ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5823604
全員に公開
沢登り
支笏・洞爺

【道央】登別渓谷遡行(中退)

2023年08月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
10:35
距離
5.7km
登り
828m
下り
847m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:35
休憩
0:00
合計
10:35
6:34
456
スタート地点
14:10
0:00
132
引き返し開始
16:22
0:00
47
道道に出る
17:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登別渓谷駐車公園に駐車。数十台駐車可。トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
・ルートについては遡行図参照。
・入渓・脱渓が可能な場所は限られる。
・上流にカルルス温泉があるためか、水は白濁しており、水温はあまり低くない。
その他周辺情報 ・この大ゴルジュは今まで見逃されていたと思われ、遡行・下降共に記録は未見。称名廊下が完全遡行された今、日本に残された最後の未知の大ゴルジュかもしれない。
・かつては登別川は千歳川と呼ばれていたため、下流に千歳水源がある。室蘭市、登別市の上水水源となっているらしい。
入渓直後から青い水を満々と湛える瀞が行く手を阻む
2023年08月12日 07:03撮影 by  SO-02J, Sony
8/12 7:03
入渓直後から青い水を満々と湛える瀞が行く手を阻む
白泡に満たされる激流を渡渉を繰り返して進む
2023年08月12日 07:34撮影 by  SO-02J, Sony
8/12 7:34
白泡に満たされる激流を渡渉を繰り返して進む
最初の関門2.5mCS滝:左をへつって通過
2023年08月12日 07:42撮影 by  SO-02J, Sony
8/12 7:42
最初の関門2.5mCS滝:左をへつって通過
鏡面のような瀞
2023年08月12日 08:00撮影 by  SO-02J, Sony
8/12 8:00
鏡面のような瀞
激流のため、右岸を登り懸垂下降してから後続を引き上げた所
2023年08月12日 09:14撮影 by  SO-02J, Sony
1
8/12 9:14
激流のため、右岸を登り懸垂下降してから後続を引き上げた所
右をへつって越えた2段1m滝
2023年08月12日 09:25撮影 by  SO-02J, Sony
1
8/12 9:25
右をへつって越えた2段1m滝
左スラブを悪い巻きで越えた1m滝
2023年08月12日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/12 9:48
左スラブを悪い巻きで越えた1m滝
突破不能の2m2条滝:右岸から次の滝をまとめて巻いて懸垂下降した
2023年08月12日 10:53撮影 by  SO-02J, Sony
8/12 10:53
突破不能の2m2条滝:右岸から次の滝をまとめて巻いて懸垂下降した
登れなかった2m滝の登攀を試みるtamoshima:ハーケンをきめたがあぶみに乗ると岩が割れてフォール
2023年08月12日 13:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/12 13:53
登れなかった2m滝の登攀を試みるtamoshima:ハーケンをきめたがあぶみに乗ると岩が割れてフォール
登れなかった滝の先にも困難そうな滝が…
2023年08月12日 14:09撮影 by  SO-02J, Sony
2
8/12 14:09
登れなかった滝の先にも困難そうな滝が…
登りで巻いた3m2条滝も下降なら楽勝
2023年08月12日 14:35撮影 by  SO-02J, Sony
8/12 14:35
登りで巻いた3m2条滝も下降なら楽勝
取りつけそうになかった2条2m滝を飛び込んで下降
2023年08月12日 14:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/12 14:39
取りつけそうになかった2条2m滝を飛び込んで下降
遡行図
2023年09月06日 19:17撮影
1
9/6 19:17
遡行図

装備

備考 ・ラバーソール適
・泳ぎが多いためウェットスーツ推奨

感想

【計画の経緯】
 飛生川のそばの地図を見ていて気になったのがこの登別渓谷。紅葉が綺麗な観光地としては知られているが、どう見ても下にあるのはゴルジュである。しかしながら、遡行対象として捉えた人はいないようで、記録もなければ言及もない。それならば探索してみようということで、遠征2日目に行ってみた。

【記録】
 まずは登別川にどうやって降りるかが問題である。新登別大橋の下流右岸が最も降りやすそうだとあたりを付けて下ってみたら、目論見通り、懸垂下降もなしで下れて大当たり。川に降り立つと青白い水が滔々と流れており、未知の難溪の予感に気が引き締まる。
 予想通り、入渓直後から泳ぎ、激流を渡渉することにはなったが、決定的な難所は意外と現れない。新登別大橋からも見えていた2.5mCS滝は左からへつって巻くことができ、一安心。その先で川が左へ曲がると、いよいよ新登別大橋からは見えなかった、完全未知の世界。
 何度も泳いで淵を突破していくと、右岸から枝沢が滝となって流入する下で、遂に突破不能そうな急流の淵が現れる。しかし、ここは好都合にも右岸の壁を登れ、そこから懸垂下降で急流の先に降りることができた。打ったハーケンは回収し、後続はロープに引かれて突破。
 さらに進んでいくと再び急流の先の1m滝があり、これも水線突破は不可能。しかし幸いにも、左のスラブを悪めの巻きで越えられた。
 その後も連続する泳ぎをこなしていくと、遂にどう考えても突破不能で側壁も立っている2段2m滝。敗退かとも思ったが、少し戻れば右岸から大高巻出来そうである。ロープは不要だがそれなりの悪さの巻きをこなし、次の不可能そうな滝もまとめて巻いて、自画自賛の完璧なルーファイで3m2条滝上に懸垂下降できた。
 そこからしばらく進んだところで、今度は困難そうな2m滝が出てくる。ライフジャケットを着用し、何度も泳いで取りつこうとするが、カムは決まらず、ハーケンをきめてあぶみに乗ったら岩が割れて落ち、結局リスもなくなって、断念。一方deepblueとkaiseiのハンマー投げ班も何度投げても引っかからず、万事休す。1時間以上粘って時間も無くなってきたので、ここで敗退を決断。もしかすると、左岸から大高巻できたかもしれないが。
 敗退といっても、この場所からの脱渓は不可能。とりあえず可能そうな場所が出てくるまで沢下降していく。登りで大高巻した場所も、下りなら飛び込みと流されで快適に下れ、結構楽しい。しかし、運動量が落ちるため寒くなってくる。
 幾分下ったところで左岸から脱渓出来そうになってきたので、寒さと飽きもあり、脱渓を決断。悪めの斜面をお助け紐を出しながら登り、藪らしい藪はなく道道に出ることができた。あとは車道をひたすら歩いて駐車場へ。

【感想・総評】
 こんなにも面白く、ドキドキする沢登りはそうそうできるものではない。ちょっとした難所でも遡行不能となりうる大ゴルジュで、難所が現れるたびにどう突破するか考え、それを試していくのは、探検的沢登りの面白さを凝縮したような経験であった。これほど沢の開拓が進んでいる日本で、ここが残されていたことは奇跡的であり、未開のまま残っていた偶然に感謝したい。
 結局この登別渓谷の全貌を明らかにすることはできなかったが、先鞭をつけただけでも非常に面白かったし、価値があることだったと思う。そもそもこの遠征は日高や大雪に行こうと思っていた遠征だったが、悪天候でここに転進することになった。しかし、むしろその方が良かったとまで思えるような、素晴らしい開拓ができたと考えている。
 誰か、この日本最後(かどうかは分からないけど、私はそう思っている)の未知の大渓谷、登別渓谷の完全解明を。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら