ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 582653
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

日の出山〜御岳山〜大岳山(ロンデン尾根〜柳沢林道)

2015年01月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.0km
登り
1,792m
下り
1,671m

コースタイム

日帰り
山行
8:46
休憩
1:33
合計
10:19
6:23
26
6:49
7:05
42
ロンデン尾根 登山口
7:47
7:47
34
8:46
8:46
20
9:06
9:06
13
9:19
9:19
6
10:06
10:15
41
10:56
11:08
50
11:58
12:15
39
12:54
12:54
53
13:47
14:05
45
14:50
15:01
27
15:28
15:28
31
つづら岩分岐
15:59
16:09
11
16:20
16:20
22
16:42
16:42
0
16:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
04:30 最寄駅(山手線)
04:58 新宿駅
06:14 武蔵五日市駅

■帰り
17:00 千足バス停
18:39 瀬音の湯バス停
19:24 武蔵五日市駅
20:30 新宿駅
コース状況/
危険箇所等
前日の積雪で、全体雪はしっかりあったように思います。
路面の凍結、稜線上の岩場、急斜面、積雪による足場のわかりづらさ等、その場その場で危険具合は変わる印象です。
アイゼンは、行きの大岳山手前〜下りの綾滝まで使用しました。
チェーンスパイクを利用。

[ロンデン尾根 / 勝峰山〜真藤ノ峰〜梵天山〜白岩山〜金比羅尾根分岐]
・破線ルート。踏跡、目印豊富。道は全般狭いです。
・勝峰山まで作業車用林道の横断等で、迷いやすい印象。
※勝峰山山頂手前の林道で前夜に付いたような熊の足あとが結構ありました。
・勝峰山以降アップダウンが多い。梵天山手前が急(ロープあり)。
・金比羅尾根分岐で実線ルートと合流。道幅が広く快適になります。

[タルクボノ峰〜麻生山〜日の出山]
・タルクボノ峰、麻生山はルートから分岐して登るため見逃しやすい印象。
・麻生山手前が急。
・麻生山以降、日の出山までは快適な道です。

[御岳山〜芥場峠〜鍋割山分岐〜大岳山]
・御岳山〜芥場峠までは舗装林道。ただし凍結のため注意。
・細いトラバース地帯や、山頂付近の岩場は積雪により滑りやすい。

[富士見台〜つづら岩〜柳沢林道 / 綾滝〜天狗滝〜千足バス停]
・つづら岩までは適度なアップダウン。
・柳沢林道は急なザレ場。足場の悪い印象。積雪はまばら。(綾滝まで)
・綾滝以降は沢沿いの気持ちいいルート。
その他周辺情報 瀬音の湯(途中下車、千足からバスで20分ぐらい)
始発で武蔵五日市駅へ。
底冷えする寒さ。登山客はゼロ。
3
始発で武蔵五日市駅へ。
底冷えする寒さ。登山客はゼロ。
行き先は日の出山のマイナールート。
ラーメン屋の二股を左斜めに直進。
行き先は日の出山のマイナールート。
ラーメン屋の二股を左斜めに直進。
まさに日の出山日和!
6
まさに日の出山日和!
私も購入しちゃいました。
気温5℃。ポッケに入れてたので、ホントはもっと寒い?
5
私も購入しちゃいました。
気温5℃。ポッケに入れてたので、ホントはもっと寒い?
登山口着。結構雪積もってる。
では、いきまーす!
4
登山口着。結構雪積もってる。
では、いきまーす!
入山前のお祈り。心安まる〜。
4
入山前のお祈り。心安まる〜。
作業車用の林道を横断し、尾根へ入ります。
スリップ注意。
作業車用の林道を横断し、尾根へ入ります。
スリップ注意。
静かだ〜
お隣の金比羅尾根。
お隣の金比羅尾根。
作業用道路を見ながら、
1
作業用道路を見ながら、
要所要所、積雪のつき具合は、刻々と変化。
要所要所、積雪のつき具合は、刻々と変化。
これは・・熊の足あとだよな。
(勝峰山手前の林道に足あと多発してました)
4
これは・・熊の足あとだよな。
(勝峰山手前の林道に足あと多発してました)
展望地に着きました。
2
展望地に着きました。
おぉ〜!いいね^^
9
おぉ〜!いいね^^
目指す勝峰山は、平家ゆかりの地らしい。
目指す勝峰山は、平家ゆかりの地らしい。
勝峰山へ!
山頂に祀られた小さな女人像。
1
山頂に祀られた小さな女人像。
山頂の先は、下りから。
滑りやすいので慎重に。
1
山頂の先は、下りから。
滑りやすいので慎重に。
分岐。たしかこのあたりが深沢山だったような・・
分岐。たしかこのあたりが深沢山だったような・・
登り返しの尾根。
登り返しの尾根。
道は狭いですが、いい尾根です。
1
道は狭いですが、いい尾根です。
鉄塔を通過。
稜線に出ました。
稜線に出ました。
初トレース!
足あとは、獣と自分だけ。
3
初トレース!
足あとは、獣と自分だけ。
いい雰囲気^^
真藤ノ峰へ到着。
展望は無いですが楽しい^^
2
真藤ノ峰へ到着。
展望は無いですが楽しい^^
平坦な道も結構あるので、息が整えやすいです。
1
平坦な道も結構あるので、息が整えやすいです。
急になってきました。
雪で見えにくいですが、ロープあり。
急になってきました。
雪で見えにくいですが、ロープあり。
梵天山へ到着!
(今回この尾根使ったの、
この山の名前が気になってなんとなく・・笑)
4
梵天山へ到着!
(今回この尾根使ったの、
この山の名前が気になってなんとなく・・笑)
いや〜静かだ〜
だあれもいない。
3
だあれもいない。
白岩山つきました〜。
鉄柵に囲まれたドン突きの私的に地味な山頂^^
3
白岩山つきました〜。
鉄柵に囲まれたドン突きの私的に地味な山頂^^
シュールな白岩山の看板。
4
シュールな白岩山の看板。
金比羅尾根分岐に出ました。
ここから実線ルートに合流します。
1
金比羅尾根分岐に出ました。
ここから実線ルートに合流します。
ちょっとわかりづらいけど、タルクボ峰への取付ポイント。
(そのまま直進すると巻き道で山頂スルー)
ちょっとわかりづらいけど、タルクボ峰への取付ポイント。
(そのまま直進すると巻き道で山頂スルー)
山頂には鉄塔だけ?
1
山頂には鉄塔だけ?
と思いきや、看板がありました。
1
と思いきや、看板がありました。
坂を下って、巻き道へ合流。
坂を下って、巻き道へ合流。
麻生山へのルートも分岐します。
急な尾根から、
1
麻生山へのルートも分岐します。
急な尾根から、
稜線は快適。
麻生山到着!
山頂は広めで、東京方面の見晴らしがいいです。
山頂は広めで、東京方面の見晴らしがいいです。
初単独を記念して・・・
今日はここまでに出会ったのは1人だけ^^
2
初単独を記念して・・・
今日はここまでに出会ったのは1人だけ^^
やっと、日の出山へ。
1
やっと、日の出山へ。
長い階段を登って、
長い階段を登って、
見晴台へ。
いや〜天気いいな〜^^
2
いや〜天気いいな〜^^
そして最後の階段を登って、
1
そして最後の階段を登って、
日の出山登頂〜!
いや〜ここまで長かった〜^^
6
日の出山登頂〜!
いや〜ここまで長かった〜^^
東京方面と
今日登ってきたロンデン尾根。
5
今日登ってきたロンデン尾根。
御岳山までは、のんびりと。
御岳山までは、のんびりと。
これまでの長い道のりからか、
山に町があるって新鮮に感じる・・
これまでの長い道のりからか、
山に町があるって新鮮に感じる・・
3年ぶりの、
御岳山再訪^^
こんな日でもやっぱり人が多いですね。
1
御岳山再訪^^
こんな日でもやっぱり人が多いですね。
上は奥の院方面。
ルートをミスって、下の林道から大岳山へ。
上は奥の院方面。
ルートをミスって、下の林道から大岳山へ。
さて、ではいきますかね!
1
さて、ではいきますかね!
雪の積り具合がこれまでに比べ一層深い。
2
雪の積り具合がこれまでに比べ一層深い。
ここから先は、ちょっと危ないな。
ここから先は、ちょっと危ないな。
ここで、チェーンスパイク装着。
4
ここで、チェーンスパイク装着。
鎖場も安心して登れます。
1
鎖場も安心して登れます。
これが大岳山荘か。
廃屋みたいですが、結構立派に見えます。
1
これが大岳山荘か。
廃屋みたいですが、結構立派に見えます。
大岳神社の狛犬さまへご挨拶。
2
大岳神社の狛犬さまへご挨拶。
最後の岩場を登って・・
1
最後の岩場を登って・・
やった〜大岳山到着!!
なんとか辿り着いた^^
9
やった〜大岳山到着!!
なんとか辿り着いた^^
おぉ〜見晴らし最高!
1
おぉ〜見晴らし最高!
富士山はちょっと隠れちゃってる。
3
富士山はちょっと隠れちゃってる。
帰りは馬頭刈尾根方面へ。
時間的に厳しいのでどこか手前の尾根で降りよう・・
帰りは馬頭刈尾根方面へ。
時間的に厳しいのでどこか手前の尾根で降りよう・・
トレースがあるので助かる〜
1
トレースがあるので助かる〜
とはいえ、上りもある。
とはいえ、上りもある。
ここのルートは、見晴らしがいい^^
ここのルートは、見晴らしがいい^^
展望地から。いい景色!
展望地から。いい景色!
富士見台でちょっと休憩。
さすがに疲れてきたなー。
2
富士見台でちょっと休憩。
さすがに疲れてきたなー。
グッバイ!
次回は馬頭刈尾根踏破するよ〜。
1
グッバイ!
次回は馬頭刈尾根踏破するよ〜。
つづら岩下の分岐から、柳沢林道へ。
つづら岩下の分岐から、柳沢林道へ。
雪とザレ場のミックスを急下降。
上りは相当きつそう。
短い尾根に1時間っていう意味がわかった。
1
雪とザレ場のミックスを急下降。
上りは相当きつそう。
短い尾根に1時間っていう意味がわかった。
綾滝へ!滑滝っぽくて、めちゃい〜い滝^^
しばし見とれてしまった。
5
綾滝へ!滑滝っぽくて、めちゃい〜い滝^^
しばし見とれてしまった。
その先の天狗滝もいいね〜^^。
綾滝が静なら、こっちは動!
4
その先の天狗滝もいいね〜^^。
綾滝が静なら、こっちは動!
なんとか日没前に、バス停到着!
いや〜楽しかった。お疲れ様でした!!
1
なんとか日没前に、バス停到着!
いや〜楽しかった。お疲れ様でした!!
温泉は今回も瀬音の湯。
しみた〜。
5
温泉は今回も瀬音の湯。
しみた〜。

感想

今日は、静かな山歩きを楽しみにセミロングハイク。
前日の降雪の影響で、結果的に祝・単独雪山デビューデーになりました!

見晴らしのよさそうな大岳山の景色を楽しみにしつつ、
それまでどんなプロセス踏もうかな〜といろいろと思案しました。

そういえば、日の出山って行ったことないな。
そこでルートを調べてみると・・
ロンデン尾根。なんだろこの距離の長さは。めっちゃ気になる!
危険な箇所は特にないのと、何より静か。
足あとは、鹿や熊と思われる獣と自分だけ。
ときおりバサバサっと藪や木々から音が鳴るたびに、ドキッとしましたが、
静かな山歩きが楽しめました。

久しぶりの御岳山を経て、大岳山へはアイゼンをつけて雪山を満喫。
先日の雪山講習で学んだステップワークを振り返りながら、
予定の時間を過ぎたものの無事登頂しました。
下山先予定の、馬頭刈尾根から柳沢林道に変更して、
無事下山することができました。

雪山歩きの感触、時間のかかり具合、下山時間・・・
発見や課題を体験できた、実りある山行となりました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1032人

コメント

ロングルートお疲れ様でした
shitroen さんはじめまして
最近の登山で会ったかも?から記録拝見させていただきました。
時間帯を見るとタルクボあたりを登られているときに私は巻き道を歩いて通り過ぎてしまった感じですね。そして、ちょうど18:39のバスに乗って駅に向かったので降りてきた時にすれ違っていたとは!

同じようなルート作成に思わずにやりと。御岳山もロングルートだと意外に登り応えがありますね。結構しんどかったですが満足の雪道でした。
木や笹から雪が落ちる音で私も何か出てきたかと何度もビクッとしました。瀬音の湯で駐車場の誘導をしているおじさんと話をしたら1月になっても熊が冬眠せずに出没していると言ってました。この時期だとお腹減っているんだろうと思うと無事に降りれて良かったです。
2015/2/1 16:43
Re: ロングルートお疲れ様でした
YAMA555さん、こんにちは^^
ロングハイクお疲れ様でした。
行きも帰りもお隣様ルートで、ニヤニヤしちゃいます
大岳山から馬頭刈尾根へのルートは、眺望がよくってスカーッとしますね〜

熊、冬眠していないんですね。
中でも勝峰山手前の林道は、熊の足あとが頻繁にあったので、
今回はラッキーと思ったほうがよいのかもしれません^^;
コース選びも気をつけないとですね

それにしてもバスや瀬音の湯でも、ニアミスというか完全すれ違ってますね!
またどこかでお会いできるとよいですね
2015/2/1 18:02
ポケット入れてちゃダメでしょー。(笑)
shitroenさんおつかれさまでした

温度計はいつも首から下げているか、ザックに結んどいて下さいな。
また正確に計測するためには、駅から降りて30分くらいしてから

しかし日曜は風がやたら強い日でしたよね
また大岳山も標高が1,000m以上あるから日陰は雪 タンマリ
でしたね。そんな環境の中でもしっかり距離をこなして来られてところは
さすがです

ロンデン尾根って地図で言うと破線ルートですし、
今時期の御岳山は、賑わいの季節mapleと比べたら「えっ?」と
思えるほど静かだったでしょ 。静かな "冬" 最高です 。 
2015/2/2 22:41
Re: ポケット入れてちゃダメでしょー。(笑)
kazuroさん、こんばんは^^

せっかくのギアが、まったくもってお恥ずかしい次第で・・
さらに暴露しますと、温度計もさることながら、
ずっと前に購入したGPSロガーも未だに使いこなせておりません・笑

御岳山、ふだんは観光地な感じですが、
kazuroさんの仰る通り、この時期は雰囲気違いますね。
全体的になんかこうピリッとしてて山全体静かだな〜って思いました。
この日の山行は心の中でロンデン尾根がメインだったんですけど、
破線特有の手入れの行き届いてない感じといいますか、より自然と向き合ってる感が
さらに静けさを倍増・・なんとも言えない魅力があります

低山縦走は、ルート次第で同じ山でも、登頂した時の感覚が全然変わってきますね。
3年前登った同じ山なのに、なんでこんなに山が違うんだろ、
改めて不思議に感じつつ、そんな山の魅力にハマっているこの頃でございます
2015/2/3 1:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら