ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 585129
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

摩耶から時間の許すかぎり。

2015年02月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:41
距離
21.5km
登り
1,287m
下り
1,245m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:56
合計
6:42
8:42
22
スタート地点
9:17
9:18
3
9:21
9:24
9
9:33
9:39
14
9:53
9:55
3
9:58
9:58
8
10:06
10:10
33
10:43
10:44
20
11:04
11:04
4
11:24
11:24
6
11:30
11:49
10
11:59
12:02
14
12:16
12:16
25
12:41
12:41
11
12:52
12:53
6
12:59
13:00
7
13:07
13:13
11
13:24
13:26
116
15:22
15:23
1
15:24
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
下山時は凍結注意。(念のため軽アイゼンは持っても)
さあ、今日も新神戸からスタート。
2015年02月07日 09:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/7 9:10
さあ、今日も新神戸からスタート。
雌滝、天気は上々。
2015年02月07日 09:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/7 9:14
雌滝、天気は上々。
雄滝、いつもと一緒。
2015年02月07日 09:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/7 9:20
雄滝、いつもと一緒。
五本松かくれ滝。
2015年02月07日 09:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/7 9:32
五本松かくれ滝。
水がめっちゃきれい。
2015年02月07日 09:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
2/7 9:32
水がめっちゃきれい。
布引貯水池。
空が青い。
2015年02月07日 09:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
2/7 9:40
布引貯水池。
空が青い。
うちの酔っ払いjijiじゃなく、黒猫のかわいいジジ。
2015年02月07日 09:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
2/7 9:52
うちの酔っ払いjijiじゃなく、黒猫のかわいいジジ。
市が原はスルー。
あ〜ビール飲みてぇ〜。
2015年02月07日 09:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/7 9:55
市が原はスルー。
あ〜ビール飲みてぇ〜。
今日は天狗道を選択。
2015年02月07日 10:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/7 10:09
今日は天狗道を選択。
高雄山。
2015年02月07日 10:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/7 10:23
高雄山。
少しずつ雪。
2015年02月07日 11:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/7 11:14
少しずつ雪。
掬星台では薪割りのパフォーマンス。
2015年02月07日 11:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
2/7 11:31
掬星台では薪割りのパフォーマンス。
掬星台。久々。
2015年02月07日 11:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/7 11:31
掬星台。久々。
天気はじょじょに下り坂。
2015年02月07日 11:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/7 11:32
天気はじょじょに下り坂。
アゴニ―坂。
顎に膝が付くくらいの急坂でアゴニ―。
らしい・・・。
2015年02月07日 12:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/7 12:00
アゴニ―坂。
顎に膝が付くくらいの急坂でアゴニ―。
らしい・・・。
側道は雪でツルツル。
2015年02月07日 12:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/7 12:47
側道は雪でツルツル。
六甲山ホテル。
旧館はいい雰囲気。
2015年02月07日 13:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/7 13:03
六甲山ホテル。
旧館はいい雰囲気。
あ〜これで下山したい〜。
2015年02月07日 13:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/7 13:26
あ〜これで下山したい〜。
御影の町並み。
2015年02月07日 13:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/7 13:28
御影の町並み。
ばかでかい鉄塔。
2015年02月07日 14:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/7 14:23
ばかでかい鉄塔。
住吉神社奥宮。
2015年02月07日 14:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2/7 14:46
住吉神社奥宮。
ゴールの御影駅。
阪急はやっぱアカぬけてる。
頑張れ近鉄。
2015年02月07日 15:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
2/7 15:24
ゴールの御影駅。
阪急はやっぱアカぬけてる。
頑張れ近鉄。
撮影機器:

感想

この土日は家族旅行のつもりだったが結局決まらず。

するとかみさんが「山行きたいんやろ?土曜だけなら許しちゃろ。但し17時までに帰って来て晩御飯は外に連れてって。」との事。
思わず手を合わせました。

さあどこ行こ。
比良の雪山訓練1日のみ参加・・・夜の宴会に参加出来んのに誰が行くか!
て言うか二駆のノーマルタイヤでは無理。
となると電車で行ける近い所・・・はい六甲。
16時までに下山で思いっきり歩く・・・はい縦走。
7時三宮スタートなら西お多福山経由で16時には下山できる・・はい決まり。
で寝過ごす。6時半起床、急いで出発。
8時40分 三宮スタート。
天気は良いし気温もいい感じ、団体さんをガシガシ追い抜き絶好調!!
いつもはビールを開ける市ヶ原もスルーし分岐で天狗を選択。
いつも20クロスか黒岩尾根を選択してたけど今日は時間勝負。
前半とばしすぎたつけがそろそろやってきた。
ソロでよかった〜、休み休み行ける〜。
アルコールもなく、ガスもなく、行動食のみでもくもく歩く・・・。

やっぱ俺の登山スタイルちゃうな〜。

それが再確認できた山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人

コメント

比良行きゃよかったのに
お疲れ様でした。
奥さんサービスは11日にまわして比良の訓練でもいけばよかったのに。
でもRYUさんのスタイルからは外れるか ・・六甲は冬がいいですね、暑くなくて。
2015/2/7 21:32
Re: 比良行きゃよかったのに
Kenさんは家族サービスしてきたんですな。
たいきも念願のサンダーバード乗れてよかった。

たしかに雪山でのザイルワークは完全に俺の登山スタイルから外れますな。
2015/2/7 22:37
雪やったら金剛山へどうぞ
こんばんは♪

金剛山やったら、ザイルワークもなしで雪と戯れれますよ。
もちろん案内、stay鍋付きで … 
おいでませ
2015/2/7 23:00
Re: 雪やったら金剛山へどうぞ
おはようございます。
そうなんです、ステイさんに連絡しようかと思ったんですがエンドがきまってたのでちょっと無理かな?っと。
ツツジオの氷瀑も前回は全然でしたしね。

まあなによりステイ鍋が魅力なんですが・・・。

金剛山は何度行ってもわかりません。
おそらく連れてってくれる人(主にjijiさん)がメジャールートを選んでないんでしょう。

雪のある間に是非連れてって下さい。
2015/2/8 7:24
いつもと違う!
りゅうさん、おはようございます。
りゅうさんのソロ山行らしくないですね!
ガッツリ系に目覚めたかと思った・・・
私は海外逃亡中なので、大阪にいたらご一緒させて
頂いたのに、残念。
2015/2/9 3:40
Re: いつもと違う!
おはようさん。
海外かよ!?
プライベート?仕事?

まあ、あやちゃんは大阪おっても比良に参加してるね。

俺は あり ありが本分であると再確認しました。
2015/2/9 7:17
あれ??
ガッツリ歩いてますやん

比良楽しかったですよ
りゅうさんも来りゃよかったのに…
でも私も車だったんで帰りの宴会参加できず…だったので気持ちはわかります
2015/2/9 9:48
Re: あれ??
行こかと考えたんやけどねぇ。

宴会なしの訓練だけではねぇー。
昔から人参ないと走れないんでねぇ。

土曜は下山後に思いっきり飲んでやりました。
2015/2/9 20:06
はじめましてm(__)m
黒岩尾根いかんで良かったです
第一ピークあたり鉄塔にて ○○つり自○・・・
失礼しましたm(__)m
2015/2/9 11:10
Re: はじめましてm(__)m
はじめまして。ですかね?
もしかしたら金剛山でお会いしたことあるかもです。
うちらは団体やったと思いますが・・・。

そうやったんですか。
天狗か黒岩かと思ってたんで・・・。

またどこかでお会いできるといいですね。
2015/2/9 20:12
そろそろ雪山をめざそう!
ラッセル トラバース ピークハント GPS ビーコン
雪山は待っているぞ ^_^ 。
本日 家でくすぶってあせっている男より。
冬将軍ガンバレ まだまだ冬は終わらんぞ〜
2015/2/28 0:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
摩耶山から有馬温泉
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
三宮→布引→摩耶山→長峰山(天狗塚)→六甲
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら