記録ID: 583466
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
大山・三峰山【鶴巻温泉からピストン】
2015年01月31日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:20
- 距離
- 32.0km
- 登り
- 2,642m
- 下り
- 2,638m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:44
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 9:20
距離 32.0km
登り 2,642m
下り 2,642m
15:49
ゴール地点
歩行時間 8時間49分 +休憩 31分 =全行程 9時間20分
標準コースタイム 15時間15分、短縮率(休憩抜) 57.8%、(休憩込) 61.2%
沿面距離(GPS) 33km
累積標高差(高度計) +2,842m、−2,850m
06:29 鶴巻温泉駅−−−−
06:44 吾妻山 7分休憩−− -[ 0:15 (0:35) 43%]- 大山まで快適トレイル
07:10 善波峠−−−−−− -[ 0:19 (0:30) 63%]-
07:26 念仏山 3分休憩−− -[ 0:16 (0:35) 46%]-
08:00 高取山−−−−−− -[ 0:31 (1:00) 52%]-
08:45 蓑毛越−−−−−− -[ 0:45 (1:15) 60%]-
09:36 大山−−−−−−− -[ 0:51 (1:50) 46%]-
10:31 唐沢峠先分岐−−− -[ 0:55 (1:00) 92%]- ノートレース雪道
11:02 実線と合流 3分休憩 -[ 0:31 (0:30) 103%]-
11:29 三峰山 8分休憩−− -[ 0:24 (0:40) 60%]-
11:56 実線と合流 4分休憩 -[ 0:19 (0:30) 63%]-
13:05 分岐−−−−−−− -[ 1:05 (1:20) 81%]-
13:16 大山 6分休憩−−− -[ 0:11 (0:30) 37%]- 山頂手前の階段上り
13:56 下社−−−−−−− -[ 0:34 (1:00) 57%]- 下り、岩場
14:14 蓑毛越−−−−−− -[ 0:18 (0:30) 60%]-
14:48 高取山−−−−−− -[ 0:34 (1:20) 43%]- この辺からちょこちょこ走る
15:12 念仏山−−−−−− -[ 0:24 (0:50) 48%]-
15:40 吾妻山−−−−−− -[ 0:28 (0:55) 51%]-
15:49 鶴巻温泉駅−−−− -[ 0:09 (0:25) 36%]-
標準コースタイム 15時間15分、短縮率(休憩抜) 57.8%、(休憩込) 61.2%
沿面距離(GPS) 33km
累積標高差(高度計) +2,842m、−2,850m
06:29 鶴巻温泉駅−−−−
06:44 吾妻山 7分休憩−− -[ 0:15 (0:35) 43%]- 大山まで快適トレイル
07:10 善波峠−−−−−− -[ 0:19 (0:30) 63%]-
07:26 念仏山 3分休憩−− -[ 0:16 (0:35) 46%]-
08:00 高取山−−−−−− -[ 0:31 (1:00) 52%]-
08:45 蓑毛越−−−−−− -[ 0:45 (1:15) 60%]-
09:36 大山−−−−−−− -[ 0:51 (1:50) 46%]-
10:31 唐沢峠先分岐−−− -[ 0:55 (1:00) 92%]- ノートレース雪道
11:02 実線と合流 3分休憩 -[ 0:31 (0:30) 103%]-
11:29 三峰山 8分休憩−− -[ 0:24 (0:40) 60%]-
11:56 実線と合流 4分休憩 -[ 0:19 (0:30) 63%]-
13:05 分岐−−−−−−− -[ 1:05 (1:20) 81%]-
13:16 大山 6分休憩−−− -[ 0:11 (0:30) 37%]- 山頂手前の階段上り
13:56 下社−−−−−−− -[ 0:34 (1:00) 57%]- 下り、岩場
14:14 蓑毛越−−−−−− -[ 0:18 (0:30) 60%]-
14:48 高取山−−−−−− -[ 0:34 (1:20) 43%]- この辺からちょこちょこ走る
15:12 念仏山−−−−−− -[ 0:24 (0:50) 48%]-
15:40 吾妻山−−−−−− -[ 0:28 (0:55) 51%]-
15:49 鶴巻温泉駅−−−− -[ 0:09 (0:25) 36%]-
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
駅前にファミリーマートあります |
写真
感想
天気がよかったので、三峰までなんとか行けた。
見通しが悪かったら、トレースあっても行かなかったと思う。
この辺歩き慣れてる人からしたら、そんなたいそうなことじゃないと思うけど、
私にとっては、ノートレースになってからは、ずっと緊張してて、
トラバースするのは怖いので、なるべく尾根筋を歩くようにした。
三峰山に着いた時には、安堵と満足感に満ちてたので、
大して悩まず、よし撤退だ!ピストンだ!!これで十分だ!!!
と、気持ちよくピストンする方に足が向いた。
靭帯損傷以降、ずっとガチガチのテーピングしてたけど、
アンダーラップをサボってたのと、新しい靴で靴擦れと、打撲数ヶ所のせいで、
両足首が皮膚炎になってしまい、テーピング卒業の代わりに、
ステロイド塗って、包帯グルグル巻き中・・・(-_-;)
赤黒くかぶれて、ところどころ切れてるので、
旦那から、足首が腐ってる(゜Д゜;)と言われた、、、
----------------------------------------------------------------------------------
*行動食:決めてた分より多めに(2,500Kcal分くらい)持参
摂取したのは、1,500Kcal分くらい
(後半、珍しく甘い物受け付けなくなった)
*水:2L持参で、1L強摂取
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1109人
horikoさん、おはよう。
当初計画のルート、暖かくなったらやろうと思っていた
ルートの一部です。
http://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-99436.html
まずは秦野駅→高尾駅を狙っているのですが、結構直線的なルートに
なるんですよね。
積雪ノートレースで未踏のルート。
引き返した判断は流石です。
私も小田急線車内では飲めません。電車待ちのホームでは飲みますが。
1本見送って、ホームで飲むか
でも家まで1時間くらいなので、我慢することにしました
私もあったかくなったら、高尾まで行きたいなぁと思ってましたが、御嶽
millionさんだから、驚きはしないけど、会社でニヤちゃいました(笑)
秦野に下山もちょっと考えたんですが、泥だらけだったので、
より人が少なそうな鶴巻温泉に戻りました
私の技量だと、あのまま突っ込んだら、落ちるか迷うか、どっちかでしょう
horikoさん、こんにちは
珍しくピストン山行だなあとおもったら、勇気ある撤退だったのですね。
慎重な判断、とてもよかったと思います
私も見習いたいと思います
でも雪山の感じがいいですね。とくにノートレースの痩せ尾根、
歩きたくなる写真でした。
このルート、私もmillionさんほどではないですが、
漠然と考えていましたので、とても参考になりました。
そのうちそっくりいただくかもしれません
足首が腐って見えるほどとは大変ですね
いろいろ苦労されているようですが、しっかり養生してください
GPSガン見しながら、足場確認しながら、エスケープどうしよう
と考えつつ、歩を進めることに、疲れただけです
shigeさんとかmillionさんとかなら、むしろ楽しんで通過だと思いますが、
ノートレースの破線を1人で歩くのは、初めてだったので、
体はともかく、なんだか脳みそが疲れた感覚でした
そっくりどうぞです
私にとっては三峰付近はデンジャラスコースですが、
shigetoshiさんは楽しいと思います
足首は痛みは我慢できるレベルなんですが、見た目がかなりグロいんですよね
痕が残らないといいんだけど・・・
horikoさん、こんばんは。
三峰山までのノートレース、写真をみただけで悩ましいですね。
雪のない時に歩いたことがあるけど、
それでも危なっかしいところだと思っていたので、
写真を順番に見ながら「はやく撤退を!」と思ってしまいました
ともかく、お疲れ様でした
hiroumiさんなら、普通にサクサク歩けると思います
私はかなりマヌケだし、歩くの下手なので、悩ましかったです
天気よくて、時間はたっぷりあったので、ゆっくり歩いて、
ダメなら引き返すか、不動尻に下りて、林道歩くかなぁと思ってました
緊張したけど、いい経験できて良かったです
horikoさん、おはようございます。
土山峠に降りて仏果山へ登り返す。丹沢24の猛者(これって女性にも使える)しかできない。辺室は雪がなくても分かりづらい所だった記憶があります、引き返して正解だと思います。
小田急内で缶ビールですか? 最初の回答者の方は経験あると思いますよ。私は、小田原から乗って新松田までの間で飲み干します。
以前、車内で見たことありますが、缶ビールを紙袋で包んで飲まれていたご婦人がいました。隣にご主人が。
女性一人なら抵抗ありますね。
私なんぞ、他の人に比べたら、猛者でも何でもないですが
土山峠、行かなくてよかったです
millionさん、やっぱりあるんですね
小田原-新松田って、15分くらいですよね!?さすがですね(笑)
紙袋で包んでもバレちゃうんですね
結局、スッピンで髪ボサボサで、車内でピザマンもぐもぐしてたので、
ビール以上に酷かったかもしれません
この時期としてはけっこう早くあるけましたネ 昔はカモシカ山行と言って24時間(1日)内でどれだけ歩けるか 何てありました 三峰には熊が出たー!!なんて騒いでたこと思い出しました(冬ではありません)
安全の登山楽しんでください。
箱根の方だ!!とすぐ分かりました
ノートレースで大失速したので、後半走り交じりで頑張りました
私はロング山行だと、24時間超えてしまい、カモシカへの道は程遠いんですが、
時間掛かっても、元気にいっぱい歩ければいいなぁと思います
秋に、秦野峠辺りで熊に遭遇して、ほんとに怖かったです
安全第一、元気登山でありたいです
horikoさん、おつかれさまでした。
以前の最寄り山域=仏果山が出てきて嬉しかったです
大山三峰山付近、雪がなくても痩せ尾根鎖場のオンパレードで、三峰山を越えると更に険しくなりますので、今回の撤退判断は正解だと思います。
半原越〜仏果山もいいところなので、是非再チャレンジしてみてください。
とはいえ、三峰山〜仏果山間は夏はヒル地獄ですので、再チャレンジは春頃までがいいですよ
三峰北側の方が、怖そうですね
翌日には歩いてる人けっこういて、トレースはついたみたいですが、
ペース落とした計画で立て直さないとかなぁ
mattsooさんみたいに、ヒルをライターであぶったり、踏ん付けたり、
は恐ろし過ぎてとてもできないので、春までに歩いてみたいと思います
大山からの下りは、この辺でmattsooさんに追い付かれたなぁ、とか思い出してました
ご無沙汰しております。
【以下、追記しました。】
相変わらずの運動量と馬力、素晴らしいですね
millionさんから、○Mなお話をよく伺っていますよ
それだけでなく、いつもの記録分析に加えて、新しいことへの探究心も素晴らしい
単なる体力派ではない側面をいつも感じて感心しています。
拙者は、どちらかというと直感派なので、エイヤ〜で終わらせてしまうところがあります。
さて、こんなことを申すのもナニですが、拙者、小田急線の中でも
新松田、渋沢や秦野から乗車する時は、必ず、最後尾の車両にこっそり乗ります。
もちろん、乗客が少ないからです。
同じ理由で、先頭車両でも構いません。
そして、伊勢原駅に着くまでには飲み干すようにします。
いや、それが東海大学前駅や鶴巻温泉駅でもいいのです。
でも、最後尾車両といえども、途中から乗客が乗ってくることは多々ありますので、事前に缶をタオルに巻いておきます。
これだとビールなのか、コーラなのか、ファンタなのか分かりませんから。
あっ、でも、拙者はすぐに
顔が赤くなるからです。
なので、最も多用する方法は隣り駅に着くまでに一気に飲み干す・・・これです。
他愛のないことで長々と失礼しました。
一文だけなのが意味深なんですが
初塔ノ岳ピストンのあの日以来お会いしてないですね
【私も、以下追記です!!】
millionさんとかその周りの皆さんは、私なんかとは、
次元の違う○Mな世界ですけどね
体力派というほど、体力ないと思いますが、山の中にいると、
自然からパワーをもらえてるような感じがあって、疲れても楽しいです
横浜市内の道路なんかは、ちょっと走ると死にそうになります
隊長さんとか、millionさんくらい経験があると、
直感的にパパパ〜と歩む道を見極めたり、突発的なことへの判断も
焦らず的確だと思いますが、私はまだ山歩き2年目の初心者なので
その、エイヤ〜領域には、まだまだ到達できません
小田急飲みの極意は、最後尾(or先頭)車両で、タオル巻きだったんですね
ただ、私、飲むのも食べるのも、量はいけるんですが、
スピードがすごい遅いんです
それ持ったまま、海老名で乗り換えすることになりそうな・・・
しかし、隣駅に着くまでって、Mikuniさんを超すハイスピードですね
私は、山を歩いて、帰りの電車で缶ビール飲んで、ちょっと顔赤くしてる感じ
羨ましいし、そういうの好きです
horiko さん
いつも思うんだけど、すごいな・・・。
この南尾根けっこうバカにならないよね。
あっさりとピストン。拍手拍手。
励みにさせてもらいます。
ありがとうです。
鶴巻温泉〜大山は、歩きやすくていいですが、
大山〜三峰の往路はドキドキでした
この日も、髪ボサボサで泥だらけになって、
とても人の励みになるような山歩きはできてませんが
まぁでも、とにかく自分では楽しかったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する