こんなにきれいだったのか!霧ヶ峰(車山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:36
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 373m
- 下り
- 428m
コースタイム
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 4:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
写真
感想
こんなにきれいだったのか!霧ヶ峰(車山)
車山というと、ロープウェイでサクッと頂上に登れれて舞う山というイメージで、正直、今まで中々行く気にならなかった山でした。どうせ、サクッといけるからたいしたことないんだろう…と。結果は、ごめんなさいでした…。
今回、軽めの登山を希望する友人と一緒に霧ヶ峰(車山)に行ってきました。
新宿から、特急あずさで茅野まで行き、そこからバスにのって車山高原へ。霧ヶ峰、めちゃくちゃ混んでいてバスも偉いことになるんじゃないかとおもっていたのですが、日曜日にも関わらず、バスは余裕で座れました。あれ?人気ない?
賑わっている白樺湖を超えて、目的の車山高原へ到着。ここは、冬はゲレンデなんですね。お土産屋や食事どころなどもあり賑わってます。リフトもひっきりなしに人がのっていて、中々の人気ですね。観光客のほとんどは、バスではなく自家用車でくるようです。
私達も、リフトの往復券を買ってリフトへ。いやー、これは楽だ。ぐんぐん標高が上がってきます。車山へは、リフトを2本乗り継いで山頂直下まで登っていく感じです。自分で歩きたい人は、全部歩いて登ることもできるし、リフト一本分だけ歩くということも体力に応じて可能です。
今回、私達は全力で楽するためにリフトを乗り継ぎます。
一番上まで着くと、車山山頂エリアはかなり広いですね。多くの人がいましたが、とにかく広いので窮屈感がありません。おしゃれなテラスがあったり、神社があったり、山頂標識があったりで、それぞれ思い思いに楽しんでいます。
この日は、天気にめぐまれていて絶景!標高2,000m程度なのですが、車山周辺は森林限界を超えていて、素晴らしい丘、稜線が楽しめます。近くには蓼科山を始めとする八ヶ岳連峰が、遠くには甲斐駒ヶ岳や鳳凰三山などの南アルプスが。
とにかく美しい。車山がこんなに素晴らしい山だったとは。まったく登山らしい登山をせずにこの絶景が楽しめるなんて、なんて美味しい。霧ヶ峰。
山頂を堪能したら、標高を落としながら八島湿原方面に下っていきます。山頂からスタートして、標高を下げていくというのも、不思議な体験ですね。
今回のもう一つの狙いが、山頂から少しくだったところにある「ころぼっくるひゅって」の名物ボルシチをいただくこと。
「ころぼっくるひゅって」まで到着すると、だんだん見えてきました行列が…。え、これ待ち時間やばいんじゃないの?あんまり時間がかかると帰りのバスに間に合わなくなるので、ダメ元で並んでみたら、進む進む。列の進むのが早いこと。
どうやら、回転がものすごく早いらしい。20分足らずで店内に入れて、注文したらかなり早く食事がでてきます。回転率早いように、サービスが洗練されているみたいです。すげえ…。
今回、私が頼んだのが名物のボルシチとチーズケーキ。まあ、美味しいと行っても山小屋の食事だからなぁ…と思って食べてみると、これは美味しい!
お肉がとろとろだけど、くどすぎず、トマトの酸味とまろやかさが全体を整えている!素晴らしい逸品です。これは有名になるし人気なるわけだ。一緒にでてきたパンも、暖かくて美味しい。チーズケーキも素晴らしいクオリティでした。
本当はサイフォンぽい美味しそうなコーヒーも飲んでみたかったのですが、トイレが近くなるので今回は断念。
食事をいだいたら、八島湿原方面をゆっくり周遊。ただし今回は時間がシビアそうだったので八島湿原の手間のところでショートカットして奥霧小屋方面を回って、物見石、蝶蝶深山(ちょうちょうみやま)を回って、車山山頂へ戻っていきます。途中の物見石は名前の通り素晴らしい展望でしたし、登山道がずーっと森林限界を超えているから絶景のままなんですよね。風もほどよく吹いて気持ちいい。このコースは、終始登りだったので、登山らしい登山が楽しめました。
戻ってきた車山山頂ですが、やはり自分の足で登ってくるとロープウェイだけでらくらく登ったときより感動がありますね。再び山頂を楽しんだら、帰りのロープウェイを乗り継いでバス停方面へ。
お手軽だから、感動もお手軽かと思いこんでいた霧ヶ峰ですが、行ってみると本当に素晴らしい山でしたね。ひたすら山の森林限界を超えた絶景を楽しむことができるという感じで、登山ビギナーにおすすめできる山です。
ただし、ところどころ滑りやすいところはあるので転倒だけ要注意ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する