箱根峠越え(湯坂路〜屏風山〜箱根旧街道)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:59
- 距離
- 37.1km
- 登り
- 1,296m
- 下り
- 1,390m
コースタイム
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 9:59
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:沼津駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な個所: 屏風山からの下り、箱根関所跡まで15分の道標があるところからの下りは、とても急な木段が延々と続きます。幸い雪はあまりついていませんでしたが、緊張を保って下る必要がありました。 |
写真
感想
今週は、降雪があった影響がどこまであるか、いろいろ思いを巡らしました。私の場合、真っ白な道に自分のトレースを付けたいという願望よりも、逆に他の方々に踏み固めていただいた道を無難に行きたいという方なので、ある程度人が歩いていそうなところで、かつ現在の体調を考えエスケープルートも豊富にありそうなところということで今日のルートを選択しました。
しかし、行ってみると予想とは大違いで湯坂路でも全く人に会わず、屏風山でも甘粕茶屋の登りはじめから箱根関所付近の登山口まで全く人に会わずで、本当に静かな山行でした。トレースの方も湯坂路は、10人以上の方々が歩いたであろう感じがありましたが、屏風山の方は、おそらくお二人、せいぜい3人の足跡しかなく、もう少し積雪があれば、厄介であったろうと思います。
昨日は急用ができて山行きを今日に延期しましたが、昨日の強風と今日のトレースの状況を考えると、一日延期は私にとっては結果オーライだったかと思います。
手さぐり状態の体調の方も、今日は湯坂路の登り、屏風山の登りともに無事クリアでき、客観的に自分で見て、従来と変わらないパフォーマンスだったと思います。雪があったことを考えると出来過ぎだったかも知れません。さらに今週頭は、風をひきかけてどうなることやらと思っておりましたが、そのためトレーニングも休み、睡眠を普段より多めにとるように努めていたのが、結果論的ですが、良い結果につながったものと考えます。調子がよかったこともあり、本来三島駅までと予定しておりましたが、赤線つなぎに欲張って沼津まで歩きました。
箱根旧街道は、ところどころ1号線を跨ぐことや、そもそも石畳は歩きにくく自分としては正直好きでは無いので、あまり気乗りしなかったのですが、ここでもほとんど人と会うこともなく、その風格のある道にいにしえに思いを馳せながら、タイムスリップ感も味わいながら、さらには後半は、富士山、愛鷹山塊、伊豆方面の山々に気を紛らわせてもらいながら、贅沢な歩きを満喫することが出来ました。
そしてほぼラストは、温泉からの富士山、そして沼津駅までの途中から見たピンク色に夕映えの富士山と朝から夕方まで富士山を満喫した山行きでもありました。
本日の温泉:極楽湯
本日出合った人
※湯坂路入口〜甘粕茶屋:ハイカーゼロ
甘粕茶屋では、何人かの観光客がいらっしぃました
※甘粕茶屋〜元箱根:ハイカーゼロ
箱根関所跡をはじめ、観光地では観光客多数
※元箱根〜三島(箱根旧街道)
すれ違った人:4名
追い抜いた人:2名
地元の方々は、ところどころで散見いたしました。
GPS記録から
※時刻 経過時間 9:59:02 / 移動時間 7:45:24 / 停止時間 2:13:38
※スピード 平均 3.7km/h / 移動平均 4.8km/h
※標高 上り 1940m / 下り 2002m
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
poohtaさん、こんにちは
箱根越えというのは面白いですね。
箱根は何度か行っているけど、三島へ越えるという発想はありませんでした。目から鱗です。
今回、poohtaさんが歩かれたルートで、湯坂道は小涌谷から登って湯元まで逆コースで歩いたことがあります。
鷹巣山や浅間山の日当たりの良い尾根道や石畳があって、良いハイキングコースですよね。
私が行ったときは東日本大震災の1週間後だったので、山も町もガランとしていて、あんなに人の居ない箱根湯元の駅を見たのは初めてでした。大変な時期に能天気に遊んでいる馬鹿者は私くらいなので、当り前の話ではありますが・・・
しかし、三島を越えて沼津までとは、あいかわらず健脚ですね。
guchi999さんこんばんは
コメントありがとうございました。
峠は結構好きです。今回の箱根峠のように峠自体には昔の面影が全く残らない峠でも、その前後には何らかの痕跡が残っていることが多いです。峠は何か生活臭というか、往時の想像を掻き立てるものを持っているように感じております。
最近のもっとも興味あるところとしては、西上州方面の峠です。まずは十石峠、上野村方面から旧道経由+カイト山立ち寄りで抜けてみたいと考えております。そして、三国峠、これは最近入手した「西上州の山」に掲載されていた南天山からの道にあこがれております。私には難度が高いのでしょうが、三国山から三国峠の道がすばらしく見えたので、何とかそこだけでも訪れてみたいものだと考えております。あとはぶどう峠などもよろしそうです。ぶどう峠は武道峠なのだそうですね?・・と書いていると西上州だけでも夢は広がります。
>しかし、三島を越えて沼津までとは、あいかわらず健脚ですね。
少し歩けるようになると、普通に歩くのが楽しいのと、次はまた歩けなくなってしまうのではという恐怖心が混ぜこぜになり、ついつい足をのばしてしまいました。
それではまた
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する