今回はヤマレコユーザーのirukamokoさんとの同窓会登山第3弾!ついに厳冬期 谷川岳にやってきてしまいました。(大丈夫かなぁ〜)今日も安全登山で頂上を目指しましょう!(h)
安全第一ですぞお父さん:-)奥さんに山行ったあと写真見せられないって本当ですか?hajimeさん(l)
2
2/7 7:44
今回はヤマレコユーザーのirukamokoさんとの同窓会登山第3弾!ついに厳冬期 谷川岳にやってきてしまいました。(大丈夫かなぁ〜)今日も安全登山で頂上を目指しましょう!(h)
安全第一ですぞお父さん:-)奥さんに山行ったあと写真見せられないって本当ですか?hajimeさん(l)
最初は右に白毛門・笠ヶ岳・朝日岳方面を眺めながら少々急な登山道を登ります。(h)朝日を浴びた山々たちが微笑ましい(i)
7
2/7 7:46
最初は右に白毛門・笠ヶ岳・朝日岳方面を眺めながら少々急な登山道を登ります。(h)朝日を浴びた山々たちが微笑ましい(i)
ほどなくして本日のターゲット、谷川岳が姿を現しました。(h)
なんてひだ〜なんって言っちゃってたね(l)
18
2/7 8:04
ほどなくして本日のターゲット、谷川岳が姿を現しました。(h)
なんてひだ〜なんって言っちゃってたね(l)
少しの急登に耐え、天神尾根に乗ると西側の展望が一気に開けます!(h)
3
2/7 8:14
少しの急登に耐え、天神尾根に乗ると西側の展望が一気に開けます!(h)
絶景を目の当たりしてirukamokoさんもテンションUP!!(h)
そりゃ気分も上々ですね\(^^)/(l)
16
2/7 8:16
絶景を目の当たりしてirukamokoさんもテンションUP!!(h)
そりゃ気分も上々ですね\(^^)/(l)
少々見えずらくて恐縮ですが今日は富士山も見えました。(h)
見ましたね遥か静岡と山梨にあり、度々登る丹沢から見るあの日本一が(l)
4
2/7 8:22
少々見えずらくて恐縮ですが今日は富士山も見えました。(h)
見ましたね遥か静岡と山梨にあり、度々登る丹沢から見るあの日本一が(l)
私の顔もほころびっぱなし・・・。(h)
テンション上がりっぱなしはむしろ…(l)
8
2/7 8:25
私の顔もほころびっぱなし・・・。(h)
テンション上がりっぱなしはむしろ…(l)
谷川岳にしてはめずらしい(?)今日は絶好の登山日和になりました。ヽ(^○^)ノ(h)
前回きた時は眺望は残念でしたので言うことなし(l)
3
2/7 8:29
谷川岳にしてはめずらしい(?)今日は絶好の登山日和になりました。ヽ(^○^)ノ(h)
前回きた時は眺望は残念でしたので言うことなし(l)
東側の至仏山方面の眺望も非常に美しい。(h)
いいね尾瀬、今年もかな(l)
4
2/7 8:34
東側の至仏山方面の眺望も非常に美しい。(h)
いいね尾瀬、今年もかな(l)
そして主役の谷川岳。青空の濃いブルーが非常に印象的だ。(h)
本当にブルーが凄い(l)
9
2/7 8:37
そして主役の谷川岳。青空の濃いブルーが非常に印象的だ。(h)
本当にブルーが凄い(l)
熊穴沢非難小屋を通過。帰りに入口の扉を開けようとしましたが鍵が掛かっているのか?凍りついているのか開きませんでした。(h)
ほんと熊穴じゃ(l)
4
2/7 9:04
熊穴沢非難小屋を通過。帰りに入口の扉を開けようとしましたが鍵が掛かっているのか?凍りついているのか開きませんでした。(h)
ほんと熊穴じゃ(l)
素晴らしい景色をバックにしたirukamokoさん、もう立派な雪山登山者ですよ〜!^^)(h)
いやいやまだまだ新参ものです(l)
5
2/7 9:20
素晴らしい景色をバックにしたirukamokoさん、もう立派な雪山登山者ですよ〜!^^)(h)
いやいやまだまだ新参ものです(l)
いずれチャレンジしたい西黒尾根。(もちろん無雪期にですが・・・)(h)
同じく(l)
2
2/7 9:26
いずれチャレンジしたい西黒尾根。(もちろん無雪期にですが・・・)(h)
同じく(l)
後ろを振り返ればこの絶景・・・。雪を頂く上州武尊山が神々しい。(h)
実はホタカはとある音楽イベントで2回も登ったことある…(l)
2
2/7 9:27
後ろを振り返ればこの絶景・・・。雪を頂く上州武尊山が神々しい。(h)
実はホタカはとある音楽イベントで2回も登ったことある…(l)
高度を上げるにつれ見え方が変わってきた俎嵒(マナイタグラ)の稜線。すばらしい。(h)
響きがいいですね(l)
8
2/7 9:36
高度を上げるにつれ見え方が変わってきた俎嵒(マナイタグラ)の稜線。すばらしい。(h)
響きがいいですね(l)
休憩がてらに1枚!irukamokoさん、まだまだ余裕ですか〜?(h)
余裕ではありますが、あっさりhajimeさんの登りのペースにはおいていかれます(l)
5
2/7 9:37
休憩がてらに1枚!irukamokoさん、まだまだ余裕ですか〜?(h)
余裕ではありますが、あっさりhajimeさんの登りのペースにはおいていかれます(l)
悪天候時には非常に助かるでしょうね。沼田山岳会のみなさまに感謝です。(h)
有りがたく有りがたく(l)
2
2/7 9:40
悪天候時には非常に助かるでしょうね。沼田山岳会のみなさまに感謝です。(h)
有りがたく有りがたく(l)
登ってきた尾根を振り返ります。天神平が小さく見えていますね。(h)
2
2/7 9:55
登ってきた尾根を振り返ります。天神平が小さく見えていますね。(h)
こちらは右に八ヶ岳、左奥には南アルプスの北岳・間ノ岳と思われる峰々も遠望できました。(h)
hajimeさんが大好きな山域ですな(l)
5
2/7 9:56
こちらは右に八ヶ岳、左奥には南アルプスの北岳・間ノ岳と思われる峰々も遠望できました。(h)
hajimeさんが大好きな山域ですな(l)
どこを見てもいい景色!(h)
マッシロ(l)
6
2/7 9:58
どこを見てもいい景色!(h)
マッシロ(l)
写真の撮りすぎでなかなか前に進みません。(^-^)v(h)
牛ですな牛…そういや帰り道牛丼食べちゃった(l)
5
2/7 9:58
写真の撮りすぎでなかなか前に進みません。(^-^)v(h)
牛ですな牛…そういや帰り道牛丼食べちゃった(l)
irukamokoさんも大満足のご様子!(h)
後ろの赤城がいいですね(l)
2
2/7 10:12
irukamokoさんも大満足のご様子!(h)
後ろの赤城がいいですね(l)
最後の急登に耐え肩ノ小屋に到着。ここで一息入れてから山頂を目指します。(h)
すんません、休憩の申し入れに賛同いただき。アミノ投入!いざ山頂へ(l)
3
2/7 10:13
最後の急登に耐え肩ノ小屋に到着。ここで一息入れてから山頂を目指します。(h)
すんません、休憩の申し入れに賛同いただき。アミノ投入!いざ山頂へ(l)
小屋の外壁にはおびただしい量のエビの尻尾。環境の厳しさを知ることができます。(h)
穏やかなこの日が信じられない(l)
3
2/7 10:17
小屋の外壁にはおびただしい量のエビの尻尾。環境の厳しさを知ることができます。(h)
穏やかなこの日が信じられない(l)
小屋の周囲からの眺望もこれまた最高!(h)
こういうの見ると縦走したくなっ(^3^)/よ(l)
5
2/7 10:14
小屋の周囲からの眺望もこれまた最高!(h)
こういうの見ると縦走したくなっ(^3^)/よ(l)
横浜育ちのirukamokoさんとhajime1106にはうれしい日本海の眺望!なかなか見れない景色だ。(h)
1
2/7 10:17
横浜育ちのirukamokoさんとhajime1106にはうれしい日本海の眺望!なかなか見れない景色だ。(h)
手前の雪(氷)の塊に注目して下さい。長い髪が風に揺れている女性の顔に見えませんか?今日の晴天はこの女神様のおかげ?(h)
4
2/7 10:18
手前の雪(氷)の塊に注目して下さい。長い髪が風に揺れている女性の顔に見えませんか?今日の晴天はこの女神様のおかげ?(h)
トイレの前で写真撮影に励むhajime1106、いつの間にか撮られていたようです。(h)
3
2/7 10:28
トイレの前で写真撮影に励むhajime1106、いつの間にか撮られていたようです。(h)
いたる所で見ることのできたシュカブラ。風の芸術、非常に美しい。(h)きれいきれい(l)
4
2/7 10:28
いたる所で見ることのできたシュカブラ。風の芸術、非常に美しい。(h)きれいきれい(l)
こちらは飛び跳ねる暴れ馬のようにも見える・・・。(h)
イヒ〜んって動き出しそう(l)
10
2/7 10:30
こちらは飛び跳ねる暴れ馬のようにも見える・・・。(h)
イヒ〜んって動き出しそう(l)
ここでirukamokoさんはシュカブラの「さざ波」に向かってダ〜イブ( ̄▽ ̄:)冷たくないの〜?(h)
嬉しくて(l)
4
2/7 10:33
ここでirukamokoさんはシュカブラの「さざ波」に向かってダ〜イブ( ̄▽ ̄:)冷たくないの〜?(h)
嬉しくて(l)
肩ノ小屋からわずかに登り本日1つ目の目的地、トマノ耳(1963m)に到着。irukamokoさん大喜び!(h)やりました(l)
6
2/7 10:36
肩ノ小屋からわずかに登り本日1つ目の目的地、トマノ耳(1963m)に到着。irukamokoさん大喜び!(h)やりました(l)
そしてhajime1106も記念に1枚撮ってもらいました。あざ〜す!(h)おめでとう(l)
8
2/7 10:36
そしてhajime1106も記念に1枚撮ってもらいました。あざ〜す!(h)おめでとう(l)
次はオキノ耳を目指します。(h)
5
2/7 10:37
次はオキノ耳を目指します。(h)
絶景をバックにirukamokoさんのテンションもMAX!
8
2/7 10:39
絶景をバックにirukamokoさんのテンションもMAX!
ふと空を見上げると暈(かさ)のかかる太陽が確認できました。(h)
3
2/7 10:40
ふと空を見上げると暈(かさ)のかかる太陽が確認できました。(h)
トマノ耳〜オキノ耳の間にはこのようなクラックもあります。悪天候時は注意したいですね。(h)怖い怖い(l)
5
2/7 10:43
トマノ耳〜オキノ耳の間にはこのようなクラックもあります。悪天候時は注意したいですね。(h)怖い怖い(l)
先ほど通過したトマノ耳。なかなか神秘的だ。(h)
4
2/7 10:54
先ほど通過したトマノ耳。なかなか神秘的だ。(h)
irukamokoさんもお気に入りの場所になったようです。(h)当然そうなります(l)
1
2/7 10:53
irukamokoさんもお気に入りの場所になったようです。(h)当然そうなります(l)
続々とトマノ耳に到着される登山者の方々。改めてこの高度感を感じることができます。(h)すごいところですね\(^^)/でも、強者がシュプール描いてるようですぞ!絶壁を
6
2/7 10:55
続々とトマノ耳に到着される登山者の方々。改めてこの高度感を感じることができます。(h)すごいところですね\(^^)/でも、強者がシュプール描いてるようですぞ!絶壁を
写真の撮りすぎで時間が掛かりましたが、本日2つ目の目的地、オキノ耳(1977m)に無事到着。双耳峰ということで謎のウサギちゃんポーズを2人で・・・。困った44歳デス(~_~;)
こんな2人の写真を撮っていただいた登山者の方たいへんありがとうございました。(h)耳!ピョンピョン(l)
9
2/7 10:59
写真の撮りすぎで時間が掛かりましたが、本日2つ目の目的地、オキノ耳(1977m)に無事到着。双耳峰ということで謎のウサギちゃんポーズを2人で・・・。困った44歳デス(~_~;)
こんな2人の写真を撮っていただいた登山者の方たいへんありがとうございました。(h)耳!ピョンピョン(l)
予定より少々早く到着できましたので富士浅間神社奥の院まで足を延ばすことにしました。(h)ちと躊躇する自分(l)
1
2/7 11:09
予定より少々早く到着できましたので富士浅間神社奥の院まで足を延ばすことにしました。(h)ちと躊躇する自分(l)
幻想的
3
2/7 11:09
幻想的
何度見てもすばらしい稜線。しばらく見惚れてしまいました。(h)
10
2/7 11:09
何度見てもすばらしい稜線。しばらく見惚れてしまいました。(h)
茂倉岳の先には日本海!最高な天気に感謝。(h)見えます見えます(l)
2
2/7 11:09
茂倉岳の先には日本海!最高な天気に感謝。(h)見えます見えます(l)
踏み抜き箇所も多数ありましたが、なんとか富士浅間神社奥の院までくることができました。この地を本日の折り返し地点とします。(h)無事の下山を祈願(l)
5
2/7 11:13
踏み抜き箇所も多数ありましたが、なんとか富士浅間神社奥の院までくることができました。この地を本日の折り返し地点とします。(h)無事の下山を祈願(l)
オキノ耳とトマノ耳を北側から。少しですが足を延ばした甲斐がありました。(h)双耳峰ですね\(^^)/いい感じ(l)
6
2/7 11:14
オキノ耳とトマノ耳を北側から。少しですが足を延ばした甲斐がありました。(h)双耳峰ですね\(^^)/いい感じ(l)
irukamokoさんは去年訪れましたが、自分もいずれチャレンジしてみたい馬蹄形の稜線(茂倉岳方面)
行けますからね(l)
3
2/7 11:16
irukamokoさんは去年訪れましたが、自分もいずれチャレンジしてみたい馬蹄形の稜線(茂倉岳方面)
行けますからね(l)
いずれチャレンジしてみたい馬蹄形の稜線(清水峠方面)
あそこに見えてる避難小屋泊まったな〜ネズミが夜中出てびびったな(i)
1
2/7 11:16
いずれチャレンジしてみたい馬蹄形の稜線(清水峠方面)
あそこに見えてる避難小屋泊まったな〜ネズミが夜中出てびびったな(i)
いずれチャレンジしてみたい馬蹄形の稜線(朝日岳・笠ヶ岳方面)
池糖なんかもあった高層湿原もありいいところだった(l)
6
2/7 11:16
いずれチャレンジしてみたい馬蹄形の稜線(朝日岳・笠ヶ岳方面)
池糖なんかもあった高層湿原もありいいところだった(l)
いずれチャレンジしてみたい馬蹄形の稜線(白毛門・土合方面)
稜線に続く道が素晴らしいところだったな(l)
3
2/7 11:16
いずれチャレンジしてみたい馬蹄形の稜線(白毛門・土合方面)
稜線に続く道が素晴らしいところだったな(l)
それでは景色を堪能したので足元に注意して戻りましょう。(h)そうですね…下山こそ(l)
2
2/7 11:22
それでは景色を堪能したので足元に注意して戻りましょう。(h)そうですね…下山こそ(l)
トマノ耳への登り返しは少々きついですね・・・。(h)
4
2/7 11:38
トマノ耳への登り返しは少々きついですね・・・。(h)
irukamokoさんは自撮りに夢中のようで。^^)(h)
なかなかいい感じ(l)
5
2/7 11:54
irukamokoさんは自撮りに夢中のようで。^^)(h)
なかなかいい感じ(l)
肩ノ小屋まで戻り小屋の中にお邪魔してランチ休憩にしました。(h)
二人なのに何故?カップ麺三個かと種明かししますと…irukaがhajimeに振る舞いしようと二個パッキング…するとhajimeがそんなこともしらず一個購入…しかもなんと!カレー味のあのメカーで全く一緒…気が合うねえ(l)
5
2/7 12:00
肩ノ小屋まで戻り小屋の中にお邪魔してランチ休憩にしました。(h)
二人なのに何故?カップ麺三個かと種明かししますと…irukaがhajimeに振る舞いしようと二個パッキング…するとhajimeがそんなこともしらず一個購入…しかもなんと!カレー味のあのメカーで全く一緒…気が合うねえ(l)
凍てつく鐘を鳴らすことはできませんでしたが(x_x)これから下山開始です。(h)
あの鐘は鳴らせない(l)
1
2/7 12:31
凍てつく鐘を鳴らすことはできませんでしたが(x_x)これから下山開始です。(h)
あの鐘は鳴らせない(l)
下山途中天然のゲレンデ?を滑走するBCの方。あっという間に下の方まで下っていかれました。(h)
羨ましいかぎりです。(l)
4
2/7 12:43
下山途中天然のゲレンデ?を滑走するBCの方。あっという間に下の方まで下っていかれました。(h)
羨ましいかぎりです。(l)
下山は早いですね。もうすぐ天神平。「谷川岳→」のご案内を作成しました。矢印の向きは非常に重要^^)(h)風に吹かれたらすぐに消えてしまいそうではありますが(l)
1
2/7 13:10
下山は早いですね。もうすぐ天神平。「谷川岳→」のご案内を作成しました。矢印の向きは非常に重要^^)(h)風に吹かれたらすぐに消えてしまいそうではありますが(l)
幻想的!(l)
0
2/7 13:17
幻想的!(l)
絶景を見すぎてお腹いっぱいのirukamokoさん。お腹が重くて倒れこんでいるのかな?(h)いやいや離れたくないって(l)
2
2/7 13:18
絶景を見すぎてお腹いっぱいのirukamokoさん。お腹が重くて倒れこんでいるのかな?(h)いやいや離れたくないって(l)
最後まで登山者を見守ってくれているようにそびえる谷川岳。絶景をありがとうございました。また来ますねぇ〜m(_ _)m(h)
感謝感激言うことなし(l)
4
2/7 13:27
最後まで登山者を見守ってくれているようにそびえる谷川岳。絶景をありがとうございました。また来ますねぇ〜m(_ _)m(h)
感謝感激言うことなし(l)
ゴールの天神平まで戻ってきました。今日は2人揃って谷川岳にお疲れコーラで乾杯ですヽ(^○^)ノ(h)旨いよね炭酸が(l)
2
2/7 13:49
ゴールの天神平まで戻ってきました。今日は2人揃って谷川岳にお疲れコーラで乾杯ですヽ(^○^)ノ(h)旨いよね炭酸が(l)
おまけ・・・。下山後はこちらの日帰り入浴で汗を流しました。irukamokoさん1日お付き合いいただきありがとうございました。またどこかご一緒しましょうね〜。(h)もちろんご一緒しましょう。今日の露天はそこまでぬるくなかった...前回きた時には寒いくらいだったけど、温まりましたし、リーズナブルなところがグッドですね\(^^)/(l)
0
おまけ・・・。下山後はこちらの日帰り入浴で汗を流しました。irukamokoさん1日お付き合いいただきありがとうございました。またどこかご一緒しましょうね〜。(h)もちろんご一緒しましょう。今日の露天はそこまでぬるくなかった...前回きた時には寒いくらいだったけど、温まりましたし、リーズナブルなところがグッドですね\(^^)/(l)
厳しくも美しい本格雪山、ご一緒頂きありがとうございます(*^◯^*)ヤマレコ編集までして貰いすんません。
じっくり思いだして感想追記します。ではごゆっくり
どもどもっ、昨日はお疲れ様でした!ジェットボイル&カップ麺用の水を担ぎ上げていただきありがとうございました。irukamokoさんはご出勤だったので今回はできる限りの事はさせていただきました。「このときはこんな会話をしたなぁ〜」とか思い出しながらの編集は結構楽しいものですよ
hajimeさんirukaさんこんにちは。
irukaさんのtwitterで会心の谷川岳に行かれていてのは知っていましたが、同級生登山だったのですね
私も雪解けを待って谷川岳馬蹄形に挑戦したいと思っていますので、各方面のお写真拝見して身震いしてきました
今季挑戦出来るかわかりませんが、機会と天候を伺いつつ『厳冬期オキの耳』頑張ってみたいと思います!素晴らしい写真ありがとうございました
fumihiko_onoさん、こんにちは。コメントありがとうございます。実は小・中学校と同じクラスにもなったことのある同窓生同士だったのであります!いろいろ冗談を言い合いながらの登山は単独行の時とは違うおもしろさがあります。
暖かくなったら谷川馬蹄形に挑戦されるようですね。綿密な計画を立てておられるそうで熱意が伝わってきます。ぜひ実行されてまたすばらしいヤマレコを期待しております
厳冬期オキの耳も実現すると良いですね!条件さえ良ければ好展望の山頂が待っていてくれるはずですよ
fumihikoさん(*^◯^*)こんばんわ‼️です
久しぶり山行は自分にはちょっと背伸びな厳冬期の美しい谷川さんとなりました…天候だけはやはりかなりチェックしまくりで望みました(*^◯^*)コメントありがとうございました
馬蹄形計画、TwitterのTLみたら緻密な短縮率の計画が!是非是非駆け抜けてください。自分も再訪リストに入ってますもん。最後、西黒尾根でなくロープウェイでしたし
飛ばしすぎ注意箇所は自分の記憶では武能岳〜最低鞍部への下りとその付近。朝日岳へ向かう岩やザレが混ざる痩せ尾根だった印象が・・・あとは水! そして西黒尾根は未踏
hajimeさんもどうやら知人にトレラン誘われ、装備購入なんてお話してましたし、雪解けが待ち遠しいですね
白銀の世界はまだまだ続きそうですが、あらためて谷川連峰いい山域ですね〜すっかり虜になりました(*^◯^*)高速飛ばして3時間なんですが高速代がね〜といったところですね
irukamoko,さん、hajime1106 さん、初めまして。
bicycleと申します。
素晴らしい谷川岳のレコ、気持ちよく拝見させて頂きました!
この時期の上越国境は悪天候が多いので、この日は良いタイミングでしたね^^
お疲れ様でした〜〜〜
bicycleさん、初めまして!hajime1106です。コメントありがとうございます。この日は年に何度も無いのでは?と思うほど天候が安定しておりまして非常に気持ちよく山歩きができました
今までは山梨・長野県方面に足を運ぶことが多かったのですが群馬県方面もすごく良いですね!これからはこちら方面にも出かけてみようと思います。それでは〜。
bicycleさんこんばんわ
《厳しくも美しい谷川岳》 計画してウズウズしてた時には、bicycleさんのレコを拝見し装備や状況を確認して大変参考にさせていただきました。大丈夫なのか?厳しいか?朝到着時は粉雪舞うロープウェイ口でしたので・・・がしかしではありますが最高なと言っていい絶景を目の当たりにし益々この山域にはまりそうです。コメントありがとうございました (^ ^)
また、直近レコの安達太良山の温泉いいですね〜まったりのんびり派の自分なので、日帰りにこだわるhajimeさんを泣き落としたい〜ところです…では、また!
hajimeさん、こんばんわ。irukamokoさん、はじめまして。
登山お疲れ様です♪
2人は同級生だったんですね!
同窓会登山!なんてめっちゃ素敵ですね♪
冬の谷川岳の写真を初めて見たんですが、、
真っ白具合がヤバイですよぉぉぉ(><)
空も青くて綺麗ですし♪
お二人がテンションMAXになるのも納得です!
天気良くてホント良かったですね♪
カップヌードルはやっぱカレー味ですよね〜。(微笑)
僕の連れは麺を食べてから残ったお汁を
ご飯にかけてフル活用〜♪
下山後のコーラ、温泉と♪これも登山とセットですね♪
次回も最高な登山になりますように♪
ship18さん はじめまして
hajimeさんとは約30年ぶりに再会しての同窓生登山をご一緒させて戴いてますが、比較的近所にお住まいですし登山での先輩として慕ってコラボさせていただいてます。白き魔法にかかってしまったらしく…そろそろ次なる絶景をとウズウズしております。
まったり派な山行が多いですがm(__)mです。
ship18さん、こんにちは。コメントありがとうございます。この日は本当に厳冬期の谷川岳?と、思えるような登山日和でして二人とも最初から最後までテンションMAX状態でした
今週末(28日)も天気が良ければ
素敵な写真が撮れたらまたヤマレコにアップしますね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する