燕岳さんぽ大天井はガスガスで撤退
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:49
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,679m
- 下り
- 1,636m
コースタイム
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 3:17
- 合計
- 8:23
天候 | 初日は10時頃まで晴れもその後曇り、午後から豪雨と⚡、日没前に上がって見事な夕焼け 2日目は下山まで快晴もやはり10時頃には山は雲の中のように麓から見えた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
天気予報で少なめ? |
コース状況/ 危険箇所等 |
北アルプス3大急登と言われる合戦尾根、第3ベンチからが急登の本番(自分的には三股から蝶ヶ岳の延々階段の方がキツい) 登山道は森林限界まではザレガレ中心、たまに花こう岩のよじ登り。 燕山荘が見えてからは花こう岩の道。 表面がざらざら砂になってるので降りはスリップ注意。 昨夜の豪雨でかなり濡れていた。 |
その他周辺情報 | 燕山荘はネットで週末は常に満室表示ですが、収容人数も相当あり、それなりにキャンセルも出ると思われ、この日も所々無人の部屋がありましたので、諦めず前日に問い合わせするとよいと思います。 携帯電波は登山道、稜線共にSoftBankでも繋がる場所多数。燕山荘は場所により繋がったり切れたりという感じ。出力も不安定でした。 燕山荘で有明荘の日帰り入浴割引券もらってたが、下山時はまだやってない時間(10時〜)だったので、中房温泉の方に入りました。露天のみですが洗い場もあります。湯船の床が苔てて、ちょっとムムムでしたが、お湯は良かったです。950円 vif穂高 こっち方面に来たときは寄ります。新鮮な地元野菜、果物が安いです。 ブドウ狙いだったがまだ出ていなかった。 スイカ買いました。 https://vif-hotaka.jp/?mode=f1 |
写真
感想
我がファイターズと同じくらい週末小屋予約連敗中のワタクシ、先月蝶ヶ岳ヒュッテの1ヶ月前0時予約開始に数秒で敗れ去り、ボケ〜とネットで他の小屋情報を見ていると、満室だった週末の燕山荘が△に変わってる!何も考えず取り敢えず予約ポチッ。
さあ、予定をどうするか…人多そうだなあ。混む前、夜明け前にスタートして大天井岳までピストンして、燕岳は翌朝にするか。夕食前には十分帰れるとヤマレコルート設定。
しかし日程が近づくにつれ連日午後は☂️⚡の山予報。大天井に着いて帰り雷で帰れなくなったら目も当てられないので、早めの見極めをすることに。
登山当日、日の出前にスタートしましたが、明るくなると小屋泊の方々が続々と下山してきて所々渋滞。
登山道は昨日も降ったのか、かなりウエット。
森林限界超えた辺りで空を見ると8時位で既に雲が湧いている。
燕山荘で受付済まし、すぐ大天井岳目指し表銀座へ≡3≡3≡3
はたして、東側からどんどん雲が押し寄せて次第に視界ゼロ。午後どころか昼前に天気崩れかねないと思い猿岩の少し先で引き返すこととしました。
宿に戻って腹ごしらえ。インドチキンカレーに生ビール、骨付きチキンはよく煮込んでて、口に入れるとトロっと身が骨から崩れます。カレー自体もとても美味しかった。
ランチ後外に出ると、燕岳はまだガスに覆われてなく、まだ天気持ちそうだったので、山頂へ。
しかし山頂に着く頃には女王様も雲隠れ(´・ω・`)
こういう天気のときは雷鳥だな( ⊙_⊙)目を凝らしながらの帰り道、雷鳥でなくなんと猿軍団に囲まれた🐒🐒🐒
これでは雷鳥は現れないな。
再び宿に戻り時間をもて余し、今度はケーキセットでおやつタイム。
モンブラン🌰頬張りながらスマホで甲子園見ていると、ゴロゴロゴロと雷鳴が。ついに来たか〜引き返しておいて良かった。
程なく降り始めてかなりのどしゃ降りに。麓では停電もあったようです。
こんな降りで自分の技量では稜線なんか歩けたものではなかった。
フロントでお土産物色してると続々とずぶ濡れの登山客が到着。ゲイターしてない人は悲惨。降りそうなとかは雨具だけではなくゲイターも必須ですね。
赤沼さんのお話&ホルン演奏堪能しながらの夕食後、部屋で食べてすぐ寝るしてると、外が明るく賑やかに。雨上がったようで外に出ると見事な夕焼け!
縦走は出来なかったが、代わりに凄い景色が見れました*\(^o^)/*
そして翌朝は快晴に見事な雲海!景色にお腹一杯になりました(その後朝ごはんおかわりしたけど)
チェックアウトで身支度整えて外へ。まだ6時半前、あまりのよい天気にまた燕岳登るか、このまま下山するか、しかし最近の小仏トンネル渋滞の発生時間はどんどん早くなっている…登ればプラス一時間、大月辺りに至る時間を考えると…絶景たくさん見れたし、このまま降りよう!と下山。
結果は…それでも小仏渋滞に捕まりました(´・ω・`)11時半に豊科IC乗って、その時間はまだ渋滞発生してなかったが、八ヶ岳PAで休憩してると小仏辺りがオレンジ色に。
こっちのオレンジ色は嫌いです。東京が近づくにつれオレンジが赤になり赤がどんどん長くなり…結局、10km超渋滞でプラス1時間。
でも登ってたら、20km渋滞でプラス2時間だったかもなのでよしとしよう。
酷くなる一方の小仏渋滞、加えて昔はトンネル抜けたらノンストップで調布まで帰れたが、最近は国立府中の狭くなるとこや府中スマートIC出来た影響?八王子過ぎてもよく渋滞する。
順調に帰ろうと思ったら小屋テン泊で下山後風呂にも入らず、どこにも寄らずしかないのか。
以前は土曜日午後はそこまで渋滞しなかったが、最近は3連休お盆でなくても15時過ぎたらすぐ20km渋滞で日帰りはその覚悟が必要。
ガソリンの値上がりも考えると電車バスに切り替え?今まで車と電車バス代のコスト比較したことなかったがそろそろ真面目に考えよう…小仏渋滞愚痴は止まらなくなるのでこの辺で、ともかく北の女王様も美しかった!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する