記録ID: 582653
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
日の出山〜御岳山〜大岳山(ロンデン尾根〜柳沢林道)
2015年01月31日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,792m
- 下り
- 1,671m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:46
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 10:19
6:49
7:05
42分
ロンデン尾根 登山口
15:28
31分
つづら岩分岐
16:42
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
04:30 最寄駅(山手線) 04:58 新宿駅 06:14 武蔵五日市駅 ■帰り 17:00 千足バス停 18:39 瀬音の湯バス停 19:24 武蔵五日市駅 20:30 新宿駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の積雪で、全体雪はしっかりあったように思います。 路面の凍結、稜線上の岩場、急斜面、積雪による足場のわかりづらさ等、その場その場で危険具合は変わる印象です。 アイゼンは、行きの大岳山手前〜下りの綾滝まで使用しました。 チェーンスパイクを利用。 [ロンデン尾根 / 勝峰山〜真藤ノ峰〜梵天山〜白岩山〜金比羅尾根分岐] ・破線ルート。踏跡、目印豊富。道は全般狭いです。 ・勝峰山まで作業車用林道の横断等で、迷いやすい印象。 ※勝峰山山頂手前の林道で前夜に付いたような熊の足あとが結構ありました。 ・勝峰山以降アップダウンが多い。梵天山手前が急(ロープあり)。 ・金比羅尾根分岐で実線ルートと合流。道幅が広く快適になります。 [タルクボノ峰〜麻生山〜日の出山] ・タルクボノ峰、麻生山はルートから分岐して登るため見逃しやすい印象。 ・麻生山手前が急。 ・麻生山以降、日の出山までは快適な道です。 [御岳山〜芥場峠〜鍋割山分岐〜大岳山] ・御岳山〜芥場峠までは舗装林道。ただし凍結のため注意。 ・細いトラバース地帯や、山頂付近の岩場は積雪により滑りやすい。 [富士見台〜つづら岩〜柳沢林道 / 綾滝〜天狗滝〜千足バス停] ・つづら岩までは適度なアップダウン。 ・柳沢林道は急なザレ場。足場の悪い印象。積雪はまばら。(綾滝まで) ・綾滝以降は沢沿いの気持ちいいルート。 |
その他周辺情報 | 瀬音の湯(途中下車、千足からバスで20分ぐらい) |
写真
感想
今日は、静かな山歩きを楽しみにセミロングハイク。
前日の降雪の影響で、結果的に祝・単独雪山デビューデーになりました!
見晴らしのよさそうな大岳山の景色を楽しみにしつつ、
それまでどんなプロセス踏もうかな〜といろいろと思案しました。
そういえば、日の出山って行ったことないな。
そこでルートを調べてみると・・
ロンデン尾根。なんだろこの距離の長さは。めっちゃ気になる!
危険な箇所は特にないのと、何より静か。
足あとは、鹿や熊と思われる獣と自分だけ。
ときおりバサバサっと藪や木々から音が鳴るたびに、ドキッとしましたが、
静かな山歩きが楽しめました。
久しぶりの御岳山を経て、大岳山へはアイゼンをつけて雪山を満喫。
先日の雪山講習で学んだステップワークを振り返りながら、
予定の時間を過ぎたものの無事登頂しました。
下山先予定の、馬頭刈尾根から柳沢林道に変更して、
無事下山することができました。
雪山歩きの感触、時間のかかり具合、下山時間・・・
発見や課題を体験できた、実りある山行となりました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1043人
shitroen さんはじめまして
最近の登山で会ったかも?から記録拝見させていただきました。
時間帯を見るとタルクボあたりを登られているときに私は巻き道を歩いて通り過ぎてしまった感じですね。そして、ちょうど18:39のバスに乗って駅に向かったので降りてきた時にすれ違っていたとは!
同じようなルート作成に思わずにやりと。御岳山もロングルートだと意外に登り応えがありますね。結構しんどかったですが満足の雪道でした。
木や笹から雪が落ちる音で私も何か出てきたかと何度もビクッとしました。瀬音の湯で駐車場の誘導をしているおじさんと話をしたら1月になっても熊が冬眠せずに出没していると言ってました。この時期だとお腹減っているんだろうと思うと無事に降りれて良かったです。
YAMA555さん、こんにちは^^
ロングハイクお疲れ様でした。
行きも帰りもお隣様ルートで、ニヤニヤしちゃいます
大岳山から馬頭刈尾根へのルートは、眺望がよくってスカーッとしますね〜
熊、冬眠していないんですね。
中でも勝峰山手前の林道は、熊の足あとが頻繁にあったので、
今回はラッキーと思ったほうがよいのかもしれません^^;
コース選びも気をつけないとですね
それにしてもバスや瀬音の湯でも、ニアミスというか完全すれ違ってますね!
またどこかでお会いできるとよいですね
shitroenさんおつかれさまでした
温度計はいつも首から下げているか、ザックに結んどいて下さいな。
また正確に計測するためには、駅から降りて30分くらいしてから
しかし日曜は風がやたら強い日でしたよね
また大岳山も標高が1,000m以上あるから日陰は雪
でしたね。そんな環境の中でもしっかり距離をこなして来られてところは
さすがです
ロンデン尾根って地図で言うと破線ルートですし、
今時期の御岳山は、賑わいの季節
思えるほど静かだったでしょ
kazuroさん、こんばんは^^
せっかくのギアが、まったくもってお恥ずかしい次第で・・
さらに暴露しますと、温度計もさることながら、
ずっと前に購入したGPSロガーも未だに使いこなせておりません・笑
御岳山、ふだんは観光地な感じですが、
kazuroさんの仰る通り、この時期は雰囲気違いますね。
全体的になんかこうピリッとしてて山全体静かだな〜って思いました。
この日の山行は心の中でロンデン尾根がメインだったんですけど、
破線特有の手入れの行き届いてない感じといいますか、より自然と向き合ってる感が
さらに静けさを倍増・・なんとも言えない魅力があります
低山縦走は、ルート次第で同じ山でも、登頂した時の感覚が全然変わってきますね。
3年前登った同じ山なのに、なんでこんなに山が違うんだろ、
改めて不思議に感じつつ、そんな山の魅力にハマっているこの頃でございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する