ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5868267
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

弐百・餓鬼岳〈53/100〉~タフなコースの頂上から見る絶景(餓鬼岳小屋テント泊/白沢登山口よりピストン)

2023年08月26日(土) ~ 2023年08月27日(日)
 - 拍手
めたぼる その他1人
GPS
14:49
距離
15.5km
登り
1,845m
下り
1,858m

コースタイム

1日目
山行
6:39
休憩
2:45
合計
9:24
2:59
10
3:09
3:09
34
3:43
3:43
52
4:35
4:46
36
5:22
5:44
104
7:28
7:47
91
9:18
9:24
58
10:22
11:23
5
11:28
12:14
9
2日目
山行
5:17
休憩
0:34
合計
5:51
4:35
8
4:43
5:02
17
5:19
5:19
35
5:54
5:54
66
7:00
7:05
75
8:20
8:30
34
9:04
9:04
31
9:35
9:35
0
9:35
9:35
43
10:18
10:18
8
10:26
ゴール地点
天候 ▼8/26 Sat 曇り☁️時々晴れ☀️(夜は雨☂️)
▼8/27 Sun 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
~駐車場🅿️~
▼白沢登山口路肩スペース
無料。約20台。仮設トイレあり。タクシー乗り場の駐車は禁止。Mapcode: 158 755 463*52。

参考:白沢登山口(大町市公式観光サイト)
https://kanko-omachi.gr.jp/spot/tozanguchi1/
コース状況/
危険箇所等
~危険箇所⚠️~
魚止ノ滝の手前にある大岩を乗り越える箇所。靴濡らす覚悟で正面突破が必要。

~コース状況🥾~
▼登山口~最終水場
しばらく林道を歩いて登山口に至る。登山口から白沢沿いに進む。足元が不安定な箇所は鎖やハシゴ、ステップが整備されている。ピンテやマークが沢山あるので、見当たらない場合はルートミスを疑うべし。

▼最終水場~大凪山
急登となる。笹が登山道を覆っている箇所あり。登山道は狭くて休む箇所は少ない。時々、東側の展望を楽しめる。大凪山山頂は展望は無いが休憩できるスペースあり。

▼大凪山~餓鬼岳小屋
斜度が緩くなり稜線を歩く。泥濘んでる箇所が多くなる。百曲りから九十九折りの急登が始まる。小屋が近くづくと緩やかな道になる。

▼餓鬼岳小屋~餓鬼岳
片道5~6分で山頂に至る。山頂のみ樹林帯を超えており、360度の眺望かあり、西側に裏銀座の峰々を見ることができる。
その他周辺情報 ~テント場🏕️~
▼餓鬼岳小屋テント場
餓鬼小屋から3分ほど離れた場所にある。定員5張(要予約)。ひとり2,000円。水200円/L(天水消毒処理)、ビール600円/350ml、コーラ600円/500ml。緑茶400円/500ml。トイレは餓鬼小屋で。ペーパーは各自持参。
開設期間7月上旬~10月中旬。

tel:0261-22-2220

参考:小屋開設情報(大町市公式観光サイト)
https://kanko-omachi.gr.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/6bad92b79c9d663d9635a6bf2b70079f.pdf
前夜、双葉サービスエリアの「厚切り三元豚かつ定食」でカロリー前借り!なんとご飯のお替わり自由!
2023年08月25日 23:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
13
8/25 23:48
前夜、双葉サービスエリアの「厚切り三元豚かつ定食」でカロリー前借り!なんとご飯のお替わり自由!
タフなコースらしいので早めに出発。久しぶりのテン泊装備が重たい…。
2023年08月26日 02:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
8/26 2:58
タフなコースらしいので早めに出発。久しぶりのテン泊装備が重たい…。
(下山時に撮影)
白沢登山口から最初の橋を渡ると木漏れ日が気持ちの良い樹林帯を歩きます。
2023年08月27日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
8/27 10:08
(下山時に撮影)
白沢登山口から最初の橋を渡ると木漏れ日が気持ちの良い樹林帯を歩きます。
(下山時に撮影)
有名な?へつり。足場は細いですが、ロープも設置してあり、意外とスンナリ行けました。
2023年08月27日 09:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
8/27 9:59
(下山時に撮影)
有名な?へつり。足場は細いですが、ロープも設置してあり、意外とスンナリ行けました。
(下山時に撮影)
崩れている箇所、足場の悪い箇所は、ハシゴや鉄の足場が設置されてます。
2023年08月27日 09:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
8/27 9:38
(下山時に撮影)
崩れている箇所、足場の悪い箇所は、ハシゴや鉄の足場が設置されてます。
(下山時に撮影)
白沢を何度も渡渉します。マーキングやピンクリボンが沢山あるので安心。
2023年08月27日 09:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
8/27 9:14
(下山時に撮影)
白沢を何度も渡渉します。マーキングやピンクリボンが沢山あるので安心。
(下山時に撮影)
「魚止ノ滝」。落差50mもある大爆でした!往路は暗くてよく見えないので、少し怖かった😅
2023年08月27日 09:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
16
8/27 9:09
(下山時に撮影)
「魚止ノ滝」。落差50mもある大爆でした!往路は暗くてよく見えないので、少し怖かった😅
(下山時に撮影)
長いハシゴ。ロープや鎖、渡渉、迂回を何度も繰り返すので、まさにアスレチックコース。
2023年08月27日 08:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
8/27 8:55
(下山時に撮影)
長いハシゴ。ロープや鎖、渡渉、迂回を何度も繰り返すので、まさにアスレチックコース。
「魚止ノ滝」の上で振り返ると、東の空が明るくなってきました。
2023年08月26日 04:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
8/26 4:45
「魚止ノ滝」の上で振り返ると、東の空が明るくなってきました。
「最終水場」で水を4リットルほど補給して急登に挑みます!ますます歩みが遅くなる…😅(6名のトレラン、ハイカーさんに追い越されましたw)
2023年08月26日 05:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
8/26 5:53
「最終水場」で水を4リットルほど補給して急登に挑みます!ますます歩みが遅くなる…😅(6名のトレラン、ハイカーさんに追い越されましたw)
かなりの急登なので、樹木の隙間からも展望が楽しめます♪
2023年08月26日 06:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
8/26 6:45
かなりの急登なので、樹木の隙間からも展望が楽しめます♪
よーやく「大凪山(2,079m)」に到着。「餓鬼岳2:30」標識に、萎えまくってますww
2023年08月26日 07:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
8/26 7:34
よーやく「大凪山(2,079m)」に到着。「餓鬼岳2:30」標識に、萎えまくってますww
大凪山から百曲入口までは緩やかな登りが続きますが、泥濘んでる箇所多数。
2023年08月26日 08:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/26 8:59
大凪山から百曲入口までは緩やかな登りが続きますが、泥濘んでる箇所多数。
眺望が殆無いキツい登り…気を紛らせて休む口実で、お花🌼と蝶々🦋をパチリ📸
2023年08月26日 09:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
8/26 9:29
眺望が殆無いキツい登り…気を紛らせて休む口実で、お花🌼と蝶々🦋をパチリ📸
「小屋まで←30分」の看板に励まされます!あと少し!!
2023年08月26日 09:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
8/26 9:50
「小屋まで←30分」の看板に励まされます!あと少し!!
登山口を出発して7時間半ほどかけて、よーやく餓鬼岳小屋に着きました💦💦(このあとテンバへ移動して設営)
2023年08月26日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
8/26 10:22
登山口を出発して7時間半ほどかけて、よーやく餓鬼岳小屋に着きました💦💦(このあとテンバへ移動して設営)
餓鬼岳山頂が見えてきた!でもめちゃめちゃガスってる〜😅
2023年08月26日 11:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
13
8/26 11:28
餓鬼岳山頂が見えてきた!でもめちゃめちゃガスってる〜😅
一瞬の青空を狙ってパチリ📸日本二百名山53座目になりました♪
2023年08月26日 11:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
22
8/26 11:48
一瞬の青空を狙ってパチリ📸日本二百名山53座目になりました♪
先々週歩いた裏銀座は雲に覆われてる…😭計画では「唐沢岳(2,633m)」へ行く予定でしたが、夕方からの雨予報だったので今回はここまで!
2023年08月26日 11:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
16
8/26 11:52
先々週歩いた裏銀座は雲に覆われてる…😭計画では「唐沢岳(2,633m)」へ行く予定でしたが、夕方からの雨予報だったので今回はここまで!
餓鬼岳小屋にあるデッキで乾杯🍻よく冷えてて美味しかった〜😊
2023年08月26日 12:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
17
8/26 12:23
餓鬼岳小屋にあるデッキで乾杯🍻よく冷えてて美味しかった〜😊
テンバに戻ってゆっくりまったり。時折り、雲の隙間から下界を見渡せました♪このあと、18時くらいから雷雨⚡️☂️
2023年08月26日 15:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
8/26 15:34
テンバに戻ってゆっくりまったり。時折り、雲の隙間から下界を見渡せました♪このあと、18時くらいから雷雨⚡️☂️
翌朝、ご来光を見るため再び山頂へ。振り返ると「槍ヶ岳(3,180m)」が見えました!
2023年08月27日 04:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
18
8/27 4:55
翌朝、ご来光を見るため再び山頂へ。振り返ると「槍ヶ岳(3,180m)」が見えました!
裏銀座の峰々(烏帽子、三ッ、野口五郎)もよく見えます♪
2023年08月27日 04:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
20
8/27 4:56
裏銀座の峰々(烏帽子、三ッ、野口五郎)もよく見えます♪
ご来光直前、空がグラデーションに染まる、この時間帯が大好きです😍
2023年08月27日 04:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
31
8/27 4:54
ご来光直前、空がグラデーションに染まる、この時間帯が大好きです😍
今回行けなかった唐沢岳までの稜線。またいつか挑戦します❗️
2023年08月27日 05:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
21
8/27 5:00
今回行けなかった唐沢岳までの稜線。またいつか挑戦します❗️
餓鬼岳山頂で素晴らしい展望を楽しむことができました😊
2023年08月27日 05:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
18
8/27 5:00
餓鬼岳山頂で素晴らしい展望を楽しむことができました😊
さて、下山しましょう!どんどん雲に覆われていきます。
2023年08月27日 04:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
8/27 4:59
さて、下山しましょう!どんどん雲に覆われていきます。
雲が広がり諦めていたご来光が一瞬見えました🌅おはようございます!
2023年08月27日 05:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
17
8/27 5:19
雲が広がり諦めていたご来光が一瞬見えました🌅おはようございます!
朝日がガスに反射して、辺り一面がオレンジ色に🍊
2023年08月27日 05:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
22
8/27 5:30
朝日がガスに反射して、辺り一面がオレンジ色に🍊
ガスならではの景色を楽しめましたネ♪
2023年08月27日 05:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
26
8/27 5:54
ガスならではの景色を楽しめましたネ♪
下り始めて2時間ほとで大凪山に到着。
2023年08月27日 07:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
8/27 7:00
下り始めて2時間ほとで大凪山に到着。
大凪山から1時間半ほどで最終水場に到着。ここで大休止。この後、これから登るハイカーさんで満員状態🈵
2023年08月27日 08:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
8/27 8:20
大凪山から1時間半ほどで最終水場に到着。ここで大休止。この後、これから登るハイカーさんで満員状態🈵
最終水場から2時間ほどで白沢登山口に到着。あとは林道歩き。
2023年08月27日 10:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
8/27 10:18
最終水場から2時間ほどで白沢登山口に到着。あとは林道歩き。
白沢登山口駐車スペースでゴール🏁擦り傷、打撲で満身創痍😅お疲れ様でした♪
2023年08月27日 10:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12
8/27 10:26
白沢登山口駐車スペースでゴール🏁擦り傷、打撲で満身創痍😅お疲れ様でした♪
生ビール大ジョッキでお疲れ乾杯🍻足の筋肉痛が半端ない…😅
2023年08月27日 18:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
21
8/27 18:07
生ビール大ジョッキでお疲れ乾杯🍻足の筋肉痛が半端ない…😅

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット 携帯トイレ

感想

8月最後の週末、先々週に歩いた裏銀座の峰々を眺めたくて、日本二百名山の一つ「餓鬼岳(2,647m)」に登りました。

午前3時に白沢登山口をスタート!白沢沿いを進みます。事前の情報では、なかなかハードな登山道とのこと。

「最終水場」までは、アップダウンはあるものの、要所要所にロープやハシゴ、鎖や足場が設置してあり、高度感や緊張感が高まる場所は少なかった印象です。

但し、設置している物件は、経年劣化が著しいものあるため、過度に信用せず、あくまで補助的に使うことがベターだと思います…当たり前か😅

登山口から二時間半ほどで「最終水場」に到着。テント場で使う水+予備を含めて4リットル補給。この時点で「ヤマレコらくルート」の標準CTより30分遅れてましたw

大凪山まではかなりの急登が続きます。登山道も狭くて、笹が登山道を覆っている箇所も少なくない…。二時間かけてよーやく大凪山に到着。

大凪山から稜線歩き。緩やかなアップダウンを繰り返しながら徐々に標高を上げていきますが、足場が泥濘んでてドロドロになる箇所が幾つかあるので注意です⚠️

百曲り入口から1時間ほど急登を歩くと餓鬼岳小屋に到着です。殆ど展望が楽しめない道が延々と続くので、小屋手前にある「小屋←30分」の看板に、かなり励まされしたw

出発して七時間半かけて餓鬼岳小屋に到着。予定より1時間オーバー😅だったので、夕方からの豪雨予報を警戒して、「唐沢岳(2,633m)」に行くのは、泣く泣く断念しました😭(いつかリベンジ❗️)

テントを設営しあと、小屋から10分ほどの場所にある餓鬼岳山頂で、まったりお昼ご飯🍙朝露と汗でびしょ濡れになった服💦を乾かしながら、ガスの隙間から時折り見える展望を楽しみました♪

この日の夕方は、天気予報が大当たり🎯雷⚡️を伴う豪雨が降ったり止んだりで夜中まで続きましたネ☂️☂️☂️

翌朝、テントを出ると辺り一面真っ白😱ご来光見れんやん…と諦めかけましたが、「晴れ男」という一縷の望みにかけて山頂へ。

すると、「なんということでしょう!」ガスが晴れて360度の大パノラマが‼️(やっぱ持ってるw)ご来光までのマジックアワーを存分に堪能することができました😍😍😍(一番大好きな時間です♪)

下山はサクサク降りることができました…と言いたいところですが、二人とも急坂で転倒しまくり、至る所に、擦り傷、打撲が😅😅😅

来週は楽々ハイキングにしようかな😁
お疲れ様でした。


~この山行で更新した記録~
☆日本二百名山 53/100
☆日本2500m峰 106/151
☆甲信越百名山 91/100
☆信州百名山 73/100
☆長野県の名峰百選 72/100
☆百名山以外の名山50 21/50


追記:餓鬼岳で滑落事故が発生したようです。最終水場ですれ違ったパーティーかな…。怪我の具合が心配です。以下、信濃毎日新聞の記事を引用。

長野県警大町署によると、北アルプス餓鬼岳の登山道(標高約1200メートル)で28日、京都市の会社員女性(47)が滑落した。頭などをけがしたもよう。

女性は27日、4人パーティで入山し、28日は下山中だった。同行者からの救助要請を受け、同署山岳遭難救助隊員と北アルプス広域消防本部消防署員が出動。県消防防災ヘリが救助し、松本市内の病院に搬送した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
餓鬼岳/白沢ルート/白沢登山口起点大凪山餓鬼岳小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら