記録ID: 583137
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
三ッ峠/富士の絶景を拝むスノーハイク
2015年02月01日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:42
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,573m
- 下り
- 1,351m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 8:17
距離 18.6km
登り 1,593m
下り 1,359m
11:06
11:13
2分
三ッ峠山荘
11:15
11:31
4分
展望台
11:35
11:36
6分
展望地
15:28
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
下山後、河口湖駅〜三つ峠駅を電車で移動(550円)。三つ峠駅から三ッ峠グリーンセンターまで歩いてクルマを回収。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道自体はよく整備されています。三つ峠駅からのコースは前日に入山者が複数名おり、木〜金曜の降雪後でもトレースはしっかりしていました。開運山〜御巣鷹山、木無山〜天上山はトレースが消えている個所もありました。 |
その他周辺情報 | 終了後は三ッ峠グリーンセンターで入浴(610円)。 http://mitsutoge.jp/index.php |
写真
と思ったら間もなくトレース復活。
昨日は人が歩いたようですが、そのトレースが風で飛ばされたよう。その後、天上山方面から歩いてきたソロと3人パーティとすれ違いました。
せっかく出したストックはそのまま天上山まで使用しました。
昨日は人が歩いたようですが、そのトレースが風で飛ばされたよう。その後、天上山方面から歩いてきたソロと3人パーティとすれ違いました。
せっかく出したストックはそのまま天上山まで使用しました。
感想
この時期ならではの富士見ハイクを三ッ峠で堪能してきました。
近いと言えば近い山域なのですが・・・なぜかこれまで縁がなく初の訪問です。
意外と踏まれているようで踏まれていない;;;
ちょっとだけ雪を踏み込む必要があったため、距離や獲得標高の割に足はオツカレ。
肝心の富士山は終日クッキリ。雪煙が上空の強風を物語ってました。
しかも場所柄大きさがハンパないですね。
この時期はホントおすすめの場所です。
いままで食わず嫌いでゴメンナサイ( ̄∇ ̄;)
【装備記録】
■装備・・・m-bザック30、deuウェストポーチ、l-s靴、m-mダブルストック、panコンデジ、基本小物類(行動品、救急品、グルーミング品など・未)、h-mオールウェザーブランケット、テルモス山専、uniサングラス、m-bチェーンスパイク、m-b10本爪軽アイゼン(未)、herツェルト(未)
■食料/水・・・行動食/パン*2・りんご羊羹・羊羹・シリアルバー・アルファ米ピラフ、アミノ酸ドリンク500ml、お湯500ml、水1000ml
◎摂取・・・パン*2、湯250ml
■服装・・・patレインジャケット、m-b薄手ストレッチパーカ、m-bジオ厚手長Tシャツ、ota腹巻、phe長パンツ、cwx長タイツ青、hal中厚ソックス緑、stsタオル、m-hチューブバンダナ、phe薄手バラクラバ(未)、n-fグローブ、finグローブ、m-bオーバーグローブ(未)、s-wインナーグローブ(未)、m-bスノースパッツ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:962人
めちゃくちゃいいお天気だったんですね
三つ峠、もっと雪の少ない時にいきましたが
レコを見て、また行きたいなぁ
が・・・考えたら、凍結・圧雪などの道は運転できないんでした
登山口までの道はいかがでしたか??
Mya-aさん、どもども
ホントここは富士山拝むには最高な場所ですね
しかも空気が澄んでるこの季節は尚更
ちなみに行きは都留ICから一般道
グリーンセンターまでの道はドライでしたが、朝晩は凍結が心配
スタッドレス履いていれば問題ないとは思いますが
macha76 さん
はじめまして。
いつも拍手ありがとうございます。
この日の三ッ峠は天気と眺めが良かったですね!
半分以上はガスで展望ない記憶があります…
数十分のニアミスだったようですね。
いつか、どこかでお会いできるでしょうね。
今日はフジテン近くの大室山で迫力の富士山の景色を堪能してきました。
Hikaruさん、こんばんは。
コメありがとうございます。
気まぐれな富士山ですので、好天の予報でもアレレ???ってこと多いですよね
ホントあの日はずーっと雲に隠れず富士見を堪能できました
やはり裾野から拝めるロケーションは迫力違いますね。
ワタシもいろいろ周辺の山を開拓せねば
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する