記録ID: 5825386
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
寒曳山、火野山(日野山城址):北広島町で原付ツーリング
2023年08月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:13
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 627m
- 下り
- 606m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:44
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
火野山(日野山):国道261号 中山峠の「日山城跡案内板」から入る。登山口に駐車場、簡易トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
寒曳山:倒木あるが、全線広く整備された道。刈払いもされている。 火野山:刈払いされた明瞭な登山道。途中沢沿いを上るため、一部狭く天候によっては滑りやすいので注意。 |
その他周辺情報 | わさーる産直館、吉川氏城館跡など |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
計画書
保険証
携帯
ストック
ズボン
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
雨具
ゲイター
行動食
予備電池
タオル
ザックカバー
笛
虫除けネット
オニヤンマくん
ネッククーラー
虫除けスプレー
|
---|
感想
お盆のお墓参りは15日に行くことになったので、今週も日曜日は「天気のいいうちに」と山登り許可もらいました。
特に予定してなかったので、広島の山ピークハント。どちらもよく整備された山で気軽に歩けるコースですが、多分夏じゃない方がいい😅
今回は気温高いので短時間で。ちょうどいい行程でした。
帰りは豊平どんぐり村でお蕎麦を頂き、ついで?に宇賀峡も原付ツーリング。北広島町を走り回った一日でした🛵
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:325人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
寒曳山は1回登っただけですが、#11:天狗岩にマムシの巣があり、当時ヤマレコで3レコ連続で遭遇🐍したコトありました😱 でもでも、良き展望岩ですね👍
火野山もその続きで1回登っただけですが、#30:常仙寺跡から下りました=ソコからも登れますが、ヤブっぽかったような🤔 アノ時はガスってて展望無かったので、再訪せんとイケんですね〜('ω')ノ
毛利元就:次男坊、吉川元春の居城を訪れる お若い女性に感激です('ω')
三男:小早川隆景の居城、高山城跡・新高山城跡は巡られてましたか? モチロン、本家の郡山は「三矢の訓え」ですし、城山巡りも面白いですね👍
原チャリで宇賀峡まで廻る行動力、素晴らしい〜👏👏👏
ありがとうございます(/ー\*) HN、アカウント名として長年使用しています。
寒曳山の天狗岩、マムシの巣があるんですか!一応足元気をつけながら歩いてはいますが…💦💦ここからの展望良くて感動しました。
火野山もやはりセットですよね😁台風前で非常に暑い日だったので初回で薮を上がる気にはなりませんでしたが、まさかの登れるんですね😅
登山界隈では若造かもしれませんが、年齢でいえばそんなに若くはないですからね〜毛利元就は実家時代に大河で観たので少しだけ知識があるかも、程度です😅
高山城はまだ行ったことないですが私のバイクではムリなので…夫に興味を持たせられるような計画を立てれば行けるかもですね!ちょっと考えてみます😎
14時45分頃、メットりずさんと出口付近でスライド♪
こんなところに来られる方は・・もしやと思いました(止まればよかったー)
昨日は赤のお母さん号でした。
見えやすい所のなっちゃんはあっというまに力尽きていましたが
崖のところのが僅かに残っていました。
木の上のもよくぞ気づかれて素晴らしい👏
寒曳から石見冠山眺められましたが、あちらのは良かったようですね。
岩煙草は川渕の崖にたくさん群れているので来年も見てやってくださいね。
あられさん、せんべいさん達は帰宅されたらどんな風にお喜びなんでしょうか😄
えー!ついに私もhobbitさんとすれ違ったんですね😲あの日はすれ違った車は2台程度でしたので…次回はきちんとお逢いしたいものです︎💕︎
おとめ座さんが上げてくださった写真を参照しなければ樹上のは見られませんでしたよー🌸でもちょっとしおしおでしたね(>_<)あの時間だったのでほとんど歩かず、崖にあったのは気付きませんでした。また来年!
今日ゆっくり皆さんのレコ見ましたが、向かい?の石見冠山が今回は宝庫だったんですね✨️写真で楽しませて頂きました😆
イワタバコは向かいの崖にもまだ見られたので来てよかったです。
イタチたちは記憶がリセットされるのか、ケージから出したら遊びながら飼い主のところにも寄り道して抱っこ要求してペロペロして…いつもと変わらずです😅
寒曵山から北の写真を撮られてるころ、中央でひときわ目立つ冠山の麓にいました😁
火野山は本丸より出丸と二の丸の方が眺望良いです。
城として機能してた頃は多分禿山に近い状態ではないかと。森があったら攻撃側が身を隠せてしまいますから。
火野山は居住区もありますが毎日登山はしんどいのか、元春隠居屋敷は麓の平地に😎
いざという時すぐに登城できるよう元春屋敷と火野山を繋ぐ道があると信じてるのですが残念ながら跡形も無し。
同じ日に向かいのお山にいらしたんですね😆夜勤前にお目当てのお花がたくさん見られたようで羨ましいです!善行がすぐによい形で返ってきたのでしょうか☺️
二の丸は笹藪だし、ここまで眺望微妙だったし本丸の先もだろう…と出丸には行きませんでしたねーほんの少し足を伸ばすだけだったのに💦
郡山城など他の城跡も往時を想像するのは楽しいです。ここから敵方を見下ろしたりしたのかな、とか。城のメイン機能は要塞だから、登りやすかったら責められやすいですもんね。馬がいても甲冑ありで登るのはしんどそうです😅
お屋敷の辺りもバイクでめぐりましたが、確かにアクセスがちょっと…他に道があったのでしょうかね🤔
北広原付ツーリング!楽しそうですね〜。大朝あたりは快走路なので、走るのに気持ちいいです😁この日だけで、往復何キロでしょうか??寒曳から宇賀峡まで50キロ以上ありそうなので、ご自宅からだと100キロは越えてる?原付で走るのに、素晴らしい距離です😁
火野山、わんこ連れて雪山ハイクしたんですが、懐かしいな〜。蜘蛛の巣の不快さ、あれはほんまに嫌ですね😥蜘蛛には申し訳ないんですけどね‥‥
宇賀峡、なっちゃんまだ間に合いそうですね〜。行こうか迷ってるので、大変参考になりました😊
北広島は比較的道路が大きくて走るのが楽しいですね💕︎大朝は本当によかったです、ちゃんとしたバイクで走ってみたいですね😁
自宅から寒曳山まで60キロくらいだったのですが、帰りはいろいろ寄り道したので結構走りましたね〜🛵
火野山の雪山わんこハイク!それはそれはわんこ達も楽しかったでしょうね🐶お盆だし殺生は裂けたいのですが、クモの巣バラすのだけは申し訳ないけどさせてもらいました💦
なっちゃん、しおしおしてたので宇賀峡も微妙かも?です。台風もあまり雨を連れてきてくれませんでしたしね😥
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する