越駐車場への入口もここだが、現在は土砂崩れで通行止め(所畑BS付近から入れるようです)。
2015年01月29日 07:27撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
1/29 7:27
ここから国道を外れ、登山口へ向かう。
小袖乗越駐車場への入口もここだが、現在は土砂崩れで通行止め(所畑BS付近から入れるようです)。
この先通行止めで駐車場へは向かえません。
徒歩の場合ここは通らないので問題ありません。
2015年01月29日 07:33撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
1/29 7:33
この先通行止めで駐車場へは向かえません。
徒歩の場合ここは通らないので問題ありません。
赤線で示された迂回路が所畑(未確認)。
2015年01月29日 07:33撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/29 7:33
赤線で示された迂回路が所畑(未確認)。
登山口。小袖乗越(駐車場)から一歩き。
2015年01月29日 16:18撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/29 16:18
登山口。小袖乗越(駐車場)から一歩き。
トレイルの様子。七つ石の下で凍結が顕著になるけれど、それまでは所々凍ってる程度。登りにはあまり影響せず。
2015年01月29日 09:06撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
1/29 9:06
トレイルの様子。七つ石の下で凍結が顕著になるけれど、それまでは所々凍ってる程度。登りにはあまり影響せず。
堂所。
2015年01月29日 09:14撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/29 9:14
堂所。
こちら、大失敗アイテム、軽アイゼンモドキ。チェーンでもない、縄。七つ石分岐の手前で装着。
詳細は感想の欄に書きます。
2015年01月29日 10:28撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
10
1/29 10:28
こちら、大失敗アイテム、軽アイゼンモドキ。チェーンでもない、縄。七つ石分岐の手前で装着。
詳細は感想の欄に書きます。
七つ石の巻き路半ば。やっと積雪に出会えた!テンションが上がります。
2015年01月29日 10:30撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
1/29 10:30
七つ石の巻き路半ば。やっと積雪に出会えた!テンションが上がります。
ブナ坂。
2015年01月29日 10:38撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/29 10:38
ブナ坂。
ブナ坂から、七つ石方面。右が巻き路。正面は登頂ルート。
2015年01月29日 10:38撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
1/29 10:38
ブナ坂から、七つ石方面。右が巻き路。正面は登頂ルート。
まさか霜柱?いや、ニョロニョロだ。なぁんだニョロニョロか、一瞬霜柱かと思ってビックリしたよ。
2015年01月29日 10:42撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/29 10:42
まさか霜柱?いや、ニョロニョロだ。なぁんだニョロニョロか、一瞬霜柱かと思ってビックリしたよ。
ブナ坂を過ぎると視界が一気に開ける。空模様は最高!富士様もクッキリです!
2015年01月29日 10:43撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
4
1/29 10:43
ブナ坂を過ぎると視界が一気に開ける。空模様は最高!富士様もクッキリです!
遠くまでくっきり見える。雲取山は三度目だけど、いい景色は初めてです。
2015年01月29日 10:50撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/29 10:50
遠くまでくっきり見える。雲取山は三度目だけど、いい景色は初めてです。
景色が良すぎて足が進みません。
2015年01月29日 10:50撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
3
1/29 10:50
景色が良すぎて足が進みません。
2015年01月29日 10:50撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
1/29 10:50
2015年01月29日 10:51撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
1/29 10:51
アルプスもはっきり見えました。
2015年01月29日 10:51撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/29 10:51
アルプスもはっきり見えました。
2015年01月29日 11:01撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/29 11:01
2015年01月29日 11:01撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/29 11:01
2015年01月29日 11:18撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
1/29 11:18
2015年01月29日 11:49撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/29 11:49
2015年01月29日 11:49撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/29 11:49
ゴールが見えてきた。
2015年01月29日 11:51撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
1/29 11:51
ゴールが見えてきた。
避難小屋も見えた。
2015年01月29日 11:51撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
1/29 11:51
避難小屋も見えた。
避難小屋の前から。多幸感に包まれております。
2015年01月29日 12:10撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/29 12:10
避難小屋の前から。多幸感に包まれております。
富士様
2015年01月29日 12:10撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/29 12:10
富士様
今日は一段と神々しい
2015年01月29日 12:11撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
8
1/29 12:11
今日は一段と神々しい
避難小屋前。パノラマ。
2015年01月29日 12:12撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
1/29 12:12
避難小屋前。パノラマ。
山頂にも一応足を運んで、と。
2015年01月29日 12:15撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
8
1/29 12:15
山頂にも一応足を運んで、と。
南東遥か彼方には町並が見えました。
2015年01月29日 12:15撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/29 12:15
南東遥か彼方には町並が見えました。
山頂から。
2015年01月29日 12:15撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
1/29 12:15
山頂から。
山頂からのパノラマ
2015年01月29日 12:16撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/29 12:16
山頂からのパノラマ
帰路。この降りの入口でスリップしまして、尻餅をついてしまったので、ついでに思わず足を上げて滑り降りてみました。チョー楽しい。
2015年01月29日 13:09撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
3
1/29 13:09
帰路。この降りの入口でスリップしまして、尻餅をついてしまったので、ついでに思わず足を上げて滑り降りてみました。チョー楽しい。
ちょっとガスってきた。
2015年01月29日 13:24撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/29 13:24
ちょっとガスってきた。
みるみる雲が出てくる。
2015年01月29日 13:25撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
1/29 13:25
みるみる雲が出てくる。
でも美しい…
2015年01月29日 13:34撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/29 13:34
でも美しい…
七つ石が見えてきました。
2015年01月29日 13:34撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/29 13:34
七つ石が見えてきました。
七つ石山頂
2015年01月29日 13:34撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/29 13:34
七つ石山頂
ブナ坂まで戻ってきました。予定よりも1時間ほど早かったので、七つ石も踏んでいく事にしました。
2015年01月29日 13:50撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
1/29 13:50
ブナ坂まで戻ってきました。予定よりも1時間ほど早かったので、七つ石も踏んでいく事にしました。
この辺りの雪は、通った人が少ないようで、あまり踏み固められていなかった。
2015年01月29日 13:58撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
1/29 13:58
この辺りの雪は、通った人が少ないようで、あまり踏み固められていなかった。
七つ石山頂。風が出てきて、肌寒い。
2015年01月29日 14:06撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
1/29 14:06
七つ石山頂。風が出てきて、肌寒い。
空、いつの間にか白くなってる。
2015年01月29日 14:06撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/29 14:06
空、いつの間にか白くなってる。
遠くの山が霞んできました。
2015年01月29日 14:06撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
1/29 14:06
遠くの山が霞んできました。
七つ石山頂からの富士様
2015年01月29日 14:07撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
1/29 14:07
七つ石山頂からの富士様
七つ石山頂から雲取山方面。
2015年01月29日 14:07撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/29 14:07
七つ石山頂から雲取山方面。
ズーム
2015年01月29日 14:07撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
1/29 14:07
ズーム
もっとズーム。雲取山頂
2015年01月29日 14:11撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
1/29 14:11
もっとズーム。雲取山頂
マックスズーム。雲取避難小屋
2015年01月29日 14:12撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/29 14:12
マックスズーム。雲取避難小屋
七つ石小屋へ下る。地面が全面ガチガチの板氷。緊迫感溢れるナイスなアトラクション。ガチガチの足元は撮影する余裕がなかった…
2015年01月29日 14:20撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/29 14:20
七つ石小屋へ下る。地面が全面ガチガチの板氷。緊迫感溢れるナイスなアトラクション。ガチガチの足元は撮影する余裕がなかった…
七つ石小屋
2015年01月29日 14:38撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/29 14:38
七つ石小屋
つららだ!
2015年01月29日 14:38撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/29 14:38
つららだ!
撮影機器:

感想

まずは、大反省会。
‐綯紊鮖ち過ぎ
 今回、初めての雪山ハイクだったので(意図せず積雪に出合った事は何度かあったけど)、寒暖の感覚がまるで分からず、てっきり寒いのかと思って衣類を目一杯用意しました。
 着ていた物は、1偽者のヒートテック半袖、2コンプレッションインナー長袖、3速乾シャツ半袖、4フリース、5ジャージ、6薄手のジャンパー、7ダウンジャケット…。更にザックにトレーナーとウインドブレーカーを忍ばせていました。
 自宅から駅までの自転車での移動は寒かったんだけれども、いざ山に入ってみると、少しも寒くないわーっていうかむしろ暑くて、すぐに4、5、7番を脱ぎ、ザックに詰めたらパツパツ満杯で幕営する人みたいになってしまった。
 但し、下山後、日が暮れてバスに乗るまでの間はダウンが役立ち、なかったらかなり追い詰められていたかも知れない。

軽アイゼンはちゃんとした奴じゃなきゃだめ
 今回の計画に先立って軽アイゼン購入を考えました。ランでも使える様にと、チェーンスパイクを予定していたんですが、つい出来心でレコの写真にあるアレを買ってしまった。少しは噛むのかなぁと思って試してみたけど氷に対してはほぼ無力。危ない目に遭いました。そもそも登山用品ではないしね。
 ただ、固まった雪に関してはよく効いていたし、しかも走っても少しも邪魔じゃないわー。用途を限定すれば活躍するのかも…。

5△蠅離丱垢了間も確認しなきゃだめ
 今回帰路は留浦BSから奥多摩駅までバスでの移動の予定でしたが、留浦BS到着が16:55で、次のバスが18:39!まさかの17時台バスなし!自販機しかない場所で日暮れ間際で100分待ってたら凍えてしまう!
 予定通りに下山するのは難しいとはいえ、目安の目標時間くらい確認しておくんだったーと後悔。今回で言えば下山前直近のバスが16:32だったから、それを目指して降りてくるべきだったんだろうなー。
 あと、結局そもそもバスを利用したのは、道路が凍結とかして自家用車じゃ危険なんじゃないかと思ったからなんだけど、そこも確認すれば、凍結なんてしてないってわかったはずだし、最初から車で行くのがベストだったと思います。

そして感想。
 初めての雪山ハイク、そして2015山始め、雲取山に行ってきました。
 雪山雪山って思ってすごく警戒して行ったんだけど、思ったほど積もっていないなぁと思った。もっと、雪で足止めを食うのかと思っていました。正直、今回は途中撤退もあるかなと考えてたので、そこはラッキーだったなぁと思います。
 で、今回は、とにかく天気が、僕のいつものパターンだとありえないくらい天気が最高によくて、素晴らしい景色を堪能させてもらいました。いつも大体、ガスとか雨とかで、今回は本当に良かった!
 真っ白な雪の上を歩いてく感じも心地よく、気に入りました。装備を整えてまたやりたい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1883人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら