城山湖から高尾山(南高尾山稜)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:58
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 996m
- 下り
- 962m
コースタイム
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 5:58
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
JR相原駅 京王線 高尾山口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
南高尾山稜はところどころ、凍結していて、滑る場所があります。 |
写真
微妙かも。
堰のことは
ひらのしゅうや
堰は水を湛え
水はきょうも導かれ
人は永い歴史を振り返る
初めて木杭を打ち込んだ
それは知恵に満ちた人々だった
幾百年も支えて来た
それは誠の人々の努力だった
いま静かな生命が甦る
がっしりした堰が
人々の果しないを願いが
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.98kg
![]() ![]() |
---|
感想
今日は、城山湖経由で小仏城山迄行ってみようと目論んでいました。
あわよくば、津久井城山から小仏城山とも思っていたので、出発時刻が遅かったので、津久井城山は、はやばやと、諦めました。
ま〜、ゆっくり、外ご飯を食べながら山歩しようと思っていたのです。距離も長いので、二食分は必要かも…って事で、インスタントラーメンを余分に用意していました。結局は食べる時間も場所もなく、食べなかったわけですが。
朝食…というか、時間的には昼食ですが…評議原で富士山ストーブでご飯を炊いて、牛丼っぽいものを食べました。及源のココロットは一人分の炊飯にピッタリなサイズですね。それと、炭の着火剤も一人分の炊飯にはピッタリな量です。と言いつつ、実は炊飯時間が少し長くて、ココロットにかなりのオコゲが付いてしまいました。もう少し早く火から下すべきでした。でも、お湯を沸かして雑炊にしたら美味しかったので、結果オーライです。
朝食でウダウダしていたので、更に遅くなってしまいました。
そして、初めてのコースである、南尾根へ。
出発時刻が遅かったせいもあるのですが、残雪や、場所によっては凍結していた場所もあり、かなり足元が危ない状態だったため、速度も遅めでした。で、更に遅延する結果に。
やっぱり、この時期は軽アイゼンがあった方が良いですね。
津久井湖を一望できるこのコースはユックリ歩くには良いですね。道が狭いは仕方がないでしょう。
小仏城山の分岐に到着した時に少し考えました。いや、殆ど考えなかったと思います。
小仏城山を経由すると、かなり遅い時間になりそうだったので、高尾山を目標に変更しました。
しかし、高尾側の道は、泥だらけ…想像以上の泥でした。もう、田圃の中を歩いているかと思うぐらいの泥です。
そんなわけで、後半は殆ど写真はありませんでしたね。
今度は凍結していない時期に歩いてみたいですね。